タイトル・URLをコピー
記事タイトルSEOに悪影響、重複コンテンツが起こりやすいケースと対処法まとめ
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-duplicate-content/
記事タイトルSEOに悪影響、重複コンテンツが起こりやすいケースと対処法まとめ
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-duplicate-content/
POINTこの記事をざっくり言うと
重複コンテンツとは何かが分かる
どんな場合重複コンテンツとみなされるかが分かる
重複コンテンツがあった場合の対処方法が分かる
SEOで気をつけなければならないことが「重複コンテンツ」です。
重複コンテンツとは、タイトルやページ内のテキストが他のページと重複しているコンテンツのことで、別名「コピーコンテンツ」とも呼ばれています。
重複コンテンツはGoogleから評価されず、サイトのSEOに不利に働いてしまうことがあります。
この記事では重複コンテンツがどのようなもので、どうすれば重複コンテンツに対処することができるのかを説明します。
重複コンテンツとは
重複コンテンツとは、複数のページにまたがって存在する完全に同じ、もしくは非常によく似たコンテンツのことを指します。
重複コンテンツが存在していると、そのサイトの評価が不利になってしまいます。
なぜなら、同じ内容のコンテンツが検索結果に複数表示されていると、多様性が失われ、同じ情報しかユーザーに提供できなくなってしまうため、ユーザーは知りたい情報を探しにくくなってしまいます。
このような理由から「重複コンテンツはユーザーにとって良くないもの」と判断されます。Googleに重複コンテンツとして判断されると、ペナルティを受ける可能性が高くなってしまいます。
重複コンテンツは、他サイトのページと自サイトのページでの重複だけでなく、自サイト内のページ間でも判断されます。自サイト内の重複コンテンツの場合、同じようなページが複数存在することが挙げられます。
重複コンテンツによって引き起こされる問題
では重複コンテンツによってどんな問題が引き起こされてしまうのでしょうか。
ペナルティの対象になる
Googleは、ウェブマスター向けガイドラインに違反しているサイトに対し「ペナルティ」を課しています。
ウェブマスター向けガイドラインでは、無断複製されたコンテンツ、すなわち重複コンテンツは違反するものとして扱われています。
つまり、重複コンテンツを作ってしまうと、Googleが課すペナルティの対象になってしまいます。
ペナルティが課されてしまうと、検索結果の順位が著しく下がる、インデックスから削除され検索結果画面に表示されなくなるといったことが起きてしまいます。
検索結果に表示されない
Googleは基本的に重複コンテンツを同時に検索結果に表示しません。
これは複数の同じコンテンツが表示されてユーザーが混乱することを防ぐためです。
検索エンジンは検索されたキーワードに合わせてユーザーが望んでいそうな内容のページを表示します。加えて多様な内容のページを表示することで、ユーザーが情報を比較し、最も良い情報を受け取れるようにしているのです。
重複コンテンツは独自性が低いため、重複コンテンツの中でも一番評価されたページしか検索結果に表示されず、他のページは検索結果に表示されません。
被リンク評価が分散される
重複コンテンツは、他サイトのページと自サイトのページでの重複だけでなく、自サイト内のページ間でも発生します。
自サイト内のページ間で重複コンテンツが発生している時に生じるのが、被リンク評価の分散という問題です。これは本来得ることができるはずだった被リンク評価を、ページ間で取り合ってしまい評価を取りこぼしてしまうというものです。
たとえば、自サイトにコンテンツが同じAとBという2つのページがあったとします。本来ならばそのコンテンツには100の評価がくるはずだったのに、Aに50、Bに50というように被リンク評価が分散してしまう可能性があるのです。
このように、重複コンテンツと呼ばれるページは、本来得られるはずの被リンク評価を受けられない可能性があります。
重複コンテンツとみなされる状況とそれに対処する方法
重複コンテンツとみなされてしまう可能性のある状況はどのようなものなのでしょうか。
ここではその状況とそれに対処する方法を説明します。
URLの表記方法に一貫性が保たれてない場合
URLの表記方法に一貫性が保たれてない場合とは、たとえば
http://www.example.com
http://example.com
http://example.com/index.html
https://example.com
のように、同じコンテンツでもURLの表記方法が違い、wwwや末尾のindexの有り無し、httpsとhttpの混在のようにURLが混在している場合を指します。
この場合は、同じコンテンツのページが複数のURLにまたがって存在するため、重複コンテンツとGoogleに認識されてしまいます。そのため、何かしらの方法で複数のURLの評価を1つのURLにまとめるように設定する必要があります。
ユーザーのアクセスするURLが1つの場合
301リダイレクトによる正規化を行います。
301リダイレクトとはあるページを特定のページに恒久的に移動させることです。複数あるURLの中から正規のURLを決定し、他のURLにアクセスした時はすべて正規のURLに移動させることができます。
301リダイレクトを使うことで、検索エンジンは複数あるURLから正規のURLのページしか認識しなくなるので、重複コンテンツは解消されます。
別々のURLで同じコンテンツを表示する必要がある場合
rel=”canonical”タグによる正規化を行います。canonicalタグは重複コンテンツがあるときに、正規のコンテンツを検索エンジンに対して指定できるタグです。
別々のURLで同じコンテンツを表示する必要がある場合や、301リダイレクトができない場合などに使います。
たとえば、
URLが「http://www.example.com」のAページと「http://example.com」のBページがあるとします。
Aを正規のURLとする場合、Bページの<head>タグ内に以下のような rel=”canonical”を記述します。
<head>
<link rel=”canonical” href=”http://www.example.com” />
</head>
つまり、<link rel=”canonical” href=”正規のURL” />のタグを、正規ページではない<head>タグ内に記述します。
トラッキングパラメータを使用している場合
アクセス解析のためなどでトラッキングパラメータを利用している場合、トラッキングパラメータ付きのURLはパラメータがないURLとは厳密には異なります。そういった場合は同じコンテンツでも複数のページが存在することになるので、重複コンテンツと認識される可能性があります。
そういった場合は、rel=”canonical”タグによる正規化を行います。前述した通り、<link rel=”canonical” href=”正規のURL” />のタグを、正規ページではない<head>タグ内に記述しましょう。
PC用とスマートフォン用のページが別URLの場合
PCやスマートフォンなどデバイスごとに別々のURLが存在する場合は、重複コンテンツと認識される場合があります。この場合アノテーションと呼ばれるやり方で、検索エンジンに複数のURLがあることを認識させる必要があります。
アノテーションのやり方
例としてPC用ページのURLが「http://www.example.com」、スマートフォン用ページのURLが「http://www.example.com/mobile」である場合を考えます。
ここではモバイルファーストインデックスにするためにスマートフォン用ページのURLを正規URLとして設定します。
※モバイルファーストインデックスに関しては以下の記事を参考にして見てください
【SEOのトレンド、モバイルファーストインデックス対策の方法と注意点】
まずPC側には以下のようなタグを<head>内に記入します。
<link rel=”canonical” href=”http://www.example.com/mobile/” >
次にスマートフォン側に以下のようなタグを<head>内に記入します。
<link rel=”alternate” media=”only screen and (max-width: 640px)” href=”http://www.example.com/” >
以上で完了です。
他サイトにコンテンツを無断で使われた場合
まれに自サイトのコンテンツを無断でコピーして他サイトに使われてしまうことがあります。特に自サイトが小規模サイトの場合、コピーしたサイトが検索エンジンからオリジナルだと判断されてしまう可能性があります。
その場合は無断コピーをしているサイト所有者に削除要請を行うと共に、Googleに著作権に基づく通知を行いGoogleのインデックスから削除してもらうように申請しましょう。
まとめ
この記事では、重複コンテンツがどのようなもので、どうすれば重複コンテンツに対処できるかということについて説明しました。重複コンテンツがあるとGoogleからの評価が下がってしまうので、適切に対処して安心なサイト運営を行ってみてください。
SEOにおけるパンダアップデートとペンギンアップデートの特徴・違い
Googleアルゴリズムの中でも有名なパンダアップデートとペンギンアップデートの違いや特徴について紹介します。
SEOでいわれる「ブラックハット」と「ホワイトハット」の違い
SEOやWebの仕組みに詳しくない方に向けて、「ブラックハットSEO」「ホワイトハットSEO」の特徴や違いについて解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルSEOに悪影響、重複コンテンツが起こりやすいケースと対処法まとめ
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-duplicate-content/
記事タイトルSEOに悪影響、重複コンテンツが起こりやすいケースと対処法まとめ
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/seo-duplicate-content/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。