IT/Web/マーケティング用語辞典

更新:2019年12月23日

あんかーこうか

アンカー効果

認知バイアスの一種でその後の判断に影響を与える効果

別名
英字

POINTアンカー効果とは

アンカー効果とは、認知バイアスの一種で、最初に提示された特徴や数値(価格)などの情報が強く印象に残って基準となり、その後の判断に影響を与える効果です。認知バイアスとは、判断をする際に影響を与える統計学的な間違いのことで、「先入観や思い込み」などがこれに当たります。アンカー効果は、マーケティング活動や営業をする現場で活用されることが多いです。

アンカーとは

アンカーとは、船の碇のことです。船は碇を下ろしてしまうと、そこから特定の範囲内でしか動くことができなくなります。
アンカー効果は、最初に提示された特徴や数値(価格)などの情報が強く印象に残って基準となり、その後の判断に影響を与えてしまいます。この基準から人間のを碇に例えて、アンカー効果と呼ばれるようになりました。

アンカー効果の具体例

商品やサービスを購入するときに見る価格表示でアンカー効果が使われることが多いです。
「この商品は通常価格は10000円だけど、今日はセールなので7000円です。」と言われるのと、「この商品は7000円です。」と言われるのでは、同じ7000円でも前者の方が安く、お買い得と感じることができます。
このようにアンカー効果では、最初に提示した価格(10000円)が基準となり、その後の意思決定に影響を与えられます。

ものを売る中年男性

お姉さん、こちらの商品とてもお得ですよ。いつもなら10,000円のところ…
今ならなんとキャンペーン中につき7,000円でお買い求めいただけます!!

ものを買う女性

いつもなら10,000円なのに7,000円で買えるってすごい!
3,000円もお得じゃない!!私ってラッキー♪

アンカー効果は、係留効果とも言われる

アンカー効果は、最初に提示された特徴や数値(価格)などの情報が強く印象に残り、その後の判断に影響を与えて他の意見をつなぎ止めてしまうことから係留効果とも呼ばれます。

アンカー効果を使用する上での注意点

アンカー効果を使用する際には、景品表示法違反に気をつける必要があります。
「商品の通常価格は10000円だが、特売日なので今日だけ7000円」などと、販売価格と参考価格を同時に表示することを二重価格表示といいます。
通常価格が本当に10000円だった場合は二重価格表示することに問題ありません。しかし、本来通常価格が7000円なのに、10000円と価格をつり上げている場合は「景品表示法違反」となります。

アンカー効果の使用例

「営業トークにアンカー効果を入れる。」

営業現場でアンカー効果を使う機会は多いです。2、3種類の商品やサービスを用意し、始めに提示するものの価格を高く設定することで、後から提示するものを安く見せることができます。

「広告でアンカー効果を使ったら利用客が増加した。」

広告に「本日限定」などと表示することで、消費者に「この機会を逃したくない」などと思わせて、販売促進に繋がることがあります。

「アンカー効果を使って、消費者の購買意欲を高める。」

アンカー効果を使って、消費者に「お買い得感」や「限定感」を感じてもらい購買意欲を高められることがあります。

「値札に割引前の価格を表示し、アンカー効果を誘発する。」

割引前の価格と割引後の価格を表示することで、消費者から「割引前の価格の価値があるものを安く購入できる」とお得に感じてもらえて購買意欲を高められることがあります。

「アンカー効果を使用するときは、景品表示法違反にならないように気をつける。」

二重価格表示をするときは、「過去の販売価格」、「メーカーの希望小売価格」、「競合事業者の販売価格」などを提示することで効果的にアンカー効果を誘発できます。

アンカー効果に関係した気になる話題

その他の認知バイアスの例「バンドワゴン効果」

バンドワゴン効果とは、ある物事を大勢の人が支持しているとき、その物事に対する支持が高くなる効果です。簡単に言うと、「みんなが購入しているから、私も購入する」などです。
バンドワゴン効果はマーケティングを行うときに使われることが多いです。広告で「利用率87%」や「ベストセラー」などと書いて、消費者の購買意欲を高めることなどでバンドワゴン効果を誘発することができます。

その他の認知バイアスの例「ハロー効果」

ハロー効果とは、ある物事を評価するときに、その対象の目立つ特徴に引きずられてしまい、その他の部分の評価にも影響を与えてしまう効果です。
例えば、「いつも行列ができているから、このラーメン屋は美味しいに違いない。」などがハロー効果に当たります。
ハロー効果には、ポジティブ・ハロー効果とネガティブ・ハロー効果があり、前者は「ある物事の特定の部分の評価が高かったので、その他の部分の評価も高くしてしまう効果」で、後者は「ある物事の特定の部分の評価が低かったので、その他の部分の評価も低くしてしまう効果」です。


この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minweb辞書のIT用語をお届けします