タイトル・URLをコピー
記事タイトルSEOの意味と目的とは?SEOの基本の基本を抑えよう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-purpose/
記事タイトルSEOの意味と目的とは?SEOの基本の基本を抑えよう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-purpose/
POINTこの記事をざっくり言うと
SEOとは何を意味するかが分かる
SEOをおこなう上で大切なことが分かる
SEOで実際に行なわれる施策が分かる
WEBマーケティングにおいてよく使われる「SEO」という言葉。
よく耳にするけれど意味をよく知らないという人や、分からないという人も多いかと思います。
SEOとは、ズバリ「検索エンジン最適化」という意味で、検索エンジンでキーワード検索された時に自分のサイトを上位に表示させるための対策を指します。
しかし、意味がわかっていても「その仕組みや目的は詳しく知らない・よく分からない」という方も多いかと思います。
今回はそんな人のために、SEOの意味や目的、SEOに関係する検索エンジンについてお伝えします。
SEOとは?
「SEO」とは、「Search Engine Optimization」の略です。日本語に直訳すると、「検索エンジン最適化」という言葉になります。検索エンジンでキーワード検索した際、検索結果ページの上位に表示されるように対策することを指します。
SEOの目的・効果
検索結果で上位に表示させることはあくまでも手段です。目的は、アクセス数を上昇させてビジネス(収益)に繋げることです。検索結果で上位に表示されると、以下のような効果が見込まれます。
・サイトにユーザーを集めることができる
・検索結果画面の「自然検索」からのトラフィックを獲得できる
・検索結果の順位が上がるとユーザーにサイトやページを認知してもらいやすくなるので、クリックされる可能性が高くなる
このようにSEOは自社のビジネスを加速させるのに有効な手段と言えます。
SEOの難しさ
SEOは重要でありながら難しいポイントが多いです。特に障害となるのは、お金をかけたからと言って成果が出るわけではない点です。
検索結果画面には、自然検索の結果以外にリスティング広告も表示されます。リスティング広告はお金をかければ表示されるものです。一方で自然検索の結果は、このあと詳しく説明しますがコンテンツの質の良さやユーザーのニーズにあった有益な情報をもたらしているかどうかにより順位が決まります。そのため、お金をかけたから必ずしも上位に表示されるというものではありません。
他にも
・SEOの効果が出るのに時間がかかる
・ページごとに施策を考える必要がある
・キーワードによっては上位表示の難易度が非常に高い場合がある
など、SEOは一筋縄ではいかない点がありますが、SEOを実施することができれば先程ご紹介したような大きなメリットを得られることがあります。
検索エンジンとは
検索エンジンとは、インターネット上にある情報を探すためのシステムです。代表的な例として、「Google」「Yahoo!」「Being」が挙げられます。他にも楽天の「Infoseek楽天」やLINEの「livedoor」などがあります。
検索エンジンのシェア
多くある検索エンジンの中で、日本ではGoogleが74.35%、Yahoo!が22.8%と、大半のシェアを占めていると言われています(2018年9月)。シェア率を考えると、「Google」「Yahoo!」の検索結果への対策が必要です。
現在Yahoo!はGoogleの検索アルゴリズムを使用しているため、Gogleの検索結果に対して対策することで日本の検索エンジンシェアの90%以上に対応できると言えるでしょう。
【参考】
Desktop Search Engine Market Share Japan | StatCounter Global Stats
検索エンジンの仕組み
検索エンジンの対策を行う前に検索エンジンの仕組みを知っておく必要があります。
まず、クロールが行われます。クロールとは、検索エンジン内のロボット「クローラ」がサイト内を巡回し、情報を収集することを指しています。
クロールが完了すると、検索エンジンにページが認識(インデックス)されます。インデックスされることで、検索結果画面にページが表示されるようになります。
SEOの昔と今
SEOの施策は今と昔では異なっています。ここでは、SEOの歴史について触れていきます。
昔のSEO(ブラックハット)
2011年頃までは、ブラックハットSEOというものが主流でした。これは、検索アルゴリズムのシステムの穴を狙い、実際以上に質の高いサイトだと見せかける手法です。
ブラックハットSEOの例として以下のようなことが挙げられます。
・被リンクを自分で増やす
ユーザーに人気が高く良質なページであると思わせるため、自分で被リンクを増やすこと
・隠しコメント
文字色を背景と同じにする、文字サイズを極端に小さくするといったことを行い、検索エンジンにだけ内容を読み取らせること
・クローキング
ユーザーが目にする内容とは異なるものをクローラーに読み取らせること
ブラックハットSEOは2011年頃までは有効な手法とされていました。
ですが、ユーザーに有益な情報が提供できる完璧な検索エンジンを作り上げるため、Googleはユーザーを騙すようなサイトを上位に表示させないようアルゴリズムの更新を行い、加えて手動でもペナリティを課すようにしています。そのため、ブラックハットSEOはペナルティを受けてしまう可能性が非常に高い手法となっています。
今のSEO(ホワイトハットSEO)
検索アルゴリズムの精度の向上により、現在は「ホワイトハットSEO」が行われています。ホワイトハットSEOとは、「Googleが定める品質に関するガイドラインに沿ったSEO」です。
クローキングや隠しテキストなどを行わず、ユーザーにとって良質なコンテンツを制作することで検索順位を上げていくことが今のSEOでは求められています。
SEOで大事なこと
SEOを行うにあたっていくつか注目すべきポイントがあります。今回はその中でもウェブサイトを持っている人なら誰でも気になる、
・上位表示に欠かせないGoogleの評価指標
・近年増えているスマートフォンへの意識
について説明します。
Googleの評価指標
Googleが公式で発表しているWebサイトの評価基準の1つとして「E-A-T」があります。この「E-A-T」とは「専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)」の頭文字をとったものです。つまり、サイト内の専門知識の量や権威、信頼性がサイトの評価につながります。
スマートフォンを意識する
SEOを行う際には、モバイルファーストインデックスを意識する必要があります。以前はPCページを基準に評価していました。
しかし現在は、モバイルファーストインデックスという名前が示す通りモバイルページをもとに検索順位が決まっています。そのため、モバイルページのデザインやコンテンツの充実度などスマートフォンを意識したサイト作りが重要です。
SEOの施策とは
SEOの施策は、サイト内の構造に関する「内部対策」、サイト外からの評価に関する「外部対策」に分けられます。それぞれ代表的な施策を箇条書きにして一覧にしてみました。
内部対策
内部対策とは、HTMLやメタタグなどサイト内の構造ついて適切な設定を行うこと、そしてコンテンツの充実を図ることです。どちらもユーザーの利便性を上げるために重要となります。具体的に以下のような対策があります。
・サイト構造がユーザーにとってわかりやすいものになっているかどうか確認する
・ページ内容を端的に表した適切なタイトルになっていない場合タイトルを変更する
・ページ内容を120文字程度で表したdiscriptionタグを設定する
・わかりやすい画像と画像の代替文字が設定されているか
・ユーザーにとって使いやすいレイアウトのサイトにする
・無意味なワードやページがサイト内にないかユーザー目線でチェックする
外部対策
外部対策とは、質の高いリンクを多く受けることです。リンクを多く受けることで、サイトの人気や評価が示されていると検索アルゴリズムは判断するため、対策が必要と言われています。具体的には以下のような対策があります。
・良質なコンテンツを作成しSNSで拡散させる
・Google Search Consoleを使用し、効果を測定しコンテンツ改善を行う
まとめ
今回は、SEOの意味や効果をご紹介しました。SEOは検索結果において上位に表示されるための施策を指します。上位に表示されるためには検索アルゴリズムでの評価を上げる必要があり、その際に重要となるのが専門性・権威性・信頼性を高め、質の高いコンテンツにすることです。これには、Gooleがユーザーに適切で有益な情報を素早く届けるという考えが元となっています。
また、SEOは内部対策と外部対策の2つに分けることができます。それぞれ対策を行うことで質の良いサイト作りを行い、自分のサイトをビジネスにつなげましょう。
Googleアルゴリズムとは?仕組み・更新の履歴・対策方法まとめ
検索結果の順位決定にかかわるGoogleアルゴリズムの意味や仕組み、種類、更新があったときの対策方法などをまとめて解説します。
SEOの仕組みとは?検索エンジンの仕組みと順位の決まり方
検索エンジンを最適化する「SEO」はどのような仕組みで行われるのか、検索エンジンの仕組みから紐解いていきます。
【初心者向け】SEOの正しい読み方は?意味や効果を解説
SEOの読み方から意味、効果まで初心者向けに解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルSEOの意味と目的とは?SEOの基本の基本を抑えよう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-purpose/
記事タイトルSEOの意味と目的とは?SEOの基本の基本を抑えよう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-purpose/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。