閉じる

Webマーケティング業界の気になる仕事内容を現場で働く社員が解説

Webマーケティング業界は今後も成長することが見込まれている業界。そのため「Webマーケティング業界で働きたい」と考えている方も多いかと思いますので、具体的な仕事内容を解説します。

Webやネットが生活に欠かせないものとなった今、転職活動や就職活動をおこなっている方の中には、「Webマーケティング業界で働きたい!」と漠然と考えている方もいるかと思います。 その中で、やはり気になるのが仕事内容や将来性。 仕事内容が自分に合っているのか、将来的にみてどうなのか色々気になることはありますよね。 そこで、Webマーケティングがどういった業界なのか、その仕事内容や将来性を現場で働いている社員目線でお伝えします。

︎Webマーケティング業界はとにかく広い

そもそもWebマーケティングとは、「WebサイトやWebサービスを用いて、モノやサービスが売れる仕組みを作る活動」を指します。

具体的には、 ●広告などを活用して自社のWebサイトにユーザーを集める集客施策 ●Webサイトに来訪したユーザーをもてなす接客施策 ●一度Webサイトを離れたユーザーに再来訪するように宣伝する施策 ●マーケティングの効果を測定すること などをおこないます。 Webマーケティングの仕事は多岐にわたるので、Webマーケティング業界はとにかく広く、色々な企業が入り混じっています。

Webマーケティングの具体的な仕事

Webマーケティングの仕事は多岐に渡ります。 そのため、自分がどういった仕事をしたいのか明確に軸を決めておかないと、「働いてみたら思っていたのと違った」なんてことになりかねません。 ある程度どんな仕事をするのか知っておきましょう。

広告の管理

Web上には、さまざまなタイプの広告があります。どんな広告を出せばお客さんが集まるのか考えて広告を管理します。企業によっては広告の内容も製作しているところもあります。 数ある広告の中でも、以下の3つが代表的な広告となっています。

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリ上の広告枠に表示される広告で、バナーとして表示されることが多いことから、バナー広告とも呼ばれています。商品やサービスを知らないユーザーに対して認知させることができます。 有名なのはGoogleのGDNやYahooのYDNです。

ディスプレイ広告には、画像を使ったもの・テキストのみの広告・動画広告などさまざまな形があります。掲載場所は、GoogleかYahooのどちらに広告を出稿するかによって変わります。

リスティング広告

リスティング広告とは、GoogleやYahooの検索結果画面に表示されるテキスト広告です。 ユーザーが検索したキーワードに応じて広告が配信されるため、広告内容に興味のあるターゲットに向けて表示することができます。 しかし、指定したキーワードの検索回数が少ない場合や同じ検索キーワードで表示する広告の競合性が高い場合には広告が表示されにくくなってしまうため、キーワードの選定が重要になります。

リターゲティング広告

リターゲティング広告とは一度サイトを訪問されたことのあるユーザーに対して広告を表示することです。サイトを閲覧したことのあるユーザーは新規のユーザーに比べサイトに興味を持っている可能性が高いため、コンバージョン率も自然と高まります。

SEO

SEOとは、GoogleやYahooなどの検索エンジンからWebサイトへの流入を増やすための取り組みです。基本的には、検索結果画面の上位に自社のWebサイトを表示させるための施策をおこないます。

例えば、 ・検索エンジンで上位表示されるようなコンテンツを作成 ・サイトを改善して検索エンジンからの評価をあげる ・コンテンツの改善点を見つけて修正する

また上位表示を目指すだけでなく、広告を出稿してユーザーを集めるということもおこないます。

SEOはWebマーケティングの中で重要なものとなっています。 Webサイトへの集客の大部分をしめているのが「検索エンジンからの流入」です。そのため、多くの企業がSEOに取り組んでいます。

Webライター

Webサイトにアップする記事を作成します。 Webサイトに掲載する記事や文章は、検索エンジンやSNSを経由したユーザーに提供するコンテンツとなるため、雑誌や新聞などに比べSEOの知識が欠かせません。 また、ユーザーニーズを分析していい情報を提供することが求められるので、分析力も重要になります。

ランディングページ(LP)の作成

ランディングページとは、検索結果や広告などを経由してユーザーが最初にアクセスするページです。ユーザーに購入や申し込みをしてもらうためには、ユーザーのニーズに応えたランディングページを作成することが必要になります。

商品・サービスの特性や目的に応じて形式を変更し、ユーザーが離脱しないよう工夫することで販促効果を高めることができます。ランディングページによって売り上げが大きく変化することもあるため、Webマーケティングの重要な要素となります。

顧客満足管理(CRM)

顧客満足管理とは、「顧客」をビジネスの中心にとして、事業戦略を練るビジネススタイルのことです。顧客中心のビジネスを遂行するには顧客情報を収集し管理した上で、様々な角度から分析し顧客のニーズにあった商品やサービスを提供する必要があります。 そのため、顧客の情報を分析する知識が必要となり、通販業界では特に重要な仕事です。

ソーシャルメディアマーケティング

ソーシャルメディアマーケティングとは、マーケティングにTwitterやFacebook などのソーシャルメディアを用いることを言います。ソーシャルメディアを利用することで、広告や販売だけでなくユーザーとコミュニケーションを取ることができます。このような仕事もWebマーケティングの仕事に含まれます。

アクセス解析

Webサイト内のユーザーの行動を把握することで問題点を把握しより良いサイトへと改善するためにおこないます。 アクセス解析をすると、ユーザーの性別や地域、ユーザーがサイトを訪れるまでの経緯、ユーザーがよく閲覧しているページ、ユーザーが離脱したページなどのデータを見ることができます。

これらのデータそれぞれや、データを掛け合わせて分析することでWebサイトやサービスの運営に役立てます。

Webマーケティング業界の現状と将来性

Webマーケティング業界はさらなる成長が見込まれている

現在、パソコンやスマートフォンの普及によりインターネットを介していつでもどこでも欲しい情報を手に入れることができるようになりました。情報だけでなく、実際に現地に行かなくても商品を気軽に購入することが可能になりました。

誰でもいつでも情報や商品を手に入られる状況になったことにより、Webマーケティングに力を入れる企業が増加しています。これはデータでも明らかになっており、電通の発表した「インターネット広告媒体費見通し」では年々広告媒体費用が上がって行くことが予想されています。 今後、Webマーケティングはどの企業でも必要になることが考えられるため、業界としても成長が見込まれます。

また、インターネットは急速に普及したものなので、歴史が浅くシステムが完璧ではありません。現在おこなわれているWebマーケティングも完璧なわけではなく、今後改善されるべき点がまだまだあるため、大いに伸びしろがあると考えられます。

キャリアアップがしやすい業界

Web自体が比較的新しいものであることから、業界全体で見ると比較的若い年代が多く活躍しています。 また、身につけたWebマーケティング知識やスキルは他でも応用することができるので、転職などをおこないランクアップすることが可能になります。 独立に関しても、Webマーケティングは比較的少ない予算で始めることができるため、スキル次第では簡単にできます。

AIの影響

Webマーケティングは伸びしろがある業界ですが、AIの存在を無視することはできません。

AIとは、「人工知能」のことで、人間の知的振る舞いの一部を、ソフトウェアを通して人工的に再現したものです。AI技術の発展は目覚ましく、決められたことを決められた通りに行う職業はAIにとって代わられるとも言われています。 実際、Webマーケティング業界にもAIは導入されています。 例えば、Googleが検索結果の表示順を決定するためのプログラムにはRankbrainというAIが導入されています。また、オンラインショップなどでもユーザーの性別・年齢・購入履歴を元に広告を表示するためにAIが利用されています。 このように、現在既にWebマーケティング業界にもAIが進出しているため、Webマーケティングが完全にAIによって自動化されることも考えられます。

その中でAIではなく人間が必要とされるためには、解析されたデータを読み取り判断をする力や施策を考える力を持つことが必要になります。

必要な知識・能力

マーケティングに関する知識

Webマーケティングには、そもそものベースとしてマーケティングに関する知識が必要不可決です。 マーケティングとは、ユーザーのニーズに応える商品やサービスを作り、情報を発信してユーザーにそれらを提供することです。 そのためには、専門的な知識だけでなく、ユーザーのニーズを読み取る能力も求められます。 ユーザーから必要とされるサービスや商品を提供するためには、ユーザーの考えていることやニーズを想像することが必要になります。 他にも、現在だけでなく今後必要となるものを予測し施策を立てるための柔軟な思考が必要です。

アクセス解析の知識

また、アクセス解析の知識も必要になります。 施策を生み出すためにはデータを分析する能力が必要です。 ただ表示される数字を確認するだけでなく「なぜこのような数字になったか」を読み取り、施策を考えて結果を出すことにつなげることが必要です。

一般的にアクセス解析に利用されているツールの基本的な操作方法や、分析の考え方、複数の統計方法を知ることで身につけることができます。

SEOや広告に関する知識

SEOやWeb広告に関する知識を持っておくと仕事がしやすいでしょう。また、Webサイトをプロデュースする知識を持っていると効果的な施策を考えるのに役立てることができます。

Webマーケティングに関わる資格

Webマーケティングを行うために必須の資格はありません。しかし、資格取得のために勉強することで知識を習得することができたり、能力の証明に用いることができます。 Webマーケティングの資格には、全般に関わるものから各広告に限定されたものまでたくさんの種類があります。

Webマーケティング全般に関する資格

・ネットマーケティング検定 ・IMA検定

アクセス解析に関する資格

・ウェブ解析士 ・GAIQ ・統計検定

各広告ごとの資格

・Yahoo!プロモーション広告プロフェッショナル ・GoogleAdwords認定試験

その他のWebマーケティングに関する資格

・ネットショップ検定 ・Webライター技能士検定 ・Webディレクション検定 ・Webアナリスト検定 ・Webデザイン検定

まとめ

Webマーケティングと言っても、アクセス解析だけでなく記事制作や広告の効果確認など様々な仕事内容が含まれます。そのため、いろいろな会社がWebマーケティング業界にはあります。

Webマーケティング業界で働くには、基本的な知識だけではなく柔軟な思考や臨機応変な考え方が求められます。 資格などで知識をつけながら、「どうした良くなるか」「何が問題なのか」などの分析力を養っていくと良いでしょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。