閉じる

【初心者向け】SEOに効果的なWordPressの記事作成方法を徹底解説

Wordpressはサイトのデザイン・記事の投稿ができるCMS。多くの企業が導入している有名なCMSで、HTMLやCSSの知識がなくても記事を製作できます。慣れれば簡単にできますので、その方法を詳しく解説します。

WordPressは、記事の投稿からサイトデザインの管理までさまざまなことができる便利なCMCですが、 「CMSの専門知識がないから記事の作成方法がわからない」 「WordPressを触ったことがないので、難しそう」 と感じている方も少なくないでしょう。

WordPressの知識がないから扱えないかもと不安に思う必要は一切ありません。 Wordpressを使っている企業の中には、htmlといった専門知識が特別優れているわけではなくとも、10万PV以上を獲得したものや自社コンバージョンを大きく増加させているものまで、さまざまな実績を持ったところが存在します。

もちろんWordpressで記事作成を行うだけですぐに結果が出るわけではありません。ひとえに記事作成といっても、ディスクリプションの作成やアイキャッチ画像の設定など、様々な設定を踏まえてSEO、SNSでのシェア増加につながるわけです。

一見聞くと難しそうに思えてしまいそうですが、WordPressはやり方さえ知ってしまえば初心者でも簡単に記事の集客効果を高めることができます。 ここでは、Wordpressの記事作成方法から公開まで、一連の流れに沿って分かりやすく解説していきます。

WordPressの記事作成ステップ

WordPressは上項でも解説したように、初心者でも一度やり方を覚えれば簡単に実用することが出来ます。

ここではWordpressを使って記事を作成するまでのステップを、実際の記事作成の流れに沿って紹介していきます。

ログインページでログインする

ログインページには以下のURLから飛ぶことが出来ます。 http://自社ホームページアドレス/wp-login.php/

ユーザー名とパスワードを入力して、ログインボタンをクリックしましょう。

管理画面を表示して、新規投稿画面にアクセスする

ログインを行って最初に表示されるのが管理画面です。別名ダッシュボードとも呼ばれ、ここで記事の新規作成や更新、デザインテンプレート選択など様々なことを行うことが出来ます。

新規投稿を行うには、左側メニューの「投稿→カテゴリ」の順番にクリックします。

ビジュアル・テキストモードを選択する

ビジュアル・テキストモードの選択は、上記画像の赤枠で囲っている「ビジュアル」「テキスト」の選択タブで行うことが出来ます。

ビジュアルを選択すれば改行をEntarキーで行ったり、画像も挿入したものがそのまま表示されたりとWordのような操作感で記事作成を行うことが出来ます。 一方、テキストモードでは

タグ、

タグ(見出し1、見出し2)といったhtmlタグを使用して文章の編集を行えます。

htmlタグに慣れていればコードだけで文章の配置や色などを指定でき、ビジュアルモードよりも業務が速く進む場合もあります。

ただ、初心者であればhtmlタグを使ったことがないという方も多いかと思うので、その場合ビジュアルモードを選択して文章作成を行いましょう。

本文を作成する

記事の作成は上記画像の赤枠で囲んだところに文章を入力して行います。 文字の大きさや書体の変更、画像の挿入を行いたいという方は、白枠上部の編集バーから行います。

ここでは記事作成で使用することの多い編集機能のいくつかをご紹介します。

文字の大きさや書体を変えたい

文字に関する変更は画像で示したところから行うことが出来ます。基本的にWordの編集マークと同じなので、それぞれのマークの意味は割愛します。

リンクの追加・解除を行いたい

リンクの追加・解除も編集バーの画像で示したマークから行います。 リンクを追加したい文字を選択クリックすることでリンク編集画面が表示されるので、追加したいURLを張り付けましょう。

また解除したい場合は解除したい文章を選択して解除ボタンをクリックです。

画像・動画・音楽の追加を行いたい

画像・動画・音楽といった様々なメディアの追加を行うには「メディアの追加」をクリックします。

追加したいメディアをドラッグアンドドロップするかファイルを選択して、追加を行いましょう。画像サイズや代替テキスト(画像がリンク切れした際に表示される画像の内容を示す文章)もしっかり行うことで、記事公開後のビジュアルもユーザーに見やすいものとなるはずです。

ちなみに画像サイズは、画像より文字メインのコンテンツを発信したいという方以外は基本的にフルサイズを選択して、自社メディアに合わせて縦幅横幅をカスタマイズすれば良いかと思います。

タイトルを設定する

タイトルは画像で示した赤枠内に入力します。 基本的に検索エンジン上でのタイトル表示は全角32文字しかされないので、32文字以内でタイトルを付けることをお勧めします。

SEOにつながるWordpress設定

記事作成の方法は分かっても、しっかりとしたSEOを行っていないと記事の上位表示は期待できません。ここではWordpress上で行える記事のSEO設定をご紹介します。

見出しタグを設定する

見出しタグとはhtmlタグにおける

のことで、記事をわかりやすく構成するためには欠かせない設定です。 基本的に記事作成をするときは見出しを作成するからなにもしなくていいんじゃないの?と思う方も多いかと思いますが、実は違います。

記事の文章、見出し問わず何も設定を行わなければ、CMS上は同じ文章として判断してしまいます。

そのため見出しに対策キーワードを意識して使っても見出しとして認識されず、SEOに影響を与えることが出来ないため、しっかり「ココが見出しである」と指定してあげないといけません。

見出しの指定は文章入力を行う白枠の左上にある「段落」というプルダウンメニューをクリックして行います。

プルダウンをクリックすると見出し1、見出し2、見出し3と出てきますが、基本的には見出し2を大見出しとして設定します。理由としては、見出し1は記事タイトルに使用されており、大見出しに見出し1を設定してしまうとタイトルが乱立したごちゃごちゃな記事と判断されかねないからです。

そのため ・大見出し→見出し2 ・中見出し→見出し3 ・小見出し→見出し4 というように設定してあげましょう。

注意点として、大見出しのところに見出し3を間違って設定してしまったり、見出し3と見出しの順番が逆になってしまったりというミスがないように心がけることです。

見出しタグの順番がバラバラでは、内容がまとまっていない記事と検索エンジンに判断されてしまい、SEOのつもりが逆に悪影響になってしまうこともあります。

見出しタグを設定したらプレビューを見てみて、問題がないかしっかりと確認することが重要です。

moreタグを使う

moreタグとは、記事一覧で記事1つ1つに表示される「more…」や「続きを読む」といったボタンを追加するタグのことです。

moreタグを設定していないとトップページや記事一覧で複数の記事が表示されるときに、記事の全文が表示されてしまいます。記事をスクロールして探したいユーザーにとって非常に使いづらいサイトデザインとなってしまうので、なにか理由があって全文表示したい場合以外は、設定しておくことをお勧めします。

moreタグを追加するには文章を区切りたい場所を選択し、上記画像で示したマークをクリックします。しっかりと追加出来れば区切られたところに「———-more———–」と表示されるので、それを見て追加できているか判断しましょう。

画像に適切なサイズとALTタグを設定する

ALTタグとは挿入している画像がどういう画像なのかを詳しく説明するタグのことです。 SEOで重要なモノの1つにコンテンツの文章内容がありますが、基本的に画像には文章が入っていないためSEOに関連付けることは出来ません。

ただALTタグを設定すれば画像の属性、詳細の内容を検索エンジンが判断できるため、文字・画像の両方でSEOをすることが出来ます。 特に画像を多用した記事はALTタグを設定しないと検索上位表示されるのが非常に難しくなってくるので、ぜひ設定しておきましょう。

ALTタグの設定方法は以下の通りです。 まずALTタグを追加したい画像をクリックすると、画像の上に鉛筆マークが表示されます。

鉛筆マークをクリックすると設定画面が表示され、そこでSEOに関係する、代替テキストと画像の属性を設定していきます。 代替テキストは前述したとおり、画像内容の説明文です。画像の内容を踏まえつつ対策したい検索キーワードを代替テキストに入力することで、よりSEOを効率的に行うことが出来ます。

また画像タイトル属性は画像のタイトルを設定できます。代替テキストと同じように、対策キーワードを踏まえたタイトル付けを行えばさらなるSEOにつながります。

WordPressを使った記事投稿の簡単ステップ

WordPressで上記で解説した記事作成、SEOを行ったら、ついに記事公開です。

ただ記事公開を行う前に、いくつか確認しておくべきポイントがあります。ここでは公開前の最終チェックとして必要なステップを紹介していきます。

パーマリンクを入力する

パーマリンクとはタイトルを入力した後に自動で設定されるその記事のURLのことで、自動で設定されているときはタイトル名がそのままディレクトリに設定されています。ただタイトルをURLにそのまま設定してしまうと文字化けがひどかったり、ユーザーがURLを覚えにくかったりという問題が発生するので、自分で改めて設定しておきましょう。

パーマリンクを設定するにはタイトル下のパーマリンク右側にある「編集」をクリックします。クリックすると編集が可能になります。

パーマリンクは ・簡潔な英語で入力すること(5単語以内) ・記事内容を踏まえていること ・アンダーバー(_)ではなくハイフン(-)を使うこと

という3つを心がけて設定すると、SEO効果が上がるといわれています。 例えば健康的な日本食に関する記事であれば「health-japanese-food」といった感じです。

パーマリンクはユーザーが直接目にするURLでもあるので、覚えやすい英単語選びをすることも心がけましょう。

カテゴリーの設定を行う

1つのホームページ・メディアに複数ジャンルの記事を投稿する場合、カテゴリーで分類することも必要です。特に掲載する記事数が多い時はカテゴリーを活用していないとユーザーが求めている記事を探しづらくなり、セッション時間の短縮につながってしまいます。

そのためカテゴリー分類をしっかりとして、記事を探しやすくすることが重要です。

カテゴリーの設定は画面右側のカテゴリー欄から行うことが出来ます。方法は記事を追加したいカテゴリーにチェックボックスを入れるだけです。

もしカテゴリーをまだ作成していないという場合は「+新規カテゴリーを追加」をクリックしましょう。追加したいカテゴリー名を入力して作成することで、すぐに記事を分類するカテゴリーを作ることが出来ます。

タグの設定を行う

タグは記事に関連するキーワードを設定する機能です。InstagramやTwitterなどのSNSでよくハッシュタグが利用されていますが、それの記事バージョンと考えていただくとわかりやすいかと思います。

タグを設定すれば、ユーザーが記事を探すときに特定のタグがついた記事だけを一覧表示することができたり、関連記事に同じタグが付いたものを表示する設定をほどこすことが出来たりと、ユーザーがさまざまな記事を目にする機会をつくることになります。

その分、サイトの回遊性が上がり、平均セッション時間の増加や直帰率の低下につながるので、ぜひ設定しておきたい項目です。

タグ設定の仕方は単純で、記事の設定画面に表示されている「タグ」画面にキーワードを入力するだけです。複数キーワードを入力する場合はコンマで区切ることで別々のタグとして登録することが出来ます。

「よく使われているタグから選択」という機能もあるので、タグを付け忘れてしまうのもある程度防止できます。

アイキャッチ画像を設定する

アイキャッチ画像とは記事一覧やSNSで共有された際に表示される画像のことです。アイキャッチ画像によって記事の印象が左右され、読むか読まないかの判断材料となるので熟考して設定しましょう。

特にFacebookで記事にいいね!された場合、記事の情報とともにアイキャッチ画像がFacebookのニュースフィードに表示されるので、SNSからの流入を増やしたい方は特に力をいれて画像を設定したいものです。

※Social Metaを使用すれば設定しなくていい場合もあります。(Social Metaの見出しにて後述)

またサイトデザインにWordpressのテンプレートを使用している場合は、テンプレートによってアイキャッチ画像が大きく表示されるか、小さく表示されるか、もしくは表示されないかというように違いが出てきますし、独自のサイトデザインだとしてもデザインによってアイキャッチ画像の表示方法は異なってきます。

そのため自社ホームページ・オウンドメディアのデザインを把握することも重要です。

アイキャッチ画像を設定するには、記事作成画面の右下にある「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。画像の設定画面が表示されるのでドラッグアンドドロップもしくはファイルを選択でアイキャッチ画像に設定したい画像を選択しましょう。

トラックバックの送信を行う

トラックバックとは記事中に他サイトの紹介や他サイトからの引用をするときに、本文の中にリンクを掲載したことを相手にお知らせする機能のことです。

トラックバック送信を行ってリンク先のサイトに引用や紹介を知らせることで、何も言わずに文章を引用したり、紹介文を掲載したりしてクレームを受けるといった問題が起こりにくくなります。

また記載した内容を確認してもらうことで、内容に誤りがないかといったこともチェックできます。

さらに、Wordpressにはピンバックという機能があります。 ピンバックとはリンク先のサイトもWordpressで作られている場合、自動的にトラックバック送信を行ってくれる機能のことです。

ピンバック機能によりお知らせが届いているにもかかわらずトラックバック送信を行うと、二重で相手に通知がいくことになります。そのためリンク先のサイトがWordpressで作られたものかそうでないかを判断して、トラックバック送信を行いましょう。

トラックバック送信のやり方は文章入力フォームの下側にある「トラックバック送信」というタブのトラックバック送信先にリンク先URLを入力するだけです。複数のトラックバックを送信する場合は半角スペースで区切ることで別々に認識させることが出来ます。

SEO Meta,Social Metaの設定をする

SEO Meta,Social MetaとはAll in One SEO Packというプラグインをインストールすると表示される設定メニューのことです。記事をSEOやSNSでどう活用するか、詳しい設定をすることが出来ます。All in One SEO Packはプラグインの中でも有名で、SEOに力を入れたい企業はぜひ導入しておくことをお勧めします。

下記URLからインストールが可能です。 https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/

SEO Metaの設定方法

SEO MetaではSEOに必要不可欠な細かい設定を行うことが出来ます。

SEO Metaの設定画面を開くには、All in One SEO Packの設定画面の「Main Settings」から行います。ここで設定しておきたいのは以下の3つです。

「Title」 ・・・検索結果に表示される記事タイトルを入力します。基本的には記事作成時に決めた記事タイトルで大丈夫です。

「Description」 ・・・検索結果に表示される記事タイトル下部にある、記事の内容を説明する文章のことです。SEOの表示順位というより、検索結果からその記事がクリックされるかどうかに大きく影響してきます。タイトルの内容を踏まえつつ、簡潔に記事の内容、魅力を伝えてあげましょう。

「Keywords」 ・・・その記事で対策したいキーワードを入力します。キーワードは複数入力することもできますが、複数設定すると記事内容がまとまっていないと検索エンジンに判断されることもあります。そのため基本的には最も対策したい1キーワードを入力しましょう。

Social Metaの設定方法

SocialMetaではFacebookで記事がいいね!されたり、Twitterで記事がシェアされたりしたときにSNSに表示されるタイトル、ディスクリプション、画像を設定することが出来ます。

こちらはAll in One SEO Packの設定画面の「Social Settings」から行います。 ここで設定しておきたいのは以下の3つです。

「Title」 ・・・SNSで表示されるタイトル名です。基本的には記事作成時に設定したタイトルのままで良いですが、SNSでバズることを目的とした記事であったり、SNSならこういったタイトルのほうがクリックされそうというアイデアがあったりする場合は、違ったタイトルを付けるのもよいでしょう。

「Description」 ・・・Main Settingsと同様、記事の内容を示す説明文です。

「Image」 ・・・記事を共有した際FacebookのニュースフィードやTwitterのタイムラインに表示される画像のことです。前述したアイキャッチ画像のままでよければ、設定する必要はありません。

ただ、サイトのテンプレートによってはアイキャッチ画像とImageの画像を別途設定しておく必要があります。記事一覧でアイキャッチ画像の表示のされ方を見てみたり、自分のFacebookで記事を共有してみたりして、表示方法を確認しましょう。

書いた記事を最終チェックする

書いた記事の最終チェックを行うには、記事作成画面右側のプレビューをクリックします。現在サイトではどのように記事が表示されるのかをチェックすることが出来ます。

ここで最初から最後まで文章を読んでみて、入力ミス、伝わりづらいところ、画像の挿入ミスなどを確認しましょう。Wordpressの編集画面上では完璧だと思っても、実際にユーザーが目にするのはプレビュー表示の画面ですし、プレビューを見たら思わぬミスが見つかることもあります。

また画像のサイズ感などは実際の表示画面を見ながらのほうが設定しやすいです。記事のデザインやサイトの雰囲気に合わせて画像サイズも入念にチェックすることが重要です。 そのため記事公開前には必ずプレビューを見て、記事の最終チェックを行いましょう。

記事の公開を行う

記事の最終チェックが終わったらいよいよ記事の公開です。Wordpressの記事作成画面右側、「公開」をクリックすることで記事がインターネット上に公開されます。

ただ公開すればその記事を放置すればよい、というわけではありません。

記事公開後には公開ボタンが更新ボタンに変更され、記事の更新を行うことができます。画像のリンク切れや紹介している情報が古くなってしまった、などの問題を改善するために定期的に記事をチェック、問題があれば更新を行いましょう。

記事の更新を行うことで最終更新日が更新され、ユーザー側も最新の情報だと安心して記事を読むことができます。

記事作成でWordpressを使用するメリットとは

すべての機能を無料で使える

多くのCMSが有償もしくは無料でも機能が制限付きにもかかわらず、Wordpressではすべての機能を無料で使うことが出来ます。 そのためホームページやオウンドメディアを作成したいけどあまり費用をかけたくないという方には特におすすめです。

WordPressを運用するために必要不可欠なレンタルサーバー代はかかりますが、サイト表示速度が速いとされているXサーバーでも月額1000~2000円程度です。また独自のドメインをとるとしても年間1万5千円程度しかかからないので、比較的ローコストでのメディア運用が可能になるといえます。

初心者でも簡単に使用できる

WordPressは初心者にもわかりやすい使用感が魅力です。例えば普通記事を入稿するためにはコーディング(文章に

といったコードを入力して改行、目次の作成などを行うこと)という作業が必要になります。 Wordpressではビジュアルという表示機能を使うことで、コーディングなしで直観的に記事の入稿を行うことが可能です。

またCMSの中でもWordpressは主流になっているので、多くのレンタルサーバーでWordpressを簡単にインストールできるよう対応しています。そのため簡単に導入出来て、使用も簡単なので、初心者にとっては魅力的なCMSとなっています。

多彩なデザインを選べる

WordPressにはたくさんのテンプレートがあり、簡単にサイトデザインを作成することが出来ます。種類もシンプルなモノからビジュアル感あふれるものまで多岐にわたるので、初心者でも自社のイメージに合ったサイトデザインを適用できるのが魅力です。

またメディア運用に慣れてきて自社独自のサイトデザインを作りたいという場合、自分でカスタマイズすることもできます。Webデザインの知識がない方、ある方両者ともに使いやすいサイトデザインの手法があるのが魅力です。

様々な機能・プラグインがある

WordPressにはさまざまな機能が搭載されており、プラグインも非常に多くのものがあります。

プラグインには記事のなかのリンク切れを自動お知らせしてくれるものやコメントスパム対策を行ってくれるものなど、実用的なものがたくさんあるので、メディア運用を効率化するのに最適です。

CMSの中でもダントツの人気を誇るWordpressだからこそ、他CMSにはない機能やプラグインが見つかるのは初心者にとってありがたいですよね。

広告が表示されない

他のCMSでも広告が表示されないものはありますが、その多くは有償プランを利用しなければならないものがほとんどです。一方、Wordpressは最初から広告が表示されません。

ホームページや競合に広告が表示されるということは、同業他社の広告も表示されてしまい、ユーザーに競合他社サイトへの動線をつくってしまうことになります。

広告を表示しないということはサイトの見栄えをよくするだけでなく、むやみな自社サイト離脱の原因を作らないというメリットがあります。

記事の更新を楽に行える

WordPressは従来ブログ用CMSとして人気だったこともあり、記事の更新をスムーズに行うことが出来ます。

一般的なCMSを使ったコンテンツ更新は基本的にHTMLファイルをWebサーバーにアップロードする手間があります。Wordpressではブラウザ上でページ作成を行って、ページを下書きしたりすぐに公開したりすることが出来ます。

ブラウザ上にデータが保存されているので、記事の修正を行うのもブラウザ上で行えるのが魅力です。

セキュリティ対策がしっかりされている

WordPressではバージョンの更新が頻繁に多くなっており、その分セキュリティ対策もしっかりと行われています。 またその更新方法も他のCMSと比べて簡単で、更新ボタンをクリックするだけで更新できるのが特徴です。

その他にもセキュリティ対策が出来るプラグインもあるので、より安全性を考慮したい方は追加でセキュリティ対策を行えます。

業務を引き継ぎやすい

ホームページ・オウンドメディアのコンテンツデータ、サイトデザインなどはすべてブラウザ上で管理することから、WordPressではユーザーIDを共有するだけで簡単に業務を引き継ぐことができます。

もちろん対応している環境もWindows、Mac両方なので、複数の管理者がいたり、たくさんのライターを起用していたりする場合も安心です。

誰とでも簡単に業務を引き継ぐことが出来るというのがWordpressのメリットの1つです。

まとめ

WordPressを上手に活用することで記事の検索結果上位表示やSNSでバズなどを十分に狙うことが出来ます。

使い始めは少し設定が多く感じるかもしれません。ただ他のCMSと比較すると非常に簡単です。実際、今回解説した内容はしっかりと記事を参考にしながらであれば、初心者でもミスなく設定が可能だと思います。

ホームページ・オウンドメディアへの大幅な集客を図るためにも、Wordpressで記事作成、細かな設定を行って、自社の目標達成に大きく貢献しましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

無料でできるWebマーケティング11選  <MIDORIBON>

ダウンロード資料画像

Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。

コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。