タイトル・URLをコピー
記事タイトル初心者が知っておきたいWebマーケティングの専門用語26選
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/webmarketing-words/
記事タイトル初心者が知っておきたいWebマーケティングの専門用語26選
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/webmarketing-words/
POINTこの記事をざっくり言うと
Webマーケティングとは何かが簡単に分かる
Webマーケティングの施策内容が分かる
Webマーケティングの専門用語が分かる
「ECサイトの流入経路とページビュー数をチェックしておいて」
「SEOという観点からサイトの改善点を見つけてください」
「リスティング広告を使って集客しましょう」
Webマーケティングにこれまで関わってこなかった方や、これからWebマーケティングを始めるという方にとって上記のような言葉は耳慣れない言葉なのではないでしょうか。
こういった専門用語はWebマーケティングを行う上で押さえておきたい言葉です。
そこで、この記事ではWebマーケティングを始める方に向けて、知っておくべき知識を説明します。
Webマーケティングとは
Webマーケティングは、マーケティングの1種で「Webを活用したマーケティング」のことを指しています。
例えば、
・Web上に広告を掲載して商品やサービスを宣伝する
・Webサイト・Webサービスを使ってユーザーを集客する
・Webサイト上で商品を販売する
というように、Webサイト・Webサービスを使って、商品やサービスの購買を促すことがWebマーケティングです。
Webマーケティングで重要な施策
Webマーケティングには、Webマーケティングならではの施策があります。
しかし、「どんな施策があるのかイメージがわかない」というWebマーケティング初心者も多いかと思います。
Webマーケティングの手法は数多くありますが、その中でも最もよく取り組まれているのが「広告を使った施策」「検索結果を上位にする施策」「メールやSNSを使った施策」です。
この中でも細かく施策が分類されているので、代表的なものをそれぞれ紹介していきます。
広告を使った施策
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上に表示される動画広告やテキスト広告のことを指しており、別名・バナー広告とも言います。
例えば、下の図の赤枠のような広告がディスプレイ広告です。
広告をクリックするとそのサイトへ移動するようになっています。
このようにディスプレイ広告は、そのサイトを使っている人全員に宣伝することができます。
そのため、すでにサービス・商品を知っている人だけでなく、サービス・商品を知らない人にも認知させることができるという特徴があります。
ディスプレイ広告には、「GDN」と「YDN」の2種類があります。
●GDN
Google Display Networkの略で、Googleと提携するWebサイトやGmail、YouTubeの画面に表示される広告のことを言います。
GDNでは、キーワードを設定してキーワードに関連するサイトに広告を表示することができます。
広告を出す際は、Googleアカウントが必要です。
●YDN
Yahoo! Display Networkとは、Yahoo!JAPANや提携しているサイトのコンテンツに広告を配信するサービスのことをいいます。
YDNの場合、過去に特定のキーワードで検索した人に広告を表示させる、ユーザーの閲覧履歴を元に広告を表示させるということができます。
広告を出すときはYahoo! JAPANビジネスIDが必要になります。
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは、成果報酬型の広告のことです。アフィリエイト広告では、「成果」が生まれた時に広告費が発生するという仕組みです。「成果」とは、広告をクリックしたユーザーが商品購入や資料請求・会員登録をすることを指しています。
成果につながった時だけ費用が発生するので、コストパフォーマンスが良い広告です。
リスティング広告
リスティング広告とは、検索結果画面に表示される広告です。
以下の画像の赤枠部分がリスティング広告になります。
検索結果画面の上部だけでなく、下部や右側に表示される広告もリスティング広告です。PPC(pay par click)とも呼ばれます。
検索エンジンであるGoogleやYahooに広告を掲載することができます。自然検索で上位に表示されることが難しいキーワードであっても多くユーザーの目に触れさせることができます。また、クリック課金型であるため無駄な費用をかけずに掲載することのできる広告です。
SNS広告
SNSとは、ソーシャルメディアネットワーキングサービスの略で、主なツールとしては、Facebook、twitter、Instagramなどがあります。SNSは年齢や住んでいる地域などのプロフィールを登録して利用するサービスであるため、その情報を元に広告を掲載するターゲットを正確に絞ることができます。
検索結果を上位にする施策
SEO
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で検索エンジン最適化という意味です。検索結果として、より上位にサイトが表示されるために行う一連の取り組みをSEOといいます。
例えば、
・わかりやすいサイトを構築する
・ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作る
といったことをSEOでは行なっていきます。
SEOを行うには、人件費やツール費はもちろん、場合によってはデザイン・コーディングなどのスキルが必要になりますが、Webサイトの訪問数を増やしたい場合には必ず取り組むべき手段と言えます。
メールやSNSを使った施策
メールマガジン
メールマガジンとは、電子メールを用いて商品やサービス情報を配信することを言います。配信を開始するためには、会員登録や商品購入などを通して名前とメールアドレスを登録して貰う必要があります。
そのため、メールを配信するためにはユーザー側の同意が必要になります。商品やサービスに興味を持っている可能性が高いユーザーに比較的簡単にアプローチすることができる施策です。
SNS運用
SNS運用とは、企業がFacebook・Twitter・Instagram・LINEなどの企業アカウントを運営し、最新情報やキャンペーン情報など「ユーザーが興味を持つような情報」を発信して集客することです。別名、ソーシャルメディアマーケティングとも言います。
SNS運用では、直接的にユーザーとやり取りすることができるほか、ユーザーが興味を持つであろう内容をいち早く発信していくことができます。他にも、企業の運営するアカウントのファンを作り、企業自体に興味を持ってもらうこともできます。
Webマーケティングをする上で押さえておきたい用語
Webマーケティングで知っておくべきなのは施策だけではありません。施策を考える上で、様々な用語が登場します。
これらの用語を押さえておかないと、Webマーケティングにおける目標を設定したり、施策を相手に伝えたりする時に困ってしまいます。
また、打ち合わせの時や会議の時に「他の人の言っている意味がわからない」ということにもなりかねません。
ここでは、Webマーケティングをする上で押さえておきたい用語を19個紹介します。
アクセス解析
アクセス解析とは、簡単にまとめると「サイトを訪れたユーザーの行動・特性を分析してサイトの目標達成につながる課題を見つける」ということです。
例えば、通販サイトを想像してみてください。
通販サイトの目標は「ユーザーに商品を買ってもらうこと」です。
今より多くの人に商品を買ってもらうため、アクセス解析を行なって「サイトを訪問したユーザーがどのような経路で通販サイトを訪れたか」「サイト内でどの商品を閲覧したか」などを分析します。
これがアクセス解析の流れです。アクセス解析のツールとしては、GoogleアナリティクスやYahooアクセス解析などがあります。
ページビュー
ページビューとは、Webサイト内のページが開かれた回数のことでユーザーがどのくらいホームページを見ているかを計測する際に使用される指標です。1ページを表示されるごとに、1PVとカウントされます。
直帰率
そもそも直帰とは、1ページしか見ずにそのままサイトから出るというユーザーの行動のことです。
つまり、直帰率とは、サイトの訪問数のうち何%が1ページしか見なかったかということを表した数値です。
離脱率
離脱率とは、サイトを訪れたユーザーが最後に訪れたページの割合のことを指します。
ページを訪れたユーザーがどのページで一番多く離脱したのか離脱率で確認することができます。
CV
CVとは、「Conversion(コンバージョン)」の略称で、目標到達のことを指しています。
目標はサイトによって違います。例えば、通販サイトであればユーザーが「購入ボタン」を押すことが目標ですが、サービスサイトであればユーザーが「申し込み」をすることが目標です。
CVがどのくらいあるのかは、Googleアナリティクスなどの解析ツールで確認することができます。
また、 サイトのアクセス数のうちどのくらいがCVに至ったかを表す数値を「CVR」と言います。
CV数を増やすためには広告を代表とした様々な施策がありますが、それらの費用対効果を検証するには、「CPA(コンバージョン単価)」で確認することができます。
流入経路
ユーザーがサイトを訪れるまでの経路を流入経路と言います。流入経路としては、リスティング広告や自然広告、検索エンジンなどが考えられます。
検索エンジン
検索エンジンとは、Web上にあるサイト、画像、ニュースや動画などをキーワードで調べることができるシステムのことです。代表的なものとして、YahooやGoogleがあげられます。
オーガニック検索(Organic Search)
オーガニック検索とは、検索結果画面に表示されたURLのうち、広告を含まない部分のURLのことを指しています。
以下の画像の赤枠の部分です。
検索結果画面に表示されるサイトや表示される順番は検索エンジンによって決められています。
TD
TDとは、「Title&Description」の略で、検索結果に表示されるサイトのタイトルと、内容をまとめた概要文(ディスクリプション)のことをいいます。
TDは、ユーザーがサイトを開く前に目にする部分で、ユーザーはタイトルやディスクリプションを見て「知りたい情報があるのかどうか」判断します。ユーザーに分かりやすいタイトルとディスクリプションにすることで、よりユーザーにサイトを見てもらいやすくなります。
SEM
SEMとは、検索エンジンを活用したwebマーケティングです。検索エンジンからユーザーを自分のサイトに集客することが目的です。
SEMの代表的なものには、SEOやリスティング広告などがあります。
ビッグキーワード
ビックキーワードとは、ユーザーが検索するキーワードの中でも検索回数が多いキーワードです。
明確な定義はありませんが、傾向として月間検索回数が10000回を超えるものがビックキーワードに当たります。
検索するユーザーは多いですが、その分競合サイトが多いという特徴があります。
スモールキーワード
スモールキーワードとは、検索回数が少ないキーワードです。ビックキーワードと掛け合わせて検索されることもあります。
検索数は少ないですが、ビックキーワードに比べ競合サイトが少ないという特徴があります。
リーチ
リーチとは、「広告到達率」のことです。どのくらいの人に広告が広まったかを表します。
1人のユーザーに対して何度も表示された場合でも、1回とカウントされます。複数回表示された場合の回数を測る指標を「フリークエンシー」と言います。
ランディングページ
ランディングページとは、広告をクリックした際や自然検索した際に表示されるサイトを含むWebページ全般のことで「LP」と略されます。
LPO
LPOとは、「Landing Page Optimization」の略でランディングページ(LP)最適化のことを言います。ユーザーのサービス利用や商品購入に繋つながるようランディングページを改善することです。
CPA
CPAとは、「Cost Per Action」の略で顧客獲得単価を意味します。一人の顧客を獲得するためにかかった金額のことで、顧客獲得のために行った施策の合計金額を獲得した顧客の合計人数で割ることで求めることができます。顧客を獲得にかかった具体的な金額を把握することができるため、費用対効果を確認する際に用いられます。
CPC
CPCとは、「Cost Per Click」の略でクリック単価を意味します。Webサイトやアプリ画面に表示された広告を一回クリックされるごとに広告主が掲載主に支払う料金のことです。
KPI
KPIとは、「Key Performance Indicator」の略で重要業績評価指標を意味します。重要業績評価指標とは、事業目標を達成するために必要なプロセスを考えた時に立てられる具体的な目標のことを言います。
例えば、商品購入を年間で倍増させたいと考えた時に、そのためには、Webサイトの訪問者数を伸ばすことが必要になります。そこで、来月のサイト訪問者数を今月の1.5倍にするという明確な目標を立てます。このように、具体的に日程と数値が決められた目標をKPIと言います。
KGI
KGIとは、「Key Goal Indicator」の略で重要目標達成指標を意味します。KGIは企業全体における戦略的な目標設定であり、一つひとつの商品やサービスに対する具体的な目標ではなく、次年度の目標や今後目指す方向性などのことを言います。そのためKPIは、KGIを元にしてたてられます。
まとめ
Webマーケティングには、Webマーケティングでしか行われない施策や使われない言葉がたくさんあります。
施策の内容や全く知らない言葉があると、Webマーケティングを行う上で支障が出てしまいます。
また、会議などのコミュニケーションの場でも活かすことができます。
今回紹介したWebマーケティングを知識を活用して、日々の業務に活かしましょう。
Webマーケティングとは?種類ごとの導入メリット・活用方法
Webマーケティング の概要や種類、Webマーケティングを始めるメリットや活用方法を解説しています。
SEOの意味と目的とは?SEOの基本の基本を抑えよう!
検索エンジンからの流入を獲得できるSEOの意味や目的などの基本を解説します。
ページビュー(PV)とは?Googleアナリティクスでページビュー数を活用する方法
Googleアナリティクスで確認することができるPV(ページビュー)の意味や確認方法、セッション数との違いなどを解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル初心者が知っておきたいWebマーケティングの専門用語26選
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/webmarketing-words/
記事タイトル初心者が知っておきたいWebマーケティングの専門用語26選
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/webmarketing-words/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。