タイトル・URLをコピー
記事タイトルhttps化(常時SLL化)によるSEOの効果・メリットについて
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-ssl/
記事タイトルhttps化(常時SLL化)によるSEOの効果・メリットについて
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-ssl/
POINTこの記事をざっくり言うと
httpsとは何かどんなメリットがあるかが分かる
httpsによるSEOへの効果が分かる
httpsを導入する際に覚えておくと良いことが分かる
2018年7月からすべてのサイトでURLの横に南京錠マークか警告マークが表示されるようになりました。警告マークをクリックすると「この通信は保護されていません」と表示されます。保護された通信にするためにはhttps化する必要があります。
今後https化しようと考える方に向けて、SEOに影響はあるのか、メリットやデメリットについて紹介します。
httpsとは
Webサイトのアドレスバーには、そのWebサイトのURLが表示されます。URLの先頭にあるのが「http」または「https」という表示です。URLの一部である「http」や「https」は「通信プロトコル」と呼ばれています。通信プロトコルとは、通信する内容を解読したり、適切に処理するための通信ルールのことを指しています。
では、通信プロトコルである「http」と「https」は何が違うのでしょうか?
http
httpは簡単に言えば、、暗号化されていない通信のプロトコルです。
ここでポイントなのが「暗号化」です。通信が暗号化されている場合、どんな内容をやりとりしているのか分かりにくくなっています。
その点、httpは暗号化されていないため、セキュリティが万全であるとは言えず、個人情報を抜き取られてしまったり、データの改ざんや盗聴をされてしまう危険性があります。
https
httpsとは、SSLを利用したhttp通信です。SSLとは通信内容を暗号化するための仕組みのことを指しています。httpsの通信は、暗号化されているため第三者からは分からないようになっています。もし、第三者に通信情報を抜き取られたとしても、暗号化されているので、内容を知られることはありません。
httpsはセキュリティ強化として個人情報の入力フォームやECサイトでの商品購入フォームなどに導入されています。セキュリティを万全の状態にするためには、サイトの一部ではなく全体をhttps化することが必要であり、そうした動きが広がっています。
httpsによるSEO効果
https化が広まった理由としてGoogleがhttps化を推奨していることが挙げられます。Google LLCは、2014年8月にウェブマスター向け公式ブログの中でhttpsをランキングシグナルに加えたことを発表しました。これは、https化しているかどうかが検索結果に表示される順位に反映されることを表しています。
しかし、Googleウェブマスター向け公式ブログでは、
「このランキングの変更は、グローバルでクエリの1%未満にしか影響しませんが、これから長い期間をかけて評価していきます。全体的に見ると、このシグナルは良質なコンテンツであるといった、そのほかのシグナルほどウェイトは大きくありません。」
と発表しているため、コンテンツの内容などの重要な要素と比較すると影響力は小さいとされています。
ですが、検索順位に影響する1つの指標であること、Googleがhttps化を推奨していることは確かです。
Googleは警告表示を段階的に強化することで、https化を促しています。
警告表示
2017年1月からhttps化されていないページ上でパスワードや個人情報を入力する際、同年10月にはフォームなどに文字を入力した際に警告が表示されるようになりました。
翌年、2018年7月にはhttps化されていないすべてのサイトに警告が表示されるようになりました。
https化されている場合には「保護された通信」という表記や南京錠のマークが表示されますが、されていない場合は「この通信は保護されていません」という表記と警告マークが表示されます。
警告マークが表示されることで、サイトを訪問したユーザーが安全なサイトであるか不安に感じ、離脱してしまうことは十分に考えられます。
httpsを導入するメリット
httpsを導入するとどんなメリットがあるのか解説します。
セキュリティの向上
すべての情報が暗号化されるため、盗聴やデータの改ざんなどがされにくくなります。
SEOに有利
上記で解説したようにhttps化はSEOの1つの基準とされています。
信頼を得られる
警告が表示されることなく、URLの横を確認するとセキュリティが保護されていることを確認することができるため、ユーザーに不安を感じさせることなく安心して利用して貰うことが可能です。
Webサイトの表示が早くなる
https化すると、Web高速化プロトコルである「HTTP/2」によってWebページの表示速度をあげることができます。
正確なアクセス解析が可能になる
Webサイト内でhttpsのページからhttpのページに遷移した場合、参照元を正確に解析することができません。しかし、すべてのWebページについてhttps化することで正確にアクセス解析を行うことができます。
httpsを導入する際に覚えておくと良いこと
httpsの導入が推奨されていますが、一方で導入時には覚えておいた方が良いこともあります。ここでは、導入時の注意点を解説します。
費用がかかる
https化には「SSL証明書」の導入が必要になります。SSL証明書には幅広く種類があり、暗号化の強度や質によってかかる費用は異なります。コストなどを考えて適したものを選ぶと良いです。
サイトの引越しが必要になる
https化する際にサイトの内容が変わらなくても、URLが変わるのでhttpとhttpsは別々のサイトとして扱われます。そのため、常時SSL化する場合には従来利用していたhttpへのアクセスをhttpsへリダイレクトさせる必要があります。
Googleサーチコンソールの再登録が必要
httpとhttpsは別のサイトとして扱われるため、Googleサーチコンソールは再登録が必要になってしまいます。
httpsに非対応のツールや広告がある
httpsでは、http素材の掲載ができなくなってしまうため、アフィリエイトなどの広告掲載で収入を得ている場合、広告収入が減少してしまうリスクがあります。
SNSのシェア数がリセットされる
httpからhttps化することによってサイトのアドレスが変更されるため、それまでにSNSで拡散されたカウント数がリセットされてしまいます。そのため、今まではSNSで話題とされ読まれていた記事であっても、https後にまったく注目されなくなってしまうこともあります。
一時的に検索トラフィックが落ちることがある
httpとhttpsは別のサイトとされているため、移転扱いとなります。そのため、転送設定がうまくいった場合でも、Googleのインデックス更新までに時間がかかってしまうため、一時的に検索順位が不安定になってしまったり、検索トラフィックが落ちてしまったりことがあります。
htttps化は行った方が良い
先ほど紹介したように、htttpsを導入するときには、
・費用がかかる
・サイトの引越しが必要になる
・Googleサーチコンソールの再登録が必要
・httpsに非対応のツールや広告がある
・SNSのシェア数がリセットされる
・一時的に検索トラフィックが落ちることがある
といった注意点があります。しかし、htttps化することで、ユーザーの入力情報を抜き取られるといったことを防ぐことができます。
また、htttps化されているかどうかは、Googleの検索結果画面の順位評価にも影響します。
したがって、htttpsの導入は行っておくべきです。
https化する際にすべきこと
SEO評価を正しく引き継ぐ
httpのWebサイトをhttps化するにあたり、今までのSEOの評価を引き継ぐためには、「301リダイレクト」転送を設定しておく必要があります。
「301リダイレクト」とは、特定のページから別のページへ恒久的に転送させることを言います。これを行うことで、サイトの永久移転という形で今までの被リンクなどの評価を引き継ぎ、サイトやページの評価を下げることなく検索順位を保つことができます。
リファラー情報の受け渡し
他のWebサイトへリンクを掲載することでサイトの流入数を得ている場合に、掲載されているサイトがhttpのままであると、リファラー情報を正確に把握することができないため、効果を確認することができません。
しかし、
タグ内に「meta name=”referrer”」タグを設置することで、リンク先Webサイトにリファラー情報を渡すことができます。
まとめ
2014年8月Googleがhttps化を検索結果として表示される順位に影響することを発表したことをきっかけに、よりhttps化は広まりつつあります。
httpsを導入していないと、ユーザーとの通信情報が第三者に抜き取られてしまったり、検索結果に影響が出てしまったりすることがあります。
こういったことから、httpsの導入は必要であるといえます。ぜひ、この機会にまだ自分のサイトがhttpのままの方はhttpsを導入しましょう。
適したタイトルタグの文字数とは?SEOで注意すべき(title)について
効果を得るためにどんなタイトルが望ましいのかタイトルを決める時の5つのポイントを解説します。
SEOに悪影響、重複コンテンツが起こりやすいケースと対処法まとめ
SEOに悪影響のある重複コンテンツが起こるのはどのようなケースなのか、対処方法はあるのかなどを解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルhttps化(常時SLL化)によるSEOの効果・メリットについて
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-ssl/
記事タイトルhttps化(常時SLL化)によるSEOの効果・メリットについて
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-ssl/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。