タイトル・URLをコピー
記事タイトルWordPressをGoogleサーチコンソールに登録する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/wordpress-search-console/
記事タイトルWordPressをGoogleサーチコンソールに登録する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/wordpress-search-console/
POINTざっくりいうと
ワードプレスをサーチコンソールに登録する方法を解説
HTMLタグを使って登録する方法
プラグインを使って簡単に登録
ワードプレスを使ってサイト運営していく中で「ユーザーがどのようなキーワードでサイトを訪れているのか」「検索順位上位に表示されている記事はどれか」などの情報はとても重要です。
「Googleサーチコンソール」というアクセス解析ツールを活用することでこれらの情報を解析することができ、サイト運営をしていく上での手助けとなります。
この記事ではGoogleサーチコンソールをワードプレスに導入する方法を詳しく解説していきます。
Googleサーチコンソールとは
Googleサーチコンソールは、Google検索結果上でのユーザーからの自サイトの見え方や、Googleから自サイトがどのような認識・評価をされているかが分かる無料のサービスです。
以前は「Webマスターツール」という名称で提供されていましたが、名称変更されて新しい機能も追加されました。
サーチコンソールでは下記のような情報を得ることができます。
・検索結果にどのような「検索キーワード」で表示されたか
・検索結果に表示される自サイトの順位
・検索結果で自サイトがどれくらいクリックされたか
これらの情報を元に分析・改善することでサイトの成果を向上させることにつながります。
ワードプレスのサイトにGoogleサーチコンソールを登録する方法
サーチコンソールにサイトを追加
①Googleアカウントでサーチコンソールにログイン
【Googleサーチコンソール】をクリック
②「今すぐ開始をクリック」します
③メールアドレスか電話番号を入力して「次へ」をクリックします
④パスワードを入力して「次へ」をクリック
⑤右側の「URLプレフィックス」に計測したいサイトのURLを入力し、続行をクリック
サイトの所有権を確認する
自分が追加したサイトの所有権を持っていることを、サーチコンソールに確認してもらう必要があります。確認の方法は下記の5つがあります。
・HTMLファイルをアップロード
・HTMLタグ
・ドメイン名プロバイダ
・Googleアナリティクス
・Googleタグマネージャ
この記事では、一般的な方法である「HTMLタグ」での確認方法を説明していきます。
「HTMLタグ」での確認方法
①「その他の確認方法」から「HTMLタグ」をクリックします
②表示されたメタタグをコピーします
③別のタブでワードプレスを開きます
④ワードプレスの管理画面から「外観」→「テーマの編集」と選択していきます
⑤右側にファイルの一覧が表示されるので、「header.php」と書かれているファイルをクリックします
⑥「header.php」のファイルが開かれるので、「head」と「/head」を探します
⑦「head」と「/head」の間に、コピーしたメタタグを貼り付けます
⑧「ファイルを更新」をクリックします
⑨サーチコンソールに戻って「確認」をクリックします
⑩「所有権が確認されました」という緑のチェックマークがある画面が出れば、導入完了です
プラグインの機能を使って所有権を確認する方法
ワードプレスで使っているテーマやプラグインによっては、より簡単に所有権を確認することができる可能性があります
「(テーマかプラグインの名前) サーチコンソール」で検索すると、より簡単な導入方法が見つかることがあります
ここでは例として
●「All in One SEO」というプラグインを使っている場合
●「Yoast SEO」というプラグインを使っている場合
の所有権確認方法をみて行きたいと思います。
「All in One SEO」というプラグインを使っている場合
①「その他の確認方法」から「HTMLタグ」をクリックします
②表示されたメタタグの「<meta name=”△△△” content=”●●●” />」の●●●部分をコピーします
③他のタブでワードプレスを開きます
④ワードプレスの管理画面の「Aii in One SEO」から「一般設定」を開きます
④スクロールしていくと「ウェブマスター認証」があるのでその中の「Googleウェブマスターツール」という欄にコピーした「●●●」を貼り付けます
⑤一番下までスクロールしていって「設定を更新」をクリックします
⑥サーチコンソールに戻って「確認」をクリックします
⑦「所有権が確認されました」という緑のチェックマークがある画面が出れば、導入完了です
「Yoast SEO」というプラグインを使っている場合
①ワードプレスを開きます
②「SEO」から「Search Console」を選択して、「Google認証コードを取得する」をクリックします
③ログイン画面が開かれるので、Googleアカウントでログインします。その後の画面で「許可」をクリックします
④コードが表示されるので、全てコピーします
⑤ワードプレスの画面に、コピーしたコードを貼り付けて、認証をクリックします
⑥サーチコンソールを導入するサイトのURLを選択して、「プロファイルの保存」をクリックすれば導入完了です
ワードプレスをサーチコンソールに登録してサイト分析に生かそう
今回説明した手順通りに進めることで、ワードプレスをサーチコンソールに登録することができます。
サーチコンソールでは、自サイトの検索順位や検索結果上でのクリック数など確認することができます。
サーチコンソールで得られる情報を生かしてサイト運営を効果的に進めていきましょう。
新サーチコンソールでサイトマップの作成・登録方法を詳しく解説
サーチコンソールでXMLサイトマップを登録する方法や更新・削除の方法を解説します。
【2020年版】Googleサーチコンソールの404エラー解消法
Googleサーチコンソールで404エラーを解消する方法を解説します。
(not provided)はサーチコンソールで分析しよう!
Googleアナリティクスで表示される(not provided)をサーチコンソールを使って確認する方法を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルWordPressをGoogleサーチコンソールに登録する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/wordpress-search-console/
記事タイトルWordPressをGoogleサーチコンソールに登録する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/wordpress-search-console/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。