タイトル・URLをコピー
記事タイトル【簡単・効率化】VScode Emmetの使い方をわかりやすく解説!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/vscode-emmet/
記事タイトル【簡単・効率化】VScode Emmetの使い方をわかりやすく解説!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/vscode-emmet/
POINTこの記事をざっくり言うと
Emmetの基礎知識がわかる
Emmetの記述方法がわかる
Emmetの設定方法がわかる
Emmetが使用できない時の対処法がわかる
VScodeのEmmetという機能を知っていますか?
EmmetはHTML/CSSの記述量を圧倒的に少なくしてくれる機能です。
私は知らず、一からHTML/CSSを記述していました・・。
「もっと早く知っておけばよかった・・・。」「しかも簡単にできる・・・。」
「一から記述していた時間はなんだったんだ・・・。」
そんな後悔する人を一人でもなくす!
そんなつもりで「Emmetとは?」「Emmetの記述方法」「設定」「使用できない場合の対処法」を中心に解説していきます。
Emmetとは?
EmmetとはHTML/CSSのコード入力を補完してくれる機能であり、少ない記述でHTML/CSSを記述する事ができるので、大幅に作業を削減してくれます。
これまで1文字1文字HTMLを記述していた方にとっては、圧倒的に作業効率を上げてくれる機能です。
例えば「!」と記述しTabを押すと、下記のようにHTMLの雛形を表示してくれます。
imgと記述しtabを押しても<img src=”” alt=””>と簡単に表示されます。
このほかにもHTML/CSSで便利な使い方がありますので一つ一つ見ていきましょう。
Emmet HTML記述
タグの表示
タグをつけるにはタグ名を記載し「tab」を押します。
例えば「div」と記載し「tab」を押すと、下記のようにタグをつけて表示する事ができます。
「<>」「</>」の記述をいちいちする必要なく、閉じタグの忘れも防止でき、効率的な記述ができます。
クラス名の表示
クラス名の記載をするには「.クラス名」を記載し「tab」を押します。
例えば下記のように「.sample」と記載し「tab」押すと「<div class=”sample”></div>」と表示されます。
「div」すら記載する必要なくクラス名を表示してくれます。
ID名の表示
id名を記載するには、「#id名」を記載し「tab」を押します。
例えば下記のように「#sample」を記載し「tab」を押すと「<div id=”sample”></div>」と表示されます。
クラスid名を組み合せ表示
クラスid名を組み合せ表示するには「.sample#test」と記載し「tab」を押すと下記のようにクラス、idを組み合わせた表示になります。
タグ名を変えたければ、「タグ名.クラス名. id名」を記載します。
例えば「p.sample#test」と記載し「tab」を押すと下記のように表示する事ができます。
複数クラスの表示
複数クラスの表示をするには「.クラス名.クラス名」を記載します。
例えば「.sample1.sample2」を記載すると下記のように表示されます。
「+」マークで複数タグ表示
プラスマークを使い、一度に複数タグ表示させる事ができます。
例えば「p+div」と記載し「tab」を押すと下記のように表示する事ができます。
複数タグも「+」でつなぎ表示する事ができます。
例えば「p+div+span」と記載「tab」を押すと下記のように表示する事ができます。
「>」で入れ子の表示
「>」マークを使い入れ子の記述をする事ができます。
例えば、「ul > li 」と記載し「tab」を押すと下記のように表示する事ができます。
「*」で複数タグを表示
「*」を使い複数タグを表示する事ができます。
例えば、「ul > li*10」と記載し「tab」を押すと下記のように表示する事ができます。
「^」で階層表示
「^」で階層表示をする事ができます。
例えば、「.one>.two>.three^」と記載し「tab」を押すとクラスoneを親階層とし、子要素にtwo、孫にthreeと表示されます。
「$」で連番表示
idなどでは、連番表示する事があります。
例えば「div#sample-$*3」と記載し「tab」を押すと下記のように表示する事ができます。
「{}」でテキスト文字表示
テキスト部は{}で囲み表示する事ができます。
例えば「p.sample{こんにちは}」と記載し、「tab」を押すと下記のように「こんにちは」というテキスト部も表示する事ができます。
Emmet CSS記述
CSSでもEmmetの記述をする事ができます。
例えばCSSファイルに「m」と記載し「tab」を押すと下記のように「margin: ;」と表示する事ができます。
またプロパティに値を指定し、表示する事ができます。
例えばCSSファイルに「m10」と記載し「tab」を押すと下記のように「margin: 10px;」と表示する事ができます。
CSSでのEmmetの基本記述は、プロパティのみ、もしくはプロパティと値を記述します。
Emmet CSS記述(数値)
プロパティの数値を指定する事ができます。
入力 | 表示 |
m10 | margin:10px; |
m10p | margin:10%; |
m10r | margin:10rem; |
m10e | margin: 10em; |
Emmet CSS記述(位置)
プロパティの位置を指定する事ができます。
入力 | 出力 |
t | top |
b | bottom |
l | left |
r | right |
「mt」と記述し「tab」を押すと、下記のように「margin-top: ;」を指定する事ができます。
Emmet プロパティ一覧
入力 | 出力 |
m | margin |
p | padding |
w | width |
h | height |
maw | max-width |
miw | min-width |
mah | max-height |
mih | min-height |
c | color |
bgc | background-color |
fz | font-size |
fw | font-weight |
ff | font-family |
d | display |
lh | line-height |
ta | text-align |
td | text-decoration |
lts | letter-spacing |
z | z-index: |
fl | float: left; |
cl | clear: both; |
d:f | display: flex; |
ov | overflow |
op | opacity |
pos | position: relative; |
lis | list-style |
bd | border |
bdrs | border-radius |
bxz | box-sizing: border-box; |
Emmet settings jsonで設定変更
「!」を記載し「tab」を押すと下記のようにHTMLの雛形を表示してくれました。
しかし「lang=”en”」とデフォルトだと英文字の記載がされます。
これを settings jsonで設定変更し「lang=”ja”」と最初から記載されるようにします。
まずは設定画面を開きます。「code」→「基本設定」→「設定」をクリック
検索バーにEmmetと入力し→Emmet: Variablesの値を「en」から「ja」に変更
するとlang=”ja”に変更する事ができています。
Emmetが効かない時の対処方法
Emmetが効かない時は
1.Emmet: Trigger Expansion On Tabにチェックが入っているか?
2.キーボードショートカット、「コマンド、Emmet略語展開」に「キーバインドtab」が割り当てられているか?
の2点を確認してください。
一つ一つ見ていきます。
1.Emmet: Trigger Expansion On Tabにチェックが入っているか?
まずは設定画面を開きます。「code」→「基本設定」→「設定」をクリック。
検索バーに「Trigger Expansion On Tab」にと記載してください。
そして「Emmet: Trigger Expansion On Tab」にチェックマークが入っているかを確認してください、チェックマークが入っていなければチェックマークを入れてください。
2.キーボードショートカット、「コマンド、Emmet略語展開」に「キーバインドtab」が割り当てられているか?
「code」→「基本設定」→「キーボードショートカット」をクリックしキーボードショートカットを開きます。
検索バーに「Emmet」と記載し「コマンド、Emmet:略語展開」に「キーバインド、tab」が割り当てられてるか、また他の項目に「tab」が割り当てられていないかを確認してください。
「tab」が割り当てられていない場合は鉛筆マークを押し、tabを指定してください。
まとめ
「Emmetとは?」「Emmetの記述方法」「設定」「使用できない場合の対処法」を中心に解説してきました。
最後にポイントをまとめます。
1. Emmetとは
HTML/CSSのコード入力を補完してくれる機能であり、少ない記述でHTML/CSSを記述する事ができるので、大幅に作業を削減してくれ機能。
2.Emmetの記述方法は
決められた定型文字を入力し「tab」で展開し表示する。
3.Emmetの設定方法は
設定画面→検索バーに「Emmet」を入力し、設定したい項目に合わせて設定を行う。
4.Emmetが効かない時は
①.Emmet: Trigger Expansion On Tabにチェックが入っているか?
②.キーボードショートカット、「コマンド、Emmet略語展開」に「キーバインドtab」が割り当てられているかの2点を確認する。
いかがだったでしょうか?
本記事を参考に「Emmet」の存在・活用方法を知っていただき、効率的な開発をしていただけたら幸いです。
【Mac OS】Visual Studio Codeインストール方法・使い方・初期設定
Mac OSでのVisual Studio Codeのインストール方法・使い方・初期設定を解説します。
【作業効率UP】vscode コマンド パレット・ショートカットキーを使いこなす
vscode でのコマンド パレット・ショートカットキーの使い方を解説します。
【Mac版】VSCode でのターミナル開き方・使い方
VSCode でのターミナル開き方・使い方を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【簡単・効率化】VScode Emmetの使い方をわかりやすく解説!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/vscode-emmet/
記事タイトル【簡単・効率化】VScode Emmetの使い方をわかりやすく解説!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/vscode-emmet/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。