タイトル・URLをコピー
記事タイトルGA4とは?UAとの違いやGA4を導入するべき理由、メリットをお伝えします!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/what-is-ga4/
記事タイトルGA4とは?UAとの違いやGA4を導入するべき理由、メリットをお伝えします!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/what-is-ga4/
POINTこの記事をざっくり言うと
GA4とは何か解説
GA4とUAの違いを比較
GA4を導入するべき理由についても解説
Webサイト運営において、ユーザーの行動や特性を分析することは不可欠なものとなっています。
一般的には、「Google アナリティクス」というアクセス解析ツールが用いられており、現在は多くのWebサイトには「ユニバーサルアナリティクス(UA)」というバージョンが導入されています。
GA4は、2020年10月にリリースされた最新版のGoogle アナリティクスであり、以前よりも深くサイト内でのユーザー行動を計測することができるようになっています。
例えば、パソコンからスマホへ、またスマホからECサイトへといったような別デバイス上の動作であったとしても同一ユーザーとして判断できるようになっています。
このため、Webサイト運営者やアクセス解析担当者は、GA4を扱う上ことで分析範囲が大幅に増加したと言えるのではないでしょうか。
本記事に置いては、旧Google アナリティクスからGA4への移行に伴う変更点や、導入の推奨時期、実際の設定や活用方法についてご紹介していきます。
GA4とは
GA4(Google アナリティクス 4 プロパティ)は、2020年に導入されたGoogleアナリティクスの新しいプロパティであり、2019年にリリースされた「アプリ+ウェブ プロパティ(ベータ版)」の改良版です。
プロパティとは、Googleアナリティクス内でデータが処理される場所を指します。
GA4の登場により、従来のアナリティクスでは計測できなかった新しいデータの計測方法が可能になりました。
ただし、GA4が単なる従来からのバージョンアップということではありません。
簡潔に表すのであれば、従来使用されていたUA(ユニバーサルアナリティクス)とは異なるアプローチでアクセス解析が可能になったという解釈が正しいです。
また補足として、Google アナリティクス360というサービスがありますが、こちらは有料サービスのためプロパティそのものではなく、プロパティのデータ処理上限を引き上げるプランですのでご注意ください。
UAとの違い
従来のGoogleアナリティクスとGA4の違いについて説明します。
従来のGoogleアナリティクスで一般的に使用されているプロパティは、ユニバーサルアナリティクスプロパティ(以下、UAプロパティ)という名称です。
違いについては以下のようになります。
項目 |
GA4 |
UAプロパティ |
Web+アプリをまたいだ計測 |
できる |
できない |
データ収集・処理方法 |
各ユーザーベース |
セッションベース |
イベント(ユーザー行動)計測の設定 |
自動設定が充実 |
手動設定が主 |
アナリティクス内データのクラウド保存 |
無料 |
有料 |
データ取得におけるCookie使用 |
なし |
あり |
それでは、各項目の異なる点について解説していきます
WEBやアプリなどのデバイスを越えた計測が可能に
従来のGoogleアナリティクスでは、ユーザーをスマートフォンやパソコンなどのデバイスごとに別々に判別していました。
これにより、同一のユーザーであっても別のユーザーとして扱われることがあったため、Webデータの計測にはUAプロパティを利用し、アプリデータの計測にはFirebaseというGoogleアナリティクス内の別アプリを利用する必要がありました。
しかし、GA4に移行することによって、「パソコン→スマートフォンアプリ→商品購入」といったようなデバイスをまたいだ行動でも、同じユーザーとして認識できるようになりました。
また、GA4には機械学習の導入や自動計測の強化などの改良が加えられており、サイト内でのユーザー行動をより詳細に計測できるようになりました。
以上のように、従来のGoogleアナリティクスとGA4の違いは、ユーザー行動の質をより深く計測できるようになったことにあります。
ユーザー行動の計測が簡単に
従来のUAプロパティでは、ユーザーの行動分析のためには、手動でタグを設定する必要がありました。
例えば、「スクロール」や「離脱クリック」といった行動を分析するためには、手動でタグを設定する必要があり、初心者には難しい内容でした。
しかし、GA4では、測定機能の強化により、スイッチ1つで「サイト内検索」や「ファイルのダウンロード」などの項目を簡単に計測することができるようになりました。
これにより、初心者でも容易に行動分析を行うことが可能になりました。
データのクラウド保存が可能に
GA4では、Googleアナリティクスで収集したデータをクラウドに無料で保存できるようになりました。
これまでのUAプロパティでも計測したデータは、有料でエクスポートしてGoogleのクラウドデータベースであるBigQueryに保存することができましたが、GA4では無料で保存できるようになりました。
クラウドにアナリティクスのデータを保存することで、アナリティクス上では難しい発展的な分析や、Googleアナリティクス以外から取得したデータとの組み合わせが可能になります。
これにより、GA4の解析能力が向上し、以前は不可能だったデータ解析の新しい可能性が開かれます。
GA4を導入するべき理由
GA4に移行すべき理由は、UAでの計測が2023年7月1日に終了するからです。
2023年7月1日まで、UAで新しいデータを収集することができますが、その後はGA4に切り替える必要があります。
Google公式にも、UAでの計測が2023年7月1日に終了することがアナウンスされています。以上の理由から、UAでの計測が終了するため、GA4に移行する必要があります。
GA4のメリット
①データの計測が簡単
GA4導入のメリットは、データ計測の設定がしやすいことです。
例えば、GA4にログイン後、メニューの「管理」からプロパティで「データストリーム」をクリックします。
表示されたデータストリームで「ウェブ」のタブに切り替えて、プロパティを選択します。
そこで、「ウェブ ストリームの詳細」が表示されます。この画面では、「拡張計測機能」から歯車「⚙」の設定アイコンをクリックすることができます。
ここで、さまざまなデータ項目を簡単に設定できます。例えば、「ページビュー数」や「スクロール数」「離脱クリック」「サイト内検索」「動画エンゲージメント」「ファイルのダウンロード」といったデータを、それぞれ手動でON/OFFのスイッチを切り替えるだけで簡単に収集することができます。
このように、GA4ではデータ計測の設定が直感的でシンプルになっており、必要なデータを簡単に収集することができます。
柔軟にデータをカスタマイズし、必要な情報を的確に把握することが簡単なることは非常に大きなメリットの一つです。
②イベント同士の分析がしやすい
GA4導入のメリットは、イベント同士の分析がしやすいことです。
例えば、GA4では「ページビュー数」や「セッション数」などの各指標をイベントとして設定します。
設定したイベントのデータを分析するには、GAにログイン後、メニューの「レポート」から「エンゲージメント」>「イベント」をクリックします。
そこで表示されるのは、「page_view」や「session_start」などのイベント名ごとのパフォーマンスです。
これにより、各イベントの実績を確認することができます。
また、GA4では異なるイベント同士のパフォーマンスを比較することもできます。
たとえば、特定のイベントと他のイベントを比較することで、ユーザーの行動パターンや優先順位を把握することも可能になっています。
このように、GA4ではイベントごとのデータを分析しやすくなっています。
GA4のデメリット
①UA(ユニバーサルアナリティクス)のデータをGA4に移行できない)
GA4導入のデメリットの一つとして、UA(ユニバーサルアナリティクス)のデータをGA4に移行できないことが挙げられます。
例えば、UAで解析している状態でGA4を導入すると、UAとGA4のそれぞれのデータを取得しながら解析することができます。
しかし、GA4では新しいデータしか取得できないため、過去にUAで解析したデータはGA4には反映されません。
このため、UAで蓄積された過去のデータを引き続き活用したい場合は、別途バックアップやエクスポートなどの手段を用意する必要があります。
また、UAとGA4のデータの整合性を保つために、データの収集方法や指標の設定について注意が必要です
②学習にコストがかかる
例えば、以前はユーザーが扱うデバイスが限られていましたが、近年は一人のユーザーが複数のデバイス(パソコン、スマホ、タブレットなど)でWebサイトを閲覧するライフスタイルが定着しています。
このようなライフスタイルに合わせて、複数のデバイスを横断して同一ユーザーとして計測するための設計が重要となりました。
GA4では、このような設計を取り入れており、計測方法や機能が大幅に刷新されました。そのため、従来のUA(ユニバーサルアナリティクス)からGA4への移行に際して、新しいメニューの概要や操作方法を理解する必要があります。
GA4の学習コストは、従来のUAとは異なる機能や設定の導入によるものです。ユーザーは新しい機能や設定について学び、理解する必要があります。これには時間やリソースの投入が必要となります。
GA4の導入方法
UA(ユニバーサルアナリティクス)からグレードアップする場合
以下は、GoogleアナリティクスでUAからGA4へのアップグレード手順の具体的なステップです。これに従って操作してみてください。
1.Googleアナリティクスにログインし、UAプロパティのメニュー画面を開きます。
2.メニューから「管理」を選択します。
3.「管理」画面が表示されたら、プロパティ列の中から「GA4設定アシスタント」を探しま す。
4.「GA4設定アシスタント」が見つかったら、それを選択します。
5.GA4設定アシスタントが開かれると、アップグレードの準備ができているかどうかを確認するための情報が表示されます。
6,画面の指示に従って必要な情報を入力します。
(新しいGA4プロパティの名前やURLなどの基本情報が含まれます。)
7.必要な情報を入力したら、次に進むボタンをクリックします。
8.アップグレードの確認画面が表示されますので、内容を再確認し、問題がなければ「アップグレードを開始」ボタンをクリックします。
9.アップグレードが開始され、UAプロパティのデータがGA4プロパティに移行されます。 移行が完了するまでしばらくお待ちください。
これで、GoogleアナリティクスのUAからGA4へのアップグレードが行われます。
新規で導入する場合
GA4を新規導入する手順は次の11ステップです。これに従って操作してみてください。
1.GA4の公式サイトにアクセスし、「測定を開始」を選択します。アカウント名を設定します。
2.「アカウントのデータ共有設定」の各項目を確認し、問題がなければすべてにチェックを 入れます。
3.「プロパティの設定」から、GA4で使用するプロパティ名、レポートのタイムゾーン、通 貨を設定します。
4.「詳細オプションを表示」をクリックし、「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作 成」をオンに設定します。
5.計測するサイトのURLを入力し、「Google アナリティクス4とユニバーサルアナリティク スのプロパティを両方作成する」と「Google アナリティクス4プロパティの拡張計測機 能を有効にする」の両項目にチェックを入れます。
6.「ビジネスの規模」と「ビジネスにおける利用目的」を選択します。
7.「Google アナリティクス利用規約」を確認し、「同意する」を選択します。
8.画面左下に表示されるメニューの「管理」を選択します。
9.「データストリーム」を選択し、自社の「Webサイト」を選択します。
10.「グローバルサイトタグ(gtag.js)ウェブサイト作成ツールや、CMSでホストされるサ イトをご使用の場合、このタグを設定」を選択します。
11.提供されるコードをコピーし、自社のWebサイトのエディターに貼り付けます。
設定が完了したら、GA4が正常に動作していることを確認してください。
なお、HTMLコードの編集ができない環境では、Google タグ マネージャー(GTM)を使用して導入することも可能です。
GTMでGA4を導入するのもオススメ
GTMでGA4を導入するメリット
GA4の導入にあたり、GTM(Google タグ マネージャー)を使用するメリットをご紹介します。
特に、イベントを多く設定したい場合や、サイトの制作を外部に委託している場合には、GTMを使用してGA4を設定するメリットが大きいと言えます。
①GA4のタグが用意されている
GTMはGoogleが提供するツールであり、GA4との連携がスムーズに行えます。
GTMには「GA4設定」「GA4イベント」のタグが事前に用意されており、初心者でも簡単に連携することができます。
GA4ではカスタムイベントを頻繁に作成する必要があるため、GTMを使用してイベントを管理すると便利です。
②タグ設定・管理が簡単 通常、タグを設定するにはHTMLソースコードを変更する必要がありますが、GTMを使用するとHTMLの編集は不要です。
また、GTMを使用しない場合、計測が必要なページごとにタグを手動で追加する必要がありますが、GTMでは手動のタグ追加が1回だけで済むため、作業の効率化が図れます。
GTM上でどのタグがどこに設定されているかも確認できるため、管理も容易です。
③設定トラブルを防げる GTMにはプレビューモードがあり、タグを公開する前に動作テストが可能です。
もしタグの公開後に問題が発生した場合でも、公開前の状態に簡単に復元できます。
動作テストや復元機能があることで、タグの設定によるトラブルに備えることができます。
④簡単かつ安全な情報共有
GTMを使用することで、外部との連携時にWordPressのログイン情報を共有する必要がありません。
タグの設定や管理を広告代理店などの外部に依頼する際、タグ情報のみを安全に共有できます。
特に、HTMLの編集ができない環境で広告代理店や制作会社に依頼する場合、GTMを利用することでHTMLの編集作業なしで情報共有が容易になります。
GTMを使用してGA4を導入する手順
GTMを使用してGA4を設定する手順は以下の通りです:
①GTMアカウントの作成: GTMの公式ウェブサイトにアクセスし、Googleアカウントでログインして新しいGTMアカウントを作成します。
②コンテナの作成: GTMアカウント内で新しいコンテナを作成します。コンテナはウェブサイトやアプリなど、トラッキングを行いたい対象を指します。
③GTMコンテナの設置: 生成されたGTMコンテナのコードを、自社のウェブサイトのすべてのページに設置します。
通常、コードは
セクションの直後に貼り付けます。
④GA4タグの設定: GTMコンテナ内で新しいタグを作成します。
タグの種類として「Googleアナリティクス: GA4イベント」を選択します。
⑤GA4コンフィグの設定: GA4イベントタグの設定画面で、GA4トラッキングID(G-XXXXXXXXXX)を入力します。また、イベントトリガーやその他の詳細設定も行います。
⑥トリガーの設定: イベントタグが発火するトリガーを設定します。例えば、「ページビューが発生したとき」や「ボタンクリックがあったとき」などの条件を指定します。
⑦プレビュー: GTMのプレビューモードを有効にし、設定したタグが正しく動作するかをテストします。
ウェブサイトを実際に操作しながらプレビューモードを確認します。
⑧公開: プレビューモードのテストが完了したら、GTMコンテナを公開します。
これにより設定したタグが実際にウェブサイトで動作するようになります。
⑨GA4のデータ確認: GoogleアナリティクスのGA4レポートを確認し、トラッキングデータが正しく収集されていることを確認します。
⑩イベントの追加設定: 必要に応じて、GA4で追加のイベントやカスタムディメンションを設定します。GTMを使用してイベントやディメンションを管理すると便利です。
11・継続的な監視と最適化: GA4のデータを定期的に監視し、分析の結果に基づいてトラッキングの最適化や改善を行います
GA4を導入する際の注意点
①ユニバーサルアナリティクスと数値に違いが発生する
GA4では、イベント単位での計測が行われるため、ユニバーサルアナリティクスと比較して数値に差異が生じます。
ユニバーサルアナリティクスではセッション単位での計測が行われていたため、GA4への移行によりコンバージョン数を含む多くの指標で数値の違いが生じます。
コンバージョン数が急激に変動すると、目標の設定やKPIの評価に大きな混乱を招く可能性があるため、UAとGA4での数値の変動を把握するために、最低1ヶ月程度の期間にわたり、両者の計測を同時に行うことをおすすめします。
②管理画面や機能が今後変更される可能性がある
GA4は2020年10月にリリースされましたが、現在の段階で頻繁に管理画面やUIなどが変更されています(2023年5月時点)
これにより、学習した方法や操作手順が無効になる可能性があるため、時間をかけて使い方を覚えたとしても、さまざまな変更に対応する必要が出てきます。
このため、現時点ではデータ計測はGA4で行いつつも、分析自体は従来のUAを使用するというアプローチを取ることに問題はありません。GA4の変更に対応するために、最新情報やアップデートに注意を払うことが重要です。
③AMPページの計測ができない
2023年5月現在、GA4ではAMPページの計測に関しては、専用のスクリプトが提供されていないため、AMPページを正確に計測することはできません。
ただし、Googleは常にGA4を改善しており、将来的にはAMPページ計測のためのスクリプトが提供される可能性があります。
現時点では、AMPページの計測を行う場合には、代替の方法を検討する必要があります。
一つのオプションとしては、GTM(Google タグ マネージャー)を使用してAMPページの計測を設定することです。
GTMを経由することで、AMPページに適切なタグを挿入し、計測データを収集することができます。
ただし、GA4や関連ツールのアップデートや変更は頻繁に行われるため、将来的にはAMPページ計測のためのスクリプトが提供される可能性もあります。
そのため、最新の情報に注意を払い、GoogleやGA4の公式ドキュメント、アナウンスなどを確認することが重要です。
GA4設定後にやるべきこと
GA4では、計測したいデータに応じた設定が必要となります。
UAとは異なり、計測タグの設置だけでは汎用的なデータの計測が開始されないため、データの整理が重要なステップとなります。
GA4の機能が増えたことで、必要な設定作業も増えました。そのため、自社にとって必要なデータと不要なデータを整理することが重要です。
不要なデータの計測に時間や労力を割くのは効率的ではありません。UAからGA4へ移行する際には、不要なデータの計測を停止することを検討しましょう。
また、GA4では、計測データはイベント単位で収集され、そのイベントを組み合わせて「線」や「図形」として表示することができます。
ですので、事前にどのような「線」や「図形」を見たいのかを整理し、必要なデータを明確にすることが重要です。
このように、GA4の導入にあたってはデータの整理と設定の明確化が大切です。
効率的な計測と分析を行うために、必要なデータに焦点を絞り、それに基づいて計測タグの設定を行いましょう。
まとめ
ユニバーサルアナリティクスの計測終了が発表されたことから、GA4の導入は必須となり、急務となっています。
プロパティを作成する作業自体は数分で完了しますが、既にカスタムディメンションやeコマーストラッキング、イベントトラッキングを実装している場合、移行は簡単ではありません。
また、UAからGA4に移り変わったことで今までの作業ベースが丸ごと変わるため、早めに慣れることが重要なポイントになります。
よくある質問
Q.UAとGA4で変更された指標を教えてください
A.以下のように変更されました。
ユニバーサルアナリティクス
GA4
ページビュー数
表示回数
ユーザー
ユーザーの合計数
直帰率、離脱率
エンゲージメント
上記の表で対応している指標であっても、厳密には計測方法が異なります。
これらは定義の近い指標である場合もありますが、数値が一致しないことを認識しておく必要があります。
Q.エンゲージメントとは
A. GA4で新たに導入された指標であるエンゲージメントは、「ユーザーが起こしたサイト にとって有益なアクション」を表します。デフォルトの設定では、以下の条件が適用されます。
・10秒以上継続したセッション
・コンバージョンが発生したセッション
・2回以上のスクリーンビューやページビューが発生したセッション
エンゲージメントは直帰率や離脱率といった指標とは異なり、ユーザーの行動に焦点を 当てた指標となっています。
これにより、より具体的なユーザーエンゲージメントの評 価が可能となります。
Q.ランディングページはどこでみれますか
A.GA4では、ランディングページという概念が「リンク先ページ」という名称に変更されて います。
ランディングページは、ユーザーが最初にアクセスするページを指しますが、 GA4で はそれを「リンク先ページ」と表現します。
リンク先ページをディメンションとして追加することで、各リンク先ページごとのコン バージョン数やその他の指標を確認することができます。
これにより、特定のページが ユーザーのコンバージョンに与える影響や、トラフィックのパフォーマンスを把握するこ とができます。
Q.コンバージョンの設定方法を教えてください
A.コンバージョンを設定するためには、GA4では新たにイベントを作成する必要があります。
たとえば、お申し込み完了ページの到達をコンバージョンとして設定する場合、以下のようなイベントパラメータを設定します。
イベント名(event_name)が「page_view」と等しい ページのロケーション(page_location)が「完了ページのURL」を含むGA4では、コンバージョンを設定するためには単純にURLを指定するだけではなく、イベントやイベントパラメータに関する理解が必要です。
ユニバーサルアナリティクスとは異なり、より柔軟なイベントベースのアプローチが求められるため、注意が必要です。
Q.UAのデータをGA4へ移管できますか?
A.現時点では、GA4ではユニバーサルアナリティクス(UA)から直接データをエクスポートする機能は提供されていません。
そのため、必要な場合はUAのデータをエクスポートして利用することをおすすめします。
GA4とUAは異なるデータモデルを持つため、データの移行や整合性の確保には注意が必要です。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGA4とは?UAとの違いやGA4を導入するべき理由、メリットをお伝えします!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/what-is-ga4/
記事タイトルGA4とは?UAとの違いやGA4を導入するべき理由、メリットをお伝えします!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/what-is-ga4/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。