タイトル・URLをコピー
記事タイトルWebマーケティング職に役立つ資格とは?目的別に特徴を整理
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/webmarketing-qualification/
記事タイトルWebマーケティング職に役立つ資格とは?目的別に特徴を整理
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/webmarketing-qualification/
POINTこの記事をざっくり言うと
Webマーケティングの資格を取得するメリットが分かる
取得するとよい資格が目的別に分かる
各資格の受験方法や費用が分かる
Webマーケティングに関する知識や技術はなかなか測りにくいため、スキルを把握することが難しい分野です。しかし、資格を取得することで自分のスキルを証明する1つの材料にすることができます。
Webマーケティングに関する資格には初心者向けのものから専門的なものまでたくさんの種類があるため、受けようと思っていても迷ってしまう事もあるかと思います。そんな方に向けて、目的別に分類して資格を紹介します。
資格をとるメリット
Webマーケティングを行う上で資格取得をするメリットとして知識の幅を広げることができるという点が挙げられます。資格の勉強をすることで自分持つ知識を改めて再確認することができるだけでなく、普段は使わない知識や忘れていた知識をおさらいし効率的に知識を定着することができます。
また、Webマーケティングは分野や業務によって必要な知識が異なるため、今まで知らなかった新しい知識を得るきっかけにもなるかもしれません。幅広い知識を持つことは、Webマーケティングの可能性を広げ、自分自身のキャリアアップにも繋げることができます。
資格取得の目的別分類
資格を取得する目的は、個人の勉強のためや、就職・転職活動のためなどさまざまです。資格を最大限に生かすためには、自分の目的にあった資格を受験することが必要です。
資格内容やレベルについて確認した上で受験する資格を選択しましょう。
Webマーケティング全般の資格
マーケティング・ビジネス実務検定
ネットマーケティング検定
IMA検定
アクセス解析や統計に関する資格
ウェブ解析士
Google Analytics 個人認定資格(GAIQ)
SEMに関する資格
Yahoo!プロモーション広告プロフェッショナル
Google AdWords認定資格
Web関連の資格
ネットショップ検定
Webライティング能力検定
Webライティング技能検定
Webディレクション検定・Webアナリスト検定
Web検定(Webリテラシー・Webデザイナー・WebディレクターWebプロデューサー)
Webマーケティング全般の資格
マーケティング・ビジネス実務検定
主催:国際実務マーケティング協会(international Marketing Skill Skill Standardizing Association)
URL:https://www.marke.jp/introduction/features
実施頻度:年4回
受験方法:個人・団体
試験内容:マーケティング知識・マーケティング事例
出題形式:正誤式・接続式・穴埋め式・短文記述式など。レベルによってA級・B級・C級があります。
マーケティング実務の知識を総合的に判定するための検定で、特定の業種・業界にとらわれない幅広い共通のマーケティング知識を得ることができます。
マーケティング理論だけでなく、仕事ですぐ役に立てられるトータルなマーケティング実務知識や時事情報・実務事例を習得することができます。
試験対策の教材としてテキスト・問題集を発行しているほか、通信講座・通学講座があります。
A級
マーケティング・戦略レベル(戦略立案、意思決定や管理、判断業務ができるレベル)
費用:5,980円
合格ライン:各回試験委員長によって定められます。
時間:2時間
B級
マーケティング・オペレーション応用レベル(業務の運営ができるレベル)
費用:7,150円
合格ライン:合計点(300点)の70%(210点)が基準です。
時間:2時間45分
C級
マーケティング・オペレーション基礎レベル(定型業務ができるレベル)
費用:13,130円
合格ライン:合計点(200点)の80%(160点)が基準です。
時間:2時間15分
ネットマーケティング検定
主催:株式会社サーティファイ Web利用・技術認定委員会
URL:https://www.sikaku.gr.jp/nm/
実施頻度:年2回
受験方法:個人・団体
試験内容:ネットマーケティングの基礎知識・事例問題
出題形式:択一選択式
費用:5,800円(税込)
合格ライン:70%以上
時間:80分
自社と市場との関係を構築するために必要となるインターネット・マーケティング全般の基本知識・方法論などの知識を測定するための検定です。企業のWeb担当者に求められるファシリテート能力、Webに関する知識や技術、ネットマーケティングに関する知識、経営戦略と連動したWebブランディング能力を習得することができます。
対応教材としてテキストや過去問題集が販売されていて、それらを利用した場合15時間で初学者が合格レベルに達すると想定されています。
IMA検定
主催:クラウドマネージメント協会
URL:http://ima-kentei.jp/
受験方法:個人
試験内容:ネットマーケティングの実務
IMA検定は、講座受講後に検定を受験する形式で二つのコースがあります。
Standardコース
実施頻度:毎月開催
費用:1,8000円
受験料も含まれます。
マーケティングについての知識を深める上で必要となるマーケティング概論から、最新のマーケティング情報を学ぶためのカリキュラムが組まれています。インターネット広告の配信と運営管理による集客スキルや、アクセス解析データの分析による課題抽出スキルの習得を目指します。
Proffesionalコース
実施頻度:開講調整中
費用:25,000円
受験料も含まれます。
Proffesionalコースは、Standardコースで習得したスキルを基本として多様なケースに対応するための知識を身につけます。
ネットマーケティング情報の入手方法やコンバージョンに繋げるためのテクニックなど成果を出すためのカリキュラムが組まれています。また、実際のネットマーケティングを想定した課題もあり添削指導も行われるため学習の到達レベルを確認することができます。
IMA検定は、全国の企業に就職サポートをしているため検定で培った知識を実務に生かしたい方は就職につなげることができます。
アクセス解析や統計に関する資格
ウェブ解析士
主催:一般社団法人ウェブ解析士協会
URL:https://www.waca.associates/jp/wac/about/
受験方法:個人・団体
試験内容:ウェブマーケティング(データの読み取り・応用)
ウェブ解析士認定講座は、3種類のステップがあります。それぞれ講座を受講後試験を受験し認定試験合格後、認定申請レポートを提出して認定資格取得となります。
「初級ウェブ解析士」「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」認定後、自動的にウェブ解析士協会(WACA)会員として登録され、翌年度から、年会費が発生します。会員になると、ウェブ解析士のカリキュラムの強化点・変更点をまとめたフォローアップ講座をオンライン動画で視聴することができます。
また、資格を維持するためにはフォローアップ講座の内容を元に、フォローアップ講座を受講する必要があります。
初級ウェブ解析士
費用:32,400円(講座・初回試験・公式テキスト含む)
17,280円(講座のみ)
時間:60分
「初級ウェブ解析士」の講座は1日約5時間で開催されます。講座は予習されていることが前提として行われます。試験に合格された場合、合格後2週間以内に認定レポートを提出することが必要になります。
試験に不合格となった場合には、再試験制度があり11,800円で再受験することが可能です。
上級ウェブ解析士
費用:86,400円(講座・試験・テキスト含む)
「上級ウェブ解析士」を取得するためには、ウェブ解析士協会正会員・法人会員で「ウェブ解析士認定」を受けていることが条件となります。
講座に申し込む前に、無料動画を視聴し、事前課題を講座が開始する前に完了する必要があります。2回目の講座の2週間後までに試験に合格し、修了レポートを協会に提出すると認定資格取得となります。
ウェブ解析士マスター
費用:324,000円
「ウェブ解析士マスター」を取得するためには、ウェブ解析士協会正会員・法人会員で「上級ウェブ解析士認定」を受けていることが条件となります。
講座期間内(6日間)にマクロレポート作成実務試験・ミクロレポート作成実務試験・講義実技試験を受験し、これらの試験に合格すると「ウェブ解析士マスター」に認定されます。受講者でウェブ解析士の説明会を企画・実施し、3ヵ月後にフォローアップ講座を受講すると認定資格取得となります。
Google Analytics 個人認定資格(GAIQ)
主催:Google
URL:https://support.google.com/analytics/answer/3424287?hl=en
実施頻度:随時受験可能
受験方法:個人
試験内容:デジタル解析・GoogleAnalyticsの基本
費用:無料
合格ライン:80%
時間:90分
理解度テストを受験するには、Academy for Ads アカウントを作成する必要があります。Googleアナリティクスアカデミーでは理解度テストに向けたコースが開講されています。コースは、「Googleアナリティクス初心者向けコース」と「Googleアナリティクス上級者向けコース」があり、レベルに合わせて受講することが可能です。
このコースもテスト同様に無料で受講することができます。
テストに落ちてしまった場合には1日後から再受験することが可能です。
SEMに関する資格
Yahoo!プロモーション広告プロフェッショナル
主催:Yahoo株式会社
URL:https://promotionalads.yahoo.co.jp/service/professional/
基本的には、自分のレベルを確認するための試験ですが、トップレベルのスコアを取得した場合にはプロフェッショナルの証として名刺などに利用することのできるロゴがYahoo!JAPANより授与されます。
実施頻度:週4~5日
受験方法:個人
試験内容:スポンサードサーチに関すること・Yahooディスプレイアドネットワークに関すること・Yahoo!プロモーション広告サービス全般・マーケティング全般
基礎的な知識内のレベルを把握することのできる「ベーシックコース」とサービスの運用に関する知識を確認することのできる「アドバンストコース」があります。
「ベーシック」「アドバンスト」どちらも受験後に公式認定スコアシートを取得することができます。再受験に関しては、特に規定がないため何度でも申し込みをすることができます。
試験の準備として、Yahoo!JAPAN公式ポータルでレベル別広告運用コンテンツを利用すると、無料で広告運用に必要な知識を幅広く学ぶことができます。また、株式会社サーチライフが運営するオンライン学習サービス「ジッセン!」で、試験対策講座を受講することも可能です。この講座では、練習問題を中心に苦手科目を集中的に学ぶことができます。
ベーシック
費用:6,648円
問題数:60問
時間:60分
ベーシックは、サービスの基礎的な知識力を問う内容です。
スコアとレベルの目安をサイトから確認することができます。
860点~1000点であると、各サービスの特性と、各システムの詳細を理解しており、十分な知識を保有しているレベルになります。
アドバンスト
費用:6,648円
問題数:80問
時間:80分
アドバンストは、サービスの効果を上げるための知識力・運用力を問う内容です。
860点~1000点であると、各サービスの特性と、各システムの詳細を理解しており、どのサービスにおいても適切な対処により効果的な運用が可能なレベルになります。
Google AdWords認定資格
主催:Google
URL:https://support.google.com/partners/answer/3153810?hl=ja&ref_topic=3203989
実施頻度:随時受験可能
受験方法:個人
試験内容:オンライン広告掲載の基礎知識と応用力
費用:無料
合格ライン:80%以上
時間:1種類90分
Google広告に関する基礎知識や応用力、実務能力を証明することのできる資格で、Google Partnersプログラム参加代理店であれば、取得することがきます。認定資格を取得するには、まず初めにAcademy for Adsアカウントを作成する必要があります。アカウントを作成すると、理解度テストと理解度テストに向けた準備に役立つラーニングパスにアクセスすることが可能になります。
AdWords 認定資格を取得するためには「Google広告の基礎」を含む「検索広告」「ディスプレイ広告」「モバイル広告」「動画広告」「ショッピング広告」のいずれか2つに合格することが必要になります。
google広告の基礎
オンライン広告掲載やGoogle広告の利点、Google広告のキャンペーンの管理や最適化に関する効果的な設定方法などの基礎と中級レベルの問題が出題されます。
検索広告
検索ネットワークで配信する検索広告キャンペーンの作成、管理、測定、最適化に関する設定方法について問われるため、基礎的な知識だけでなく高度な知識が必要です。
ディスプレイ広告
ディスプレイキャンペーンの作成、管理、測定、最適化に関する設定方法などが問われます。
動画広告
YoutubeやWebに配信する動画広告のキャンペーンの作成、管理、測定、最適化に関する設定方法が問われます。
ショッピング広告
Merchant Centerアカウントと商品データフィードの作成、ショッピングキャンペーンの作成と管理について問われます。
Web関連の資格
ネットショップ検定
主催:一般財団法人 ネットショップ能力認定機構
URL:http://www.acir.jp/
実施頻度:月に1回程度
受験方法:個人・団体
試験内容:E コマース業界での実務能力
出題形式:四肢択一式
費用:7,000円(税込)
問題数:70問
合格ライン:70%以上
時間:80分
ネットショップ検定に合格するとEコマース業界での実務能力を証明する「ネットショップ実務士」の資格を得ることができます。レベルは1から5に分けられていて、レベル1は基礎知識、レベル2は実践知識、レベル3は実践経験、レベル4はEC企画能力、レベル5はEC経営能力が問われます。
公式テキストや模擬問題、練習問題などが販売されているためそれらを使って受験準備を行うことができます。また、ネット実務士の入門として「ネットショップ実務士補」のセミナーも開講されているため、その資格も取得することができます。
Webライティング能力検定
主催:一般社団法人 日本Webライティング協会
URL:https://wwkentei.com/
実施頻度:年4回程度
受験方法:個人・団体
試験内容:国語・Webライティング基礎・コピー、メールライティング・SEO・法律
出題形式:四択式・論文
費用:13,500円(税込)
合格ライン:88点満点中
1級 80~88点
2級 70~79点
3級 53~69点
1級から3級まで同じ問題が出題され、取得した得点によって合格する級が異なります。
時間:90分
各級のレベルの目安は、1級は「一般的な仕事はもちろん、高度な仕事もできるトップレベルのスキルを持つ」2級は「一般的な仕事を行う上で充分なスキルを持つ」3級は「一般的な仕事を行う上で最低限のスキルを持つ」です。
Webライティング能力は、ライティング技術だけでなく、基本的な法律知識や倫理が試験内容に含まれるため、ネットビジネス全般について学ぶことができます。
Webライティング技能検定
主催:一般社団法人 日本クラウドソーシング検定協会(CPAJ)
URL:https://crowd-kentei.or.jp/about_test/about_Web_writing_proficiency_exam/
実施頻度:月に1回
受験方法:個人・団体
試験内容:クラウドソーシング上でのライティング
出題形式:選択式・記述式
費用:本試験6,000円(税込)
Webライティング技能検定講座32,000円(検定は「Webライティング技能検定講座」を購入した場合のみ受験することができます。)
問題数:54問
合格ライン:非公開
時間:90分
検定試験には、社会人のマナーやクラウドソーシングという働き方への理解があるかどうかを問う基礎編と、クラウドソーシングを介して行うライティング全般に対して、十分にライティング能力があるかどうかを問う実践編があります。試験は、Web上で行われます。検定に合格すると、特定のサイトの会員となった場合にポイントの追加付与や報酬のアップなどの特典を受けることができます。
Webディレクション検定・Webアナリスト検定
主催:日本Webソリューションデザイン協会
URL:http://www.Web-kentei.jp/
Webディレクション検定
実施頻度:現在休止中
受験方法:個人
試験内容:Webディレクターに求められる基本スキル
費用:79,920円(税込)
(対策講座料金:64,800円
講座テキスト代金:4,320円
検定試験受験料金:10,800円)
時間:60分
Webディレクターは、企業や業種によって求められるスキルが異なるため、得意分野と苦手分野を把握し、必要となるスキルを伸ばすことが必要となります。「Webディレクション検定対策講座」では、自分のディレクタースキルの確認から目指す方向性や技術を身に付ける方法を知ることができます。
Webアナリスト検定
実施頻度:月に数回
受験方法:個人・団体
試験内容:Googleアナリティクスを使用したWeb解析方法
費用:試験のみ17,280円(税込)
講座・試験・テキスト25,920円(税込)
問題数:70問
合格ライン:75%
時間:80分
試験は、事前に講座を受講してから受験することが基本となっていますが、テストのみを受験することもできます。講座は5時間開講され、実際のGoogleアナリティクスの画面を用いて行われます。
運営している日本ウェブ協会(JWA)にはさまざまな企業・法人団体も所属しており、中にはWebアナリストへのサポートを行う企業もあるため合格後サポートを受けることもできます。
Web検定(Webリテラシー・Webデザイナー・WebディレクターWebプロデューサー)
主催:公益社団法人 全日本能率連盟登録資格
URL:https://Webken.jp/about/name.html
実施頻度:月に1回
受験方法:個人・団体
出題形式:CBT方式
Webリテラシー
費用:10,000円(税抜き)
問題数:85問
合格ライン:70%
時間:90分
Webに関わるすべての人を対象とした資格でデザイナー・ディレクター・プロデューサーというWebに関わる主要3職種の最重要知識を集めて「Webリテラシー」と定義し、仕事で行う知識を備えているかが問われます。
Webデザイン
費用:10,000円(税抜き)
問題数:65問
合格ライン:70%
時間:90分
現在必要とされている実践的かつ標準的な知識を網羅したプロフェッショナルな資格です。ビジュアルデザインのルールから、HTMLやCSSの書式や基本設計、実装技術などが問われる実務を想定した内容の試験です。
Webディレクション
費用:10,000円(税抜き)
問題数:65問
合格ライン:70%以上
時間:90分
Web制作の工程管理・プロジェクト企画・サイト全体の情報構造設計・集客施策立案など幅広い専門知識が問われる試験です。
Webプロデュース
費用:10,000円(税抜き)
合格ライン:70%
時間:90分
ビジネスを成功に導くWebプロデュースのスキルを確認する試験であるため、プロデューサーが認識すべき現状把握・戦略立案・具体化の術や経営層やプロジェクトの中心として果たすべき役割など幅広い専門知識が問われます。
それぞれの資格において『ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック』シリーズから公式テキストと問題集を発売しています。
まとめ
Webマーケティングの資格には基礎的なものから専門的なものまで、たくさんの種類があります。レベルや勉強方法、取得までに要する時間などの条件を考慮して自分にあった資格を受験することで、最大限資格を活かすことができると思います。
Webマーケティングとは?種類ごとの導入メリット・活用方法
Webマーケティング の概要や種類、Webマーケティングを始めるメリットや活用方法を解説しています。
初心者が知っておきたいWebマーケティングの専門用語26選
Webマーケティング初心者が知っておくと良い26個の専門用語を紹介します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルWebマーケティング職に役立つ資格とは?目的別に特徴を整理
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/webmarketing-qualification/
記事タイトルWebマーケティング職に役立つ資格とは?目的別に特徴を整理
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/webmarketing-qualification/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。