タイトル・URLをコピー
記事タイトル適したタイトルタグの文字数とは?SEOで注意すべき< title >について
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-title-tag-textcount/
記事タイトル適したタイトルタグの文字数とは?SEOで注意すべき< title >について
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-title-tag-textcount/
POINTこの記事をざっくり言うと
タイトルとは何か・どんな役割があるのかが分かる
タイトルを決める時の5つのポイントが分かる
SEOでは、様々な施策を行いますがその中に「タイトルを最適化する」というものがあります。
検索結果画面に表示されるタイトルを適切にすることで、SEOからの流入アップを期待することができます。
では、どんなタイトルならば効果があるのか今回は、タイトルの文字数や内容について解説していきます。
タイトルとは
Webサイト・ページを端的に表したもの
例えば、Googleで「セルリア」と検索検索すると以下のような画面が出てきます。
この赤枠に囲われているものすべてが「タイトル」です。
タイトルはそのページがどういった内容になっているのか端的に表したもので、ユーザーが必要な情報かどうかを判断するのに役立てられます。
また、タイトルは検索結果の順位付けに大きな影響を及ぼします。クローラーがサイトを評価する際、コンテンツの内容とタイトルが関連しているかどうか必ずチェックされます。関連している場合はSEOで評価されますが、逆に関連性の無いようなものだと評価されません。
Webサイトのタイトルにはタイトルタグが使われる
このタイトルを設定するときに使用されるのが「タイトルタグ」です。
タイトルタグとは、Webページの構成を作るコードである「HTMLタグ」の1つです。タイトルタグで指定したものが検索結果画面に反映されます。
クローラーもこのタイトルタグを元にページタイトルを認識します。
実際にHTMLでタイトルタグを確認してみましょう。
上記の画像は株式会社セルリアのコーポレートサイトのHTMLです。サイトを製作する際、このようなコードを作成します。
タイトルタグは赤枠で囲った部分になります。
適切なタイトルにするためのポイント
適切なタイトルを設定するにはどうすれば良いのかポイントを解説します。
ユーザーに分かりやすいタイトルにする
タイトルはユーザーがサイトを開くかどうか決める決める際の判断材料です。
そのため、
ユーザーが検索結果を見た際、どんな内容が書かれているのかわかるようなタイトルであることが重要です。内容がわかりにくいタイトルはクリックされにくい傾向があります。
ページ内容に適したタイトルにする
コンテンツとまったく関係の無いタイトルをつけてしまうと、ページの評価が下がってしまい、検索結果画面で表示されにくくなってしまいます。そのため、ページ内容に適したタイトルを設定しましょう。
30文字前後で端的にまとめる
検索結果画面に表示されるタイトルの文字数には、制限があります。PCの場合は30文字ほど、スマホの場合は36〜40文字ほどです。文字数を超えると自動的に改変されるか「…」と表示されてしまいます。
そのため、文字数を大幅に超えたタイトルを設定してしまうと内容がうまく伝わらなかったり、本来伝えたい部分が「…」によって省略されてしまうことがあります。
タイトルは30文字前後を目安に端的まとめましょう。
キーワードを自然に含んだタイトルを設定
できるだけタイトルにはキーワードを入れましょう。ただし、キーワードを入れるあまりに、キーワードを羅列したり関連性の低いキーワードを含めたりして、不自然なタイトルにするのは逆効果です。
これではユーザーがクリックしてくれる可能性も低くなってしまいますし、Googleからの評価も悪くなります。
無理にでもキーワードを入れるのでなく、どのようなコンテンツかユーザーに分かりやすいタイトルにしましょう。
興味を引くタイトルにする
タイトルを変えるだけでクリック率をあげることも可能です。検索ユーザーが求めているのは何かを考えた上で、そのニーズを捉えたタイトルを作成しましょう。ユーザーの注目をひくタイトルであれば、クリックされやすくなります。
タイトルはページごとに変えた方がいい
タイトルはページ別に変えましょう。タイトルが違うことでサイト上のページの違いをGoogleが認識しやすくなります。モバイルページを使用している場合はモバイルページのタイトルも被らないようにしましょう。
もし、
同じタイトルにしてしまうと、重複コンテンツがあると認識されてしまい、Googleからペナルティを受けてしまう可能性があるので、注意しましょう。
タイトルを設定した後も確認しよう
タイトルが長い場合、タイトルがGoogleの検索結果ページで短縮されて表示されてしまうことがあります。文字数が30文字以上の場合は、設定したタイトルが正しく表示されているか確認してください。
タイトルが省略されることでユーザーの集客率が下がる場合がありますので、もし変更されている場合は、タイトルの変更を検討しましょう。
まとめ
タイトルを最適化することでサイトへの流入数をアップすることが可能です。
タイトルを設定する際はユーザーの興味を引けるかどうかや文字数は適しているかどうかなどをチェックすると良いでしょう。
また、コンテンツにあったタイトルを設定することも大切です。
SEOに効果的なディスクリプションとは?設定方法や注意点
ページの概要を100文字程度でまとめたディスクリプションを設定する方法を解説します。
SEOに悪影響、重複コンテンツが起こりやすいケースと対処法まとめ
SEOに悪影響のある重複コンテンツが起こるのはどのようなケースなのか、対処方法はあるのかなどを解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル適したタイトルタグの文字数とは?SEOで注意すべき< title >について
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-title-tag-textcount/
記事タイトル適したタイトルタグの文字数とは?SEOで注意すべき< title >について
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-title-tag-textcount/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。