閉じる

【Googleアナリティクス】仮想ページビューの設定方法と使い方

Googleアナリティクスでは、仮想ページビューを設定することで通常では計測できない資料のダウンロード数などを計測できるようになります。今回はそんな「仮想ページビューの意味」や「設定方法」から「使い方」まで詳しく解説していきます。

Webサイトの中にはURLが変わらないが内容は変化していくページがあります。しかし、Googleアナリティクスの通常の設定ではこの内容の変化を計測することはできません。

しかし「仮想ページビュー」という機能を使えばこれらも計測することができます。この記事では、Googleアナリティクスで、より詳細な分析を可能にする仮想ページビューについて詳しく解説していきます。

仮想ページビューとは

仮想ページビューとは、通常では計測することのできないユーザーの行動を、「仮想ページ」として設定し、行動するたびに仮想のページビューを発生させることで計測する方法です。バーチャルページビューとも呼ばれています。

仮想ページビューの機能を使うためにはGoogleアナリティクスのタグに特定のコードを追加することが必要です。

仮想ページビューの使用例

URLが変化しないフォームでのページ移動を計測したい

ECサイトによっては、購入画面で表示されているページ内容が「カートページ」→「決済ページ」→「確認ページ」と変わっていくのに、URLが変化しないページがあります。

この場合、ページではカートページから確認ページまで全て同じページとしてGoogleアナリティクスが認識するため、ページ内容の変化を計測することができません。

このようなときに、仮想ページビューを設定することで、各ページを仮想のページとして計測することができます。

ファイルのダウンロードや外部リンクへの推移を計測したい

通常のGoogleアナリティクスでは計測できない、ファイルのダウンロードや外部リンクへの遷移に仮想ページを設定することで、仮想ページビューとして計測することができます。

仮想ページビューというやり方とは別に、それぞれの行動にイベントを設定して計測する「イベントトラッキング」というやり方もあります。

イベントトラッキングについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

(https://digitor.jp/textbook/google-analytics-event-tracking/)

仮想ページビューとイベントトラッキングとの違い

仮想ページビューは、ある行動を仮想のページとして設定して「ページビューとして計測する」一方、イベントトラッキングは、ある行動を「イベントとして設定して計測する」といった違いがあります。

仮想ページビューを使う時の注意点は、仮想ページと通常のページが区別されないため「全体のページビュー数が実際とは異なるものになってしまう」ことです。

純粋なページビュー数だけを調べたい場合は、仮想ページではなくイベントトラッキングで計測するか、フィルタを設定して仮想ページビューを除外してページビュー数を見る必要があります。

一方、イベントトラッキングの注意点としては「データの取得数に制限がある」ということです。1ヶ月あたり1000万ヒットを上限としているため、イベントを多数、設定しすぎると上限を超えてしまう恐れがあるので注意が必要です。

また、仮想ページビューにもイベントトラッキングにも共通する注意点があります。それは「全てのクリックが計測できるとは限らない点」です。

ユーザーのクリックをGoogleアナリティクスが計測する前に、ページの移動などが起こってしまった場合、正確に計測されないことがあります。そのため、完全に正確な値ではないということに注意しておく必要があります。

仮想ページビューを設置する方法

ここからは、実際に仮想ページビューを設定する方法について解説していきます。

今回は”あるECサイトのURLは変化しないが「カートページ」→「決済ページ」→「確認ページ」と変わっていくページを計測する”という想定で説明していきます。

今回のケースをまとめると下記の通りです。

https://www.shopping.com/cart:カートページ ↓ https://www.shopping.com/cart:決済ページ ↓ https://www.shopping.com/cart:確認ページ

これにそれぞれ仮想のURLを設置します。このURLはなんでもいいので、判別しやすいものにします。

https://www.shopping.com/cart/shoppingcart:カートページ ↓ https://www.shopping.com/cart/payment:決済ページ ↓ https://www.shopping.com/cart/confirm:確認ページ

このような仮想のURLを置くとして、仮想ページビューを設定していきます。

まずそれぞれのページのトラッキングコードを表示します。このトラッキングコードに新しくコードを追記していきます。ここではカートページの追記をしていきます。

<変更前>

ga(‘create’, ‘UA-◯◯◯◯◯◯-◯′, ‘auto’);

ga(‘send’, ‘pageview’);

<変更後>

ga(‘create’, ‘UA-◯◯◯◯◯◯-◯′, ‘auto’);

ga(‘send’, ‘pageview’,{‘page’: ‘/cart/shopping’, ‘title’: ‘カートページ’});

以下のコードの追記を行います。

{‘page’: ‘指定したいURL’, ‘title’: ‘仮想ページの名前’} (URLとページの名前は任意でわかりやすいものを入れてください)

このコードをga(‘send’, ‘pageview’,〇〇);の〇〇部分に挿入します。

これをそれぞれ全てのページに挿入すれば完了です。

仮想ページビューの設定がうまくいっているか確認する方法

次に、実際に設置した仮想ページビューをGoogleアナリティクス上で確認する方法をご紹介します。

設置した仮想ページビューがきちんと作動しているかを確かめるにはGoogleアナリティクスのリアルタイム機能を使います。リアルタイム機能とは、現在サイト上で発生しているセッションやページビューを確認できるものです。

このリアルタイム機能を使うことで「Googleアナリティクス上での設定変更や更新」が問題なく機能しているかを確認することができます。

Googleアナリティクスを開き、左のメニュー画面から「リアルタイム」→「概要」を開きます。するとリアルタイム機能のサマリー画面が開きます。

この中の「上位のアクティブページ」という欄を確認することで、リアルタイムで見られているページを確認することができます。

次に仮想ページビューを設定したページを開きます。この時必ずGoogleアナリティクスとは別のブラウザを使ってページを開くようにしてください。

新しくページが見られた瞬間にそのページに色が付きます。自分が設定した仮想のURLがきちんと表示されれば仮想ページビューが設定できていることが確認できます。

この場合「/business/web/」が今回設定した仮想ページになります。

仮想ページビューを使って詳細にサイトを分析しよう

仮想ページビューを使うことで、通常Googleアナリティクスでは計測できない資料のダウンロード数やURLが変化しない動作を計測することができます。

仮想ページビューには、PV数が実際のものと変わってしまうという注意点があります。必要に応じてイベントとの使い分けやフィルタの使用を検討しましょう。

仮想ページビューを使いこなして、サイトを詳細に分析して運営に役立てましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleアナリティクス使い倒し活用術  <AKAHON>

ダウンロード資料画像

「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」

「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」

「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」

上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。

Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。