タイトル・URLをコピー
記事タイトルTwitterアナリティクスの機能と効果的な活用方法とは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/twitter-analytics/
記事タイトルTwitterアナリティクスの機能と効果的な活用方法とは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/twitter-analytics/
POINTこの記事をざっくり言うと
Twitterアナリティクスでできることを解説
Twitterアナリティクスの使い方と用語紹介
Twitterアナリティクスを使った広告運用のコツを紹介
Twitterアナリティクスは、自分のツイートが見られた回数や反応した他のユーザーの数を数値化して知ることができるツールです。
Twitterの広告運用を行う上で、普段のツイートの他ユーザーからの反応が良い内容や施策を取り入れるなどの使い方が可能になります。
PC・モバイル版で使用することができるだけでなく、機能が制限されますがスマートフォンアプリでもツイートごとに数値を確認することが可能です。
もちろん使用は無料なので、Twitterを使用したSNSマーケティングを行う上で必須のツールと言えるでしょう。
指定したツイートや、過去28日間または月ごとのツイートに対するアクションを一括で閲覧することが可能です。
ツイートの詳細だけでなく、フォロワー数の増加率や広告運用のデータも表示させることができ、データをダウンロードして保存することも可能です。
この数値からユーザーの傾向やアクションの多い時間帯、内容をすり合わせることで逆説的にターゲティングやマーケティングの施策を実行することが可能になります。
また、その施策の成否も数値化されるため改善策提案と実行を意識するだけでPDCAサイクルを速く回すことが可能です。
Twitterアナリティクスの導入方法ですが、いくつかの方法があります。
どの方法でもTwitterアカウントとの連携が必須となるため、解析したいアカウントにはログインできる状態にしておきましょう。
PCデスクトップから行う方法
自身のアカウントのホーム画面にある「もっと見る」をクリックすると「アナリティクス」の項目が表示されるためこれをクリックします。
もしくは こちら をクリックしてTwitterにログインしてもアナリティクスの使用が可能です。
モバイル版・スマホアプリから行う方法
モバイル版のTwitterを こちらのURL から開いてログインするだけで可能です。
スマホアプリの場合はツイートごとのアクティビティのみ表示されます。
アクティビティを見たいツイートの右下のマークをタップすると詳細を閲覧することが可能です。
ホーム画面
ホーム画面では、過去28日間のデータの他に月別のトップツイートやトップの@ツイートなどが確認できます。
過去28日間のパフォーマンスの変動
ホーム画面の上部に表示される項目で、名前の通り過去28日間の各項目のパフォーマンス変動が表示されます。
広告を出稿した場合の大まかな変化やフォロワー数の変化などが確認できます。
どのツイートが一番影響力があったのか確認するには「ホーム」の隣にある「ツイート」で確認できます。
今月のツイートの概要
今月のツイート数、ツイートのインプレッション数、プロフィールのアクセス、@ツイート数、新しいフォロワーが確認できます。
今月の成果を残しておきたい場合はここを確認します。
ツイートアクティビティ画面
「ホーム」の隣にある「ツイート」タブをクリックすると、ツイートごとのデータを確認することができます。
ツイートした時系列順やユーザーからの反響が大きかったトップツイート、広告したツイートなどで並べ替えられることが可能なので、知りたい情報によって簡単に該当ツイートのデータを閲覧することが可能です。
期間を決める
ツイートアクティビティ画面ではデフォルトで過去28日間のデータが表示されますが、右上の「過去28日間」のタブをクリックすると日付範囲の選択や月ごとの詳細を表示することが可能です。
データをエクスポート
詳しいデータをダウンロードして確認したい場合は右上の「データをエクスポート」タブをクリックします。
エクスポートできる期間は最大で90日で、ツイートごとのデータを確認したい場合は「By Tweet」、1日ごとのデータを確認してい場合は「By Day」を選択します。
詳細
詳細タブでは、投稿した動画の詳細なデータや広告したいアプリの追加、コンバージョントラッキングの設定が行えます。
コンバージョントラッキング
コンバージョントラッキングを設定すると、広告からWebサイトに流入したユーザーがどのような行動をとったのかを計測し、広告の費用対効果の測定が可能になります。
正確なデータ計測を行う上で、設定することをおすすめします。
用語解説
Twitter問わずSNSには専門用語が多く存在します。
用語を理解しておくと、いざTwitterアナリティクスを導入した広告運用を行うときにスムーズに運用を行うことが可能です。
インプレッション数
ユーザーのタイムラインにツイートが表示された回数です。
インプレッション数は、広告運用のみならずTwitterを運用する上で非常に重要です。
どれだけ良い商品を作っても、周知されなければ意味がないというニュアンスに近いです。
投稿数を上げることやフォロワーを増やす施策を実行することで増加させることが可能です。
エンゲージメント数
ユーザーが1つのツイートに対して行ったアクションの総数です。
「クリック」「リツイート」「いいね」「返信(@ツイート)」「フォロー」の5種類があり、1つのユーザーがそのツイートを「クリック」し、「いいね」と「リツイート」を行えば3つカウントされます。
エンゲージメント率
エンゲージメント数をインプレッションの合計と割ったものです。
この数値が高いほど、表示されたユーザーが何らかのアクションを行なったと言うことになります。
ターゲティングが正しく行われていれば、インプレッション数が多くてもエンゲージメント率の低下は起こりにくくなりますが、リツイートなどでターゲットとは別の属性が閲覧するケースも多々あるため、エンゲージメント率の低下は直接的に悪影響であるとは言えません。
いいね
ユーザーがそのツイートをいいねした数です。
いいねをしたユーザーのフォロワーの一部のタイムラインに表示されることがあります。
リツイート
ユーザーがそのツイートをリツイートした数です。
「RT」とも呼ばれており、文字数制限があるTwitter内ではRTと呼ばれることも多くあります。
いいねをしたユーザーのフォロワーのタイムラインに表示されますが、表示される側のユーザーは設定で表示/非表示の切り替えを行えます。
いいねより他のユーザーに認知される可能性は高いです。
返信
@ツイートやリプライと呼ばれています。
ツイートに対しての返信は返信したユーザーが公開アカウントであれば誰でも閲覧することが可能です。
商品の感想などの吸い上げができるだけでなく、その返信に対応することでブランディングにも役立ちます。
メディアの再生数
ツイートした動画や画像、GIF、Vineなどの再生回数とクリックの数です。
ユーザーに興味を持たせるサムネイルや内容にすることで広告のCVRの増加を狙うことが可能です。
メディアのエンゲージメント
ツイートした動画や画像、GIF、Vineなどのクリックの数です。
動画の場合、タイムラインで閲覧すのとクリックして閲覧する大きな違いの1つは音の有無です。
流し見ではなくしっかりと音まで聞いたユーザー数を把握したい場合などに確認することが可能です。
ハッシュタグのクリック数
ツイートないのハッシュタグをクリックした回数です。
ユーザーがそのハッシュタグにどれほど興味を持ったかなどの判断を行うことが可能です。
リンクのクリック数
ツイートに埋め込まれたリンクをクリックした回数です。
Webサイトへの誘導が目的の場合はこの数値とインプレッション数を比較することで広告効果を確認することが可能です。
埋め込みメディアのクリック数
ツイート内に埋め込まれた画像や動画をクリックした回数です。
アプリ表示
ツイートのカードからアプリに興味を持ってクリックした回数です。
アプリに興味があり、インストールする目的や、アプリの起動回数を上げる目的の広告を出稿する場合に用いられる数字です。
送信されたリード数
リードジェネレーションカードを使用してユーザーがTwitterに登録した個人情報を送信した回数です。
見込み顧客のデータを収集したい場合にこの広告手段が用いられ、その場合に確認する数値です。
アプリインストールトライ
名前の通り、ユーザーが投稿者のアプリをインストールするために行なったアクションの数値です。
フォローしている
フォロワーを増やす目的の広告「プロモアカウント」のツイートから直接アカウントをフォローしたユーザーの数です。
Twitterの特徴は、情報の鮮度を大切にしているSNSだと言うところです。
ユーザーが求める、共感するツイートをTwitterアナリティクスで可視化し、そのデータをもとに新たに広告を作成する方法がおすすめです。
自身のアカウントのフォロワーが反応しやすいのは画像か動画か、広告の目的はTwitterに即しているかなどを考え適切なタイミングで出稿を行いましょう。
Twitter広告は多くの場合「オークション方式」が採用されています。
ターゲット選定を行い競合の広告主とオークションを行い、入札額が高い方の広告が表示されます。
予算によって表示されやすさは変化しますが、それ以外にTwitterには「広告ランク」という概念が存在します。
広告ランクは、利用者の広告に対する共感度やターゲティングの正確性、ツイートの情報の鮮度などが深く関わっているため、広告を出稿する際にはこの3点も意識してデータを活用し出稿することが広告運用の効率化を生み出すでしょう。
広告出稿のコツ
Twitterユーザー目線にたった広告を出稿することのみを意識すれば、広告費以外のハードルはクリアできます。
自身のアカウントをフォローしているユーザーは、自身のアカウントが発信する情報に魅力を感じてフォローしている場合や、悪い感情を持っていない場合がほとんどです。
まずはこのユーザー層が商品・サービスとずれていないかをアナリティクスを使って確認し、そのユーザーが拡散したくなるような広告を出稿することが結果的に良い広告効果を生み出します。
そのためにも、ユーザーに合わせたクリエイティブの質の向上も必須です。
効果的な広告の数値を把握する
エンゲージメント率の良い投稿、リンクのクリック数など、過去の投稿のデータからユーザーの良いアクションを見込める投稿の動向を使用して作成することも大切です。
さらにエンゲージメント率を高める施策を組み込んで広告を出稿し、Twitterアナリティクスで結果を集計して課題点を浮き彫りにする方法を複数回行うことで、さらに最適化された広告を運用し、CVR向上に役立てることが可能です。
まとめ
Twitterアナリティクスを導入したからといってツイートのインプレッションなどが上がる訳では当然ながらありません。
運用者の使い方次第で広告を効率化するツールとして最適な機能を備えているだけです。
広告を運用するには小まめに確認し、改善策を見つけて配信を続ける根気や課題発見能力が大事になってきます。
エンゲージメントとは?Twitterのアナリティクスで確認する方法
エンゲージメントの確認方法やエンゲージメントを高める方法を解説します。
Twitter広告の効率的な出稿と予算について解説
Twitter広告の種類や出稿方法、CVに繋がるコツを紹介します。
Twitterのトレンドの表示のされ方とは?
Twitterのトレンド表示の仕組みを解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルTwitterアナリティクスの機能と効果的な活用方法とは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/twitter-analytics/
記事タイトルTwitterアナリティクスの機能と効果的な活用方法とは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/twitter-analytics/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。