閉じる

SEOに効果的なディスクリプションとは?設定方法や注意点

ディスクリプションとは、GoogleやYahoo!などの検索結果画面でページ名の下に一緒に表示される文章のことで、ページの概要を100文字程度でまとめたものです。ディスクリプションを設定するときのポイントやSEOへの効果などを解説します。

カテゴリ: SEO

検索エンジンでキーワード検索した際、検索結果画面にはページ名と「ディスクリプション」というものが出てきます。 ディスクリプションは、ページの内容を100文字程度にまとめた、いわば「ページの概要」です。

ここで、多くの人が気にするのが「ディスクリプションにはSEOの効果があるのか」ということだと思います。しかし、Googleの評価基準をチェックしてみると「ディスクリプションは評価対象でない」と述べられています。

では、ディスクリプションはSEOには全く関係ないのでしょうか?

結論から言えば、ディスクリプションはSEOに直接関係しています。 一体どのように関係しているのか、ディスクリプションの設定方法や注意点とともに解説していきたいと思います。

ディスクリプションとは

ディスクリプションとは、ページの概要を記述するHTMLテキストのことを指します。 検索結果にて以下の赤枠部分のように表示されます。

ディスクリプションは、ページの内容をユーザーに端的に説明する役割を担っています。

しかし、必ず登録しなければいけないものではありません。 ただし、登録していない場合には、検索されたキーワードが含まれる文章の前後が抜粋されることが多い傾向があります。

SEOに効果はあるのか?

ディスクリプションはSEOに直接効果があります。

先述しましたが、ディスクリプションとは「ページの概要」です。

ユーザーはディスクリプションを見て、そのページに自分の知りたい情報が載っているのかを判断します。 したがって、ディスクリプションはクッリク率に影響するため、SEOに効果があると言えます。

ここで注意しておきたいのが「ディスクリプションが上位表示に影響するかどうか」です。 結論から言ってしまえば、ディスクリプションを設定したからといって、検索結果画面に上位表示されるわけではありません。

なぜなら、Googleが検索順位を決定する要因にディスクリプションタグは含まれていないからです。 よって、ディスクリプションに対策キーワードを含めたからと言ってそれだけで検索順位が変動することはありません。

ディスクリプションはSEOの効果はあるが、上位表示に影響するわけではないということを押さえておきましょう。

書き方のポイント

ディスクリプションはクリック率に影響するため、ユーザーに選ばれるディスクリプションを作成する必要があります。その際に以下の点を意識する必要があります。

ページごとに独自のものを設定する

サイト全体のディスクリプションを統一するのは避けましょう。サイトで統一してしまうと、ページ内容と無関係なディスクリプションになってしまう可能性があります。

クリックしたくなる内容にする

サイトの内容が分かり、クリックしたくなるようなディスクリプションにすることが重要です。競合サイトよりも魅力的な内容が記載されていることを表す文章にしましょう。

例えば、「〇〇のホームページへようこそ」という表現では、どのようなサイトであるかを判断できる要素がタイトルだけになってしまいます。しかし、ディスクリプションに「どのようなことが記載されているサイトであるか」を表現することで、サイトを判断することができる要素が増えます。

このように、ディスクリプションはサイトの内容が分かり、かつクリックしたくなるような内容であることが望ましいです。

文字数を意識する

ディスクリプションは表示される文字数に制限があります。 Googleのアップデートにより文字数は変化していますが、2019年9月現在では、120文字前後となっています。 実際に「SEO」で検索した結果、120字前後であるということがわかります。しかし、これはPCにおける文字数です。

スマートフォンの場合、画面が小さいこともありPCと同じ文字数が表示されるわけではありません。同じようにスマートフォンで「SEO」を検索してみると、70字前後 であることが分かります。文字数が多く省略される場合には、最後に「…」と表示されます。 現在は、スマートフォンでサイト閲覧をする人が多いのでスマートフォンユーザーを意識したディスクリプションを設定するのが好ましいです。

重要なことは前半に

上記のように、PCでは120字、スマートフォンでは70字がディスクリプションの字数制限です。 よって、120字の後半に大事なことを書いてもスマートフォンでは表示されません。重要なことは前半に書きましょう。

前半70字までにサイトの重要な点などを入れて、後半50字程度で補足事項を記入することによって、PCでもスマートフォンでも適した表示を狙うことが可能です。

キーワードを含めつつ、詰め込み過ぎない

先述の通り、ディスクリプションは直接検索結果を上昇させることにつながりません。よって、キーワードを入れる必要はないと考えることもできます。

しかしキーワードが入っていない場合、ユーザーが自分の欲しい情報がサイトにないのではないかと思ってしまう可能性があります。また、検索結果画面では、検索したキーワードがディスクリプションに含まれている場合、以下の画像のように太字で表示されます。キーワードを含めることで、ユーザーに太字で欲しい情報が記載されているページであることを強調して伝えることができます。よって、検索結果にて自分のサイトがよりユーザーの目に留まりやすくなります。

ただし、スマートフォンとPCでは、ディスクリプションの文字数に差があります。そのため、後半にキーワードを含めてしまうと省略されてしまいます。キーワードを含める際は、できるだけ前半に記載しましょう。

 

ただし、キーワードはたくさん入れることが重要なのではありません。

太字での強調を増やしたいからという理由だけで、無理やりキーワードを詰め込むと見栄えが悪くなります。キーワードをたくさん入れるという観点ではなく、キーワードを含めつつクリックしたくなるような端的な内容でページを表現することが重要です。

ディスクリプションの記述方法

ディスクリプションは、HTMLのheadタグ内に記載します。 以下のように記載しましょう。 <head> <meta name=”description” content=”Webサイトの概要”> </head>

注意

ディスクリプションは、クローラーが巡回しないと反映されません。 ディスクリプションの設定・変更を行なった時はサーチコンソールにてクロールの申請を行いましょう。

まとめ

検索結果画面で、ページの概要を示すディスクリプションはユーザーがページを判断する重要な要素です。魅力的なディスクリプションによってクリック率を向上させ、SEOの効果を高めることができます。文字数やキーワードを意識して、ページに合ったディスクリプションを登録しましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、 以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。