閉じる

WordPressにログインできない12個の原因とその対処法

突然、WordPressにログインができなくなってお困りではありませんか? WordPressにログインできない理由にはいくつか原因が考えられます。この記事では、よくあるケースから珍しいケースまで、原因と解決策を紹介します。

カテゴリ: WordPress
特集: WordPress特集
WordPressにログインできなくなった場合、原因は様々考えられます。今回の記事では、初心者の方がよく陥りがちな原因からレアケースまで、それぞれの原因に対して1つ1つ対処法を紹介していきます。 以下の画面に切り替わったら、ユーザー名かメールアドレスを入力します。登録したメールアドレス宛にパスワードリセットの案内メールが送信されるので、そこからパスワードの再設定を行なってください。

パスワードの大文字小文字が合っていない

アルファベットの大文字小文字が間違っており、ログインできないケースがあります。この場合、よくある原因として「Caps Lock 」モードになっていることが挙げられます。Caps Lockとは、入力文字が全て大文字になるモードです。「Caps Lock」キーを押すことで、この入力モードになります。パスワードは「*」「●」で表示されることが多いため、手違いで「Caps Lock」モードになっていることが気づきにくいです。 「Caps Lock 」モードになっている場合は、キーボードに小さなランプが点きます。もしランプが点いていたら「Caps Lock」キーを押してモード解除してからパスワードを再入力してみましょう。

Cookieが原因

パスワードが合っているのにログインできない場合は、Cookieが影響しているかもしれません。 その場合は、使用しているPCやスマートフォンのブラウザのCookieを削除してから再度ログインを試みてください。

キャッシュが原因

キャッシュとはCookieに似ており、PCに残っている情報のことを言います。Cookieと違う点は、入力項目だけでなく画像など多くの情報を残していることです。 パスワードを変更した場合や画像を変更した場合に、使用されるデータとしてキャッシュが利用され、新しく入力した内容や変更された画像がうまく反映されないことからログイン失敗につながることがあります。この場合は、キャッシュの削除をすることにより解決することがあります。

テーマが原因の場合

Wordpressのテーマが壊れている、テーマ内でエラーが起きている場合、ログインができないことがあります。この場合はFTPソフトを利用し、テーマフォルダを「リネーム」します。WordPressのテーマは、「themes」フォルダから探してください。その中から現在使用しているテーマを見つけて、リネームします。テーマをリネームすると、「WordPress Twenty Fifteen テーマ」にテーマを変更します。 変更してログインができたら、利用していたテーマをインストールし直すか、別のテーマを使うか検討してください。

FTPを使える場合

FTP(File Transfer Protocol)はサーバーとクライアント間で、ファイルを送受信する通信の約束事です。このFTPを使用できる場合は 1.wp-config.phpファイルをサーバーからダウンロードする。 2.wp-config.phpファイルのコピーをとる 3.wp-config.phpをテキストエディタで開き、最後の行に define( ‘RELOCATE’, true );   を追記する。 4.修正したwp-config.phpファイルをアップロードする。 この手順で行いましょう。

サーバ側の確認

上記の原因全てに当てはまらない場合は、サーバ側に問題がある可能性があります。サーバ側で設定を変更したりしていないか、エラーや不具合がおきていたりしないか確認してみてください。自社で確認が難しい場合は、管理を依頼している会社やサーバ会社に問い合わせて確認してみましょう。

テーマが原因の場合

Wordpressのテーマが壊れている場合や、テーマ内でエラーが起きている場合にもログインができなくなることがあります。この場合もFTPソフトを利用し、テーマフォルダを「リネーム」します。WordPressのテーマは、「themes 」フォルダから探してください。その中から現在使用しているテーマを見つけて、リネームします。テーマをリネームすると、「WordPress Twenty Fifteen テーマ」にテーマを変更します。 これでログインできたら、お使いのテーマをインストールし直すか、別のテーマを使うようにしてください。

サーバ側の確認

上記の原因全てに当てはまらない場合は、そもそものサーバ側を疑う必要がでてきます。サーバ側は設定を変更することにより、正常に表示されているユーザ側にも影響が出る可能性があるので、慎重におこなってください。自社サイトの、アクセスの少ない時間帯に1-2時間程度メンテナンスのためサービスが停止するという内容のアナウンスを行います。メンテナンス時間になったら全ての画面へのアクセスがメンテナンス画面へ移動するようにし、作業を行いましょう。 また、以下の4点に気をつけましょう。 ・変更する場合は必ず元に戻すときのために変更内容をメモしておく。 ・変更箇所が多いファイルはバックアップをとっておき、ファイル置換になるべく早く元に戻せるようにしておく。 ・常にユーザ側画面を見られる環境を用意し、変更した場合に表示がおかしくなっていないか確認しておく ・ユーザ側画面に問題がないのであれば、アクセスの少ない時間帯にメンテナンス予告を出しておき、その時間に実施する。  

まとめ

今回はログインできない理由対して、それぞれの対処法を紹介してきました。特に初心者の方は、ログインができなくなると焦ってしまうかもしれませんが、落ち着いて本記事を参考に対処するようにしてみてください。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

無料でできるWebマーケティング11選  <MIDORIBON>

ダウンロード資料画像

Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。

コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。