閉じる

SEOでいわれる「ブラックハット」と「ホワイトハット」の違い

SEOには、検索エンジンのガイドラインに沿わない不当な方法の「ブラックハットSEO」と、検索エンジンのガイドラインに沿ってWebサイトを最適化していく方法の「ホワイハットSEO」があります。それぞれどのような手法なのか解説します。

カテゴリ: SEO
特集: SEO特集

SEOには「ブラックハットSEO」「ホワイトハットSEO」というものがあります。SEOやWebの仕組みに詳しくないと、「ブラックハットSEOとホワイトハットSEOでは何が違うのか」と疑問に感じることもあるのではないかと思います。

「ブラックハットSEO」とは、検索結果での表示順位を上げるにあたって、検索エンジンのガイドラインに沿わない不当な方法を指しています。

一方で、「ホワイトハットSEO」とは、検索エンジンのガイドラインに沿ってWebサイトを最適化していく方法のことを指しています。

しかし、言葉の意味はなんとなく分かっても、それぞれ具体的にどんなことを指しているのか想像するのは難しいですよね。 そこで、今回は、ブラックハットとホワイトハットSEOの違いや具体例、なぜブラックハットSEOが禁止されているのかの背景などをお伝えします。

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOとは

簡単にまとめると、 ●ブラックハットSEOとは、検索エンジン(Googleなど)のガイドラインに沿わない形で行うSEO施策 ●ホワイトハットSEOとは、ガイドラインに沿ったSEO施策 です。

この「ガイドライン」とは、検索エンジンが定めるウェブサイト制作における決まりです。 日本において検索エンジンはGoogleが多くのシェアを占めています。そのため、日本では、「検索エンジンのガイドライン=Googleが出している『ウェブマスター向けガイドライン』の事」を意味することがほとんどです。

ウェブマスター向けガイドラインでは、例えば、コピーコンテンツや隠しテキストといったユーザーの利便性を低下させることをしてはいけないとされています。ユーザーの利便性を一番に考えてウェブサイトを作っていくことが重要であると定義されています。

ウェブマスター向けガイドライン

ガイドラインに従い、ユーザーの利便性を考慮しながらサイトを最適化していくのがホワイトハットSEOです。

反対にブラックハットSEOは、本来行われるべきでないSEOの施策です。サイト自体の価値や質を上げるのではなく、検索結果の順位を決めるアルゴリズムのシステムの穴をつき、サイトを実際以上に質が高く価値があると見せかける方法なので、通常は「よくないもの」として判断されています。

したがって、ユーザーの利便性を高めて、Googleからも評価されるサイトを作っていくためには、ホワイトハットSEOが非常に重要となります。

Googleがブラックハットを禁止する背景

ホワイトハットSEOが推奨されているのに対して、なぜブラックハットは禁止されているのでしょうか。その背景を理解するために、今までSEOがどのように行われてきて、Googleがどのように対処してきたのかをお伝えします。

ブラックハットSEOが横行した過去

Googleが順位を決定するための仕組みを「アルゴリズム」と言います。 現在では、何度もアルゴリズムのアップデートが行われたため、その精度は高いものとなっています。

しかし、数年前までは被リンク数を増やしたり、キーワードをサイト内に散りばめるだけで検索結果の順位を上げることができました。 このように当時はアルゴリズムの精度が低かったため、被リンクの大量設置やコピーコンテンツの作成、隠しテキスト・隠しリンクといったブラックハットSEOが頻繁に行われていました。

しかし、Googleが理想としているのは「ユーザーに対してより質の高い情報を素早く提供すること」です。 そこで、アルゴリズムの精度を高めるためにアップデートを繰り返しおこなっているのです。アップデートの中でも、パンダアップデートやペンギンアップデートは、サイトの質を判断できるようになった代表的なアップデートです。

ブラックハットSEOの現状

先述の通り、アップデートをおこなったことでアルゴリズムの精度が向上したため、ブラックハットSEOは通用しにくくなりました。また、「ウェブマスター向けガイドライン」に違反しているサイトやページはペナルティを取られるようになっています。その結果、多くのサイトでホワイトハットSEOが行われるようになりました。

しかし、ブラックハットSEOが完全になくなったかというとそういうわけではなく、ブラックハットSEOを今でも行なっているサイトはあるようです。ブラックハットSEOを行わなければ検索結果の上位表示が難しいキーワードやジャンルでは、ブラックハットSEOを行い、検索結果の上位表示を目指していると思われます。

ですが、ブラックハットSEOはGoogleの考える質の高いサイトにするための施策に当てはまらないため、効果が頭打ちになってしまったり、ペナルティを受けやすくなってしまったりすることが予想されるので、できるだけ行わないことをおすすめします。

ブラックハットSEO手法の例

先ほども説明したように、ブラックハットSEOはサイトの質を実際以上に高いように見せかけるSEO施策です。具体的には、以下のような施策がブラックハットSEOと言われています。

不自然な被リンク

リンクを購入し、自分で意図的に被リンクを増やす「自作自演リンク」や自分のサイトを登録することで登録しているサイトすべて全てに自分のリンクを貼ることができる(同時に自分のサイトにも他のリンクが設置される)「相互リンク」などを指します。これは被リンクが多いほど評価が高くなる仕組みを逆手に取った施策です。

ブログパーツへのリンク設置

自分のサイトのリンクを含めたブログパーツを作成し、配布することで被リンクを増やす方法です。これも被リンクが多いほど評価が高くなる仕組みを逆手に取った施策です。

トラックバック・コメントバック

ブログや掲示板のコメントにテキストとコメントを貼る手法です。被リンクを意図的に増やすために一時期横行しました。

隠しテキスト・隠しリンク

ページの背景の色に合わせたり、読めないほど小さくしたりして、ユーザーに読み取られず検索エンジンのみが読み取れるようにテキストやリンクを設置する方法です。見た目上ページに不自然なくキーワードやリンクを増やすために行われます。

ワードサラダ

ワードサラダとは自動生成された特定のキーワードを含むテキストコンテンツです。テキストの作成を手軽に行うために、特定のキーワードを含むテキストをコンピュータで自動作成し、被リンク用サイトのページ作成に活用されていました。自動作成された文章は、支離滅裂であることが多く、現在ではアルゴリズムの改善によりペナルティの対象と認識できるようになりました。

クローキング

クローキングとはユーザーに提供するコンテンツと検索エンジンが読み取るコンテンツを異なる内容にすることです。特にアルゴリズムの精度が低かった頃に検索エンジンが読み取るコンテンツを読みやすさを無視したブラックハットSEO的手法のみに特化したページにすることで活用されていました。

コンテンツコピースパム(スクレイピング)

ページをコピーして別のURLで公開することを指します。引用の範囲内であれば問題ありませんが、主要なコンテンツが他のサイトの内容になってしまっている場合はこれに該当します。

キーワードの羅列乱用

文脈などを無視して特定のキーワードを羅列して記載する方法です。

ホワイトハットSEOの手法の例とポイント

SEOではユーザー視点で施策を行うのが重要です。 ユーザーがより必要としている内容をより見やすく提供するという観点で施策を決めます。具体的には以下の点を意識しましょう。

キーワードとの関連性を高く、専門的な情報を提供すること

サイトを訪れるユーザーが必要としている情報を提供することが重要です。そして、情報が薄い・信憑性がないものではなく、専門的な情報を提供しましょう。

独自性のある情報を提供すること

他のサイトの模倣ではなく、独創性のある情報を提供するのがポイントです。ただし、独創性を高くすることによって信憑性が低くなってはいけません。

ユーザーの利便性を上げること

例えば、コンテンツの内容が分かりやすいか、サイトが使いやすいかを考えるのもポイントの1つです。 わかりやすさ、見やすさ、使いやすさを追求することで、利便性の高いサイトを制作することができます。

ブラックハットSEOによるペナルティ

先ほども書いたようにブラックハットSEOを行うとペナルティを受ける可能性があります。 ペナルティには、手動ペナルティと自動ペナルティの2種類があります。

手動のペナルティ

手動ペナルティは人がチェックして直接課しているペナルティで、サーチコンソールに違反している部分の通知が届くという特徴があります。

手動ペナルティを受けてしまうと、インデックス削除になってしまうため、検索結果画面に表示されなくなってしまいます。 この場合、サイトを改善しGoogleに再審査をしてもらわないとペナルティが解除されません。

自動のペナルティ

アルゴリズムがチェックし、課しているペナルティです。手動ペナルティの場合と違い、サーチコンソールには違反しているという通知が届きません。そのため、「どこが何故ペナルティとなっているのか」ということを考えて改善していく必要があります。

ペナルティを受けてるか確かめるには、トラフィックが減っていないかチェックする、「site:ドメイン名」でトップページが上位表示されるか調べるといったことを行います。

ブラックハットSEOによりペナルティを受けた場合の対応方法

もしもブラックハットSEOを行い、ペナルティを受けてしまった場合には以下のような対処を行いましょう。

手動ペナルティの場合

ペナルティ箇所を改善し、サーチコンソールのツール上で経過報告と今後ペナルティを受けた施策を行わないという旨を伝えた上で申請する。

自動ペナルティの場合

ペナルティ部分を洗い出し、ペナルティの理由を考えて改善する。 自動ペナルティの場合は、アルゴリズムでの判断によるものなので申請しても解除のアップデートが行われないと改善されません。長い場合2年間ペナルティを受けたという事例もあります。

まとめ

ブラックハットSEOはGoogleのガイドラインに反したアルゴリズムの穴を狙ったSEO施策を指し、ホワイトハットSEOはガイドラインに即したSEO施策を意味します。

ブラックハットSEOは数年前までは横行していましたが、現在ではアルゴリズムの精度が高まったことによりほとんど通用しなくなってしまっています。

また、ブラックハットSEOはペナルティの対象になってしまうこともあります、ペナルティを受けてしまうと検索結果順位が下がってしまう、インデックスからページやサイトが削除されてしまうということが起きてしまいます。そのため、ユーザー視点に立った施策であるホワイトハットSEOを行い、より良いサイト作りを心がけましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、 以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。