閉じる

WordPress(ワードプレス)でWebサイト全体や特定の記事を非公開にする方法

サイトの準備期間や、サイト内に不具合が発生した時など、サイトや記事を一時的に見られないようにしておきたいと考えることはありませんか。そんな時にサイトや記事を非公開にする方法について紹介します。サイト全体を非公開にする方法は複数あるので、それぞれの方法を解説します。

カテゴリ: WordPress
特集: WordPress特集

「サイトを修正中」「サイトや記事の内容に不備が見つかった」など、サイトや記事を非公開にしたいと思うときがあるのではないでしょうか。

不備があるコンテンツが公開されていると「ユーザーからの印象が悪くなる」「企業の信頼性が下がる」などの危険性があるため、適切な対応を行う必要があります。

この記事で「サイトや記事を非公開にする方法」や「検索結果に表示されないようにする方法」について理解していつでも対応できるようにしておきましょう。

サイトを非公開にする方法

Basic認証

Basic認証をかけると、サイトにアクセスした際にユーザー名とパスワードの入力を求めることができ ます。きちんと入力することができなければ、サイトを表示することができないため、一般のユーザーにサイトを非公開にしたい場合に有効な手段です。

レンタルサーバーでも可能

Basic認証はレンタルサーバーの管理画面で設定することも可能で、必要項目を入力するとすぐに適用されます。設定が簡単であるため、初心者の方にもオススメの方法ですが、レンタルサーバーによって細かい方法が異なるため、マニュアルを見て確認することが必要です。

プラグイン

WordPressで設定を行うため、サーバー関係なく設定することができます。 プラグインメニューを追加するには、プラグイン&新規追加をクリックし表示された画面の右上で検索します。

非公開を設定することのできるプラグインは幾つかあります。 プラグインを設定する場合には、インストール後に「設定」から有効化しなければ導入することができないため忘れないようにしましょう。有効化すると、管理メニューの中にプラグインが追加されます。

・WP Basic Auth

インストールし、有効化すると設定完了です。サイトを表示する際に必要となるIDとパスワードはWord pressにログインする際に入力するものと同じ内容が自動的に設定されます。

・WP Maintenance Mode

WordPressにメンテナンスモードという機能を追加することができるプラグインです。 インストール後、設定メニューをクリックし、[一般]から有効化することができますが、非公開中に表示する内容についても[デザイン]設定することが可能です。

メンテナンスモードを設定すると、あらかじめ設定した文のみを表示しサイトを非表示にすることができます。

・Password Protected

サイト閲覧時にパスワードのみの入力するを要求するプラグインです。 インストールし設定メニューをクリックすると、パスワード保護の設定画面になります。

パスワード保護状況にチェックを入れ有効化します。そして、新しいパスワードにパスワードを入力し、保存すると一般ユーザーには非公開にすることができます。また、許可する権限やIPアドレスを追加して設定することが可能です。

・wp-nologin- redirect

インストールしプラグインを有効化するとすぐに非公開に設定されます。 サイトにアクセスするとユーザー名とパスワードの入力をする際に、上部に表示される「ウェブサイトにようこそ。閲覧するにはログインしてください。」というメッセージは設定メニューから変更することができます。

記事を非公開にする方法

WordPress 公開状態

サイト全体ではなく特定の記事のみを非公開にしたい場合には、word pressの機能を利用して設定することができます。 記事を編集する画面の右側にある更新ボタンの上に「ステータス」「公開状態」「公開日時」が表示されています。

その「公開状態」は「公開」と表示されているはずです。なので、その横にある[編集]をクリックします。

公開状態を「公開」「パスワード保護」「非公開」から選択することができます。 「非公開」を選択すると一般ユーザーは記事を閲覧することができなくなります。

ダイジェストにある「投稿一覧」から記事が非公開になっているかを確かめることができます。設定した記事の横に「非公開」と表示されていれば、きちんと設定されています。

非公開の記事はユーザーからは閲覧することはできませんが、管理者と記事作成者としてログインしているユーザーは閲覧することが可能です。一旦ワードプレスをログアウトしてみたり、シークレットモードで表示してみると非表示になっていることを確認することができます。

検索結果として表示されないようにする方法

記事をユーザーに閲覧させないためにYahoo!やGoogleなどの検索エンジンにインデックスされないように設定する方法があります。インデックスとは、サイトや記事が検索結果として表示されるように検索エンジンに登録されていることです。

検索結果として表示させたい場合にはインデックスを許可し、表示したくない場合にはインデックスを許可しないように設定します。

インデックスの許可は、設定メニュー>表示設定から行うことができます。 表示設定画面の一番下に「検索エンジンでの表示」という項目があるので、ここにチェックを入れることでインデックスされなくなります。

まとめ

製作期間や不備があった場合など、サイトや記事を公開したくない期間に非公開にする方法について紹介しました。サイト全体を非公開にしたい場合は「Basic認証」と「プラグインを用いて設定する方法」があり、記事のみを非公開にしたい場合には「WordPressの公開状態から設定する方法」があります。

目的に合わせて非公開にする範囲や方法を選択して実践してみてください。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

無料でできるWebマーケティング11選  <MIDORIBON>

ダウンロード資料画像

Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。

コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。