タイトル・URLをコピー
記事タイトル【2021年版】Googleサーチコンソールの404エラー解消法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/searchconsole-error/
記事タイトル【2021年版】Googleサーチコンソールの404エラー解消法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/searchconsole-error/
POINTざっくりいうと
Googleサーチコンソールの404エラーについてわかる
404エラーの解消方法
404エラーのデザインが魅力的なサイト紹介
Google Search Consoleでは、検索順位を確認する機能などが一般的ですが「404エラー」を確認することもできます。この404エラーは適切に対処することで、訪問者やGoogleのクローラーにとって親切なサイトにすることができます。
この記事では「404エラーとはなんなのか」「404エラーが発生する原因」などについて詳しく解説していきます。
そもそも404エラーとは?
404エラーとは「ページが存在していない」もしくは「サーバーがダウンしている」ときに表示されるものです。
詳しく説明すると、Webブラウザでページを見る際、その裏側ではWebブラウザがページのデータが保管されている「サーバー」に向けてリクエストを送っています。
404エラーは、Webブラウザからサーバーに対してリクエストを送っているのに、サーバーから「そのようなデータはない」と返答されているときに表示されます。
404エラーと401エラーの違い
404エラーの他に401エラーというのもあります。最後の数字が違うだけで、似ているため、違いがわからなくなってしまう方もいるのではないでしょうか。
401エラーとは、IDとパスワードの入力間違いやサーバー側の問題が原因とする「アクセス権がない、または認証に失敗した」ことを表すコードです。
●ID・パスワードが正しいか確認
●ID・パスワードを再発行
●時間をあけて再度アクセス
などの方法で解消できる可能性があります。
404エラーが発生する具体的な原因
原因①URLのスペルが間違っている
「URLを手動で打ち込みミスをしている」「引用元のURLが間違っている」などがよく起こるパターンです。404エラーが出た場合、まずはURLに誤りがないかを確認してください。
原因②リンク切れしているリンク先などを表示しようとしている
リンクを張ったときは問題なく表示されていても、時間が経つとページが削除されて結果的に存在しないページに対してリンクをはっていたということはよくあります。
この場合、同じページが新しいURLで表示されていないかを確認してみましょう。
原因③新しいURLへのリダイレクト設定ができていない
リダイレクトとはWEBページに訪れたユーザーを、自動で別のページに移動させるための仕組みのことを言います。
「ドメインの移管」や「ページの削除」を行ったことで、別のURLに移動させた場合は、元のページで「301リダイレクト」を設定し、自動的に新しいページに移動させるのが一般的な方法です。
「301リダイレクト」が正しく設定できていないと404エラーとして表示されます。この場合はリダイレクトの設定を再度確認してみましょう。
404エラーによる影響
404エラーはGoogleが「そのままにしていてもSEOには影響」していないと公表しています。実際に404エラーが発生しても、それが原因でサイトの掲載順位が下がることはありません。
しかし、基本的に不適切なリンクをそのままにしておくことはユーザーにとって良いことではありません。存在しないページが検索結果として表示されてしまう可能性があるからです。
SEOに影響がなかったとしても、ユーザーからの評価を落とす危険があるため、そのままにせずしっかり対処しましょう。
サーチコンソールで404エラーを確認する方法
①Googleサーチコンソールにログインしてください。
②画面左にある「インデックス」から「カバレッジ」をクリックします。
③下にスクロールして「送信されたURLが見つかりませんでした(404)」をクリックします。
エラーが起きているURLの一覧が出るのでページを確認して修正をしましょう。
Googleサーチコンソール404エラーを修正する方法
エラーが起きているページの流入を確認
まず最初に、該当のページに流入があるかを確認しましょう。流入があるページを優先的に修正しましょう。
今回はGoogleアナリティクスで流入を確認する方法をご紹介します。
①Googleアナリティクスを開く
②左のメニューから「行動」>「サイトコンテンツ」>「全てのページ」を選択
③中央右側にある検索枠に該当のURLを入力
該当のページへのアクセス数が表示されます。ページビュー数が多い場合は、早めに対応しましょう。
404エラーの修正方法
●エラーページのリンク元が内部リンクの場合
サイト内ページへのリンクのことを内部リンクと言います。リンク元が内部リンクであった場合はリンク元を編集し、正しいリンク先に変更すれば完了です。
既に削除済みのページならば、リンク自体も削除しておいてください。
●外部リンクの場合
外部リンクとは被リンクとも言われ、外部のページから自分のWebサイトページへのリンクのことを指します。
外部リンクはSEOに重要な要素ですが、そのリンクがエラーだと効果がありません。
その場合は、指定されているリンク先を「301リダイレクト」とし、正しいページに導くようにしましょう。
Googleサーチコンソールで修正を検証する
リンク元を確認し、正しく対処したら修正の検証を行いましょう。
①先ほど同様にサーチコンソールのカバレッジから「送信されたURLが見つかりませんでした」をクリック
②上の方の修正の検証をクリックします。
③修正の検証待ちの状態になれば完了です。
修正を報告してクロールをリクエストする
修正が完了しても、修正を確認してもらうのは次のクロールのタイミングになります。早くインデックスしてもらいたい場合は、クロールをリクエストすることができます。
①該当URLの右側に表示される虫眼鏡マークをクリックします。
②「インデックス登録リクエスト」をクリックして完了です。
404エラーページのカスタマイズ
404エラーページはカスタマイズすることができます。
エラーページは頻繁に目にする機会はありませんが、もし表示された際に無機質なページだと、離脱に繋がる恐れがあります。
カスタマイズをしたからと言ってSEOに直接的な効果があるわけではありませんが、この少しの心遣いと遊び心が、ユーザーの満足や信頼へと繋がる可能性があります。
ユニークなデザインの404エラーページを導入している企業の例をいくつかご紹介します。
404エラーのページが魅力的なサイト6選
●株式会社サクラクレパス
遊び心のあるデザインとメッセージで、エラーページだとは思わせない作りになっています。またさりげなく商品の宣伝をしており、商品ページへのリンクも張ってあります。
ユーザーを離脱させないデザインのいい例ですね。
●ヤマト運輸
エラーページで30秒以内に猫の入った箱を当てるゲームができます。エラー画面出て感じるストレスを、全く感じさせない作りになっています。
●グリコ
実はこのエラーページの404はポッキーでできています。センスを感じさせるデザインになっています。
●ANA
青い空にANAの飛行機が映える写真が魅力的です。そしてこの文を読むだけで、旅をしたくなってしまいます。「国内の旅に出る」「海外の旅に出る」の二つの選択肢があるところがうまいですね。
●WWFジャパン
WWFジャパンのサイトにも工夫が見られます。「ページが見つからないこと」と「もう見ることのできない絶滅危惧種」がかけられています。ページが見つからなかった代わりに、一つ知識が増えますね。
●コカコーラ
コカコーラのサイトでは404の「0」が空き缶の上部分になっています。こちらもしっかりと自社商品を宣伝していることになります。シンプルな文、インパクトがあります。
404エラーページをデザインしてみる
具体的な404ページのデザインをみてもらいましたが、ポイントはページが存在しないことをユーザーに分かりやすいことです。その上で自社製品をアピールしてみたり、ユーザーが興味を引くようなデザインにしてみましょう。
意識するべき点は3つあります。
①サイトのデザインと統一感を持たせる
サイト全体のデザインに極力統一させるようにしましょう。そうすることにより、唐突にエラー画面が出ることへの混乱を避けることができます。
②ページが存在しない理由を明記する
理由を明記することでユーザーに安心感を与えることができます。
②次の行動を促す要素を入れる
先ほど紹介した404エラーページの代表的なデザインにもありましたが、「ページが見つからなかったこと」を明確に伝えるだけでなく、存在しなかったページにアクセスしてしまったユーザーに向けて次の行動を促す要素を含めると良いでしょう。
具体的にはサイトマップをいれたり、サイト内検索があるWebサイトの場合はサイト内検索の窓を入れたりしてみてください。
404エラーを解消してユーザーとクローラーに優しいサイトにしよう
今回は404エラーの原因や影響、対処法、ページのカスタマイズなどについて説明してきました。アクセス数が多いページでは、404エラーにより機会損失に繋がることもあります。
しかし、SEOへの悪影響は基本的に無いので、優先順位をつけて適切に対応するようにしましょう。また、エラーページを工夫することで、本来であればマイナスな印象を与えるエラーで好印象を与えることもできます。
色々なページを参考に自社にマッチしたページを作ってみましょう。
WordPressをGoogleサーチコンソールに登録する方法
Googleサーチコンソールの登録方法について初心者にもわかりやすく解説します。
初心者でも失敗しない!Googleサーチコンソールの登録方法
Googleサーチコンソールを使うために必要な「ログインする方法」について説明します。
Googleサーチコンソールにログインする方法とできない場合の6つ対処法
ワードプレスのサイトにサーチコンソールを導入する方法をわかりやすく説明します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【2021年版】Googleサーチコンソールの404エラー解消法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/searchconsole-error/
記事タイトル【2021年版】Googleサーチコンソールの404エラー解消法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/searchconsole-error/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。