タイトル・URLをコピー
記事タイトルPremiere Proでの書き出し方法|状況別書き出し設定を紹介
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/premiere-pro-video-output/
記事タイトルPremiere Proでの書き出し方法|状況別書き出し設定を紹介
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/premiere-pro-video-output/
動画編集をしている多くの方はPremiere Proを利用していると思われます。
Premiere Proは初心者の方からプロの方まで使用できるよう工夫されていますが、そんな中で誰もが通る道が書き出しです。
書き出しとは作成したプロジェクトをデータとして出力することです。
つまり、編集データをパソコンやスマートフォンで再生できる形式つまり、「MP4」「MOV」などのデータに出力する行為です。
Premiere Proでプロジェクトを書き出す際に最近では「MP4」などのデジタルファイルが主流となっていますが、プロからの指示が熱いテープの記録を含めてPremiere Proには様々な書き出し形式が用意されています。
対象別書き出し方法と手順
書き出しといってもプロジェクト全体を書き出したい時もあればプロジェクトの一部を書き出したい時があります。
ここでは対象別に書き出す方法を紹介していきたいと思います。
動画の書き出しに対する設定は後でまとめて解説します。
プロジェクト全体を書き出す
編集したプロジェクト全体を書き出す一番オーソドックスな方法になります。
書き出す方法はPremiere Proのメニューにある「ファイル→書き出し→メディア」を選択するかショートカットキーの「Ctrl/Command+M」を利用して「書き出し設定」を表示させます。
「書き出し設定」画面で目的に合わせて設定し「書き出し」または「キュー」を選択します。
設定された保存先に指定した動画形式で保存されます。
プロジェクトの一部を書き出す
編集したプロジェクトの一部を設定し書き出す方法を紹介します。
先ほどは全体を書き出していきましたがイン・アウトポイントを設定する事で、書き出し範囲を指定する事ができます。
イン・アウトポイントを設定するためにはインジケーターをマークしたい位置に置き、プログラムモニター下部にある「インをマーク(I)」「アウトをマーク(O)」をクリックする事で設定できます。
その後は「プロジェクト全体を書き出す」で紹介した方法で動画を書き出す事ができます。
Premiere Proの基本的な書き出し設定
動画を書き出す際の設定を紹介していきます。
書き出し設定といっても、用途にあった形式とプリセットさえ間違えずに選択すれば個人で詳細設定を行う必要はありません。
注意する箇所は枠で囲った部分です。
形式とプリセット
Premiere Proが用意している形式とプリセットは膨大にあるため、一見難しそうと思われてしまう方が多いと思います。
でも実際に使用するものは限られており、代表的な数パターンを理解しておけば大丈夫です。
今回は覚えておけば大丈夫と言える数パターンを紹介していきます。
Youtubeにアップロードする場合
動画をインターネットにアップロードする場合は「H.264(.mp4)」を選択します。
プリセットは「Youtube」や「Vimeo」といった特定のサービス用に画質別に用意されているので、用途に合致するものを使用しましょう。
「ソース一致」のプリセットの「高速ビットレート」はHD画質用で、「中速ビットレート」はSD画質用です。
モバイルデバイスに転送する場合
iPhoneやAndroidなどのモバイルデバイスに動画を転送する際も「H.264(.mp4)」を選択します。
プリセットは「Mobile Device」の画質別プリセットを使用するか「ソース一致」のプリセットを選択すると良いと思います。
パソコンに転送する場合
使用するパソコンと互換性のある動画を書き出したい場合は「QuickTime(.mov)」形式か、「AVI(.avi)」形式を選択します。
QuickTimeはApple製品と相性が良く、AVIはWindowsの製品と相性が良い動画形式です。
DVDやBlu-rayに焼く場合
動画を書き出した後にDVDやBlu-rayに焼く場合は、従来から使用されている「MPEG2(.mp4)」もしくは「H.264(.mp4)」を選択することも可能です。
出力名
出力する場所とどのような名前で保存するのかを設定できます。
方法は簡単です。
出力名を選択すると別画面で出力名と出力先を設定できるようになります。
どのような動画なのか、また出力先を適当にしてしまうとどこに保存してあるのかが分からなくなる事がありますので、認識しておくためにも設定を行った方が良いでしょう。
ビデオを書き出し・オーディオを書き出し
デフォルトではチェックが入っているビデオを書き出し・オーディオを書き出しの項目は確認しておかなければ取り返しのつかない事態を引き起こす可能性があります。
チェックが付いている分には問題ありませんが、何かの拍子にチェックが外れてしまった場合は音声がない映像が出力されたり、映像のない音声が出力されたりしてしまいます。
時間をかけて書き出したのに映像・音声どちらが欠けても意味がありません。
簡単にチェックする事ができるので必ず確認しましょう。
書き出し設定画面でできる事
書き出しの最終段階である書き出し設定画面で編集できることを紹介していきます。
動画の画面サイズをクロップ(切り抜き)できる
タブの「ソース」を選択し、上部にある「出力ビデオをクロップ」ボタンをオンにすると、一般的なアスペクト比(縦横比)または自由な値で動画の画面をクロップ(切り抜き)する事ができます。
その後のスケーリング比率はタブの「出力」にある「ソースのスケーリング」で指定する事ができます。
イン・アウトポイントの設定
書き出し設定に行く前段階のタイムライン上で行っていたイン・アウトポイントの設定がここでも可能です。
イン・アウトポイントの設定は簡単に設定できるのにも関わらず制作物に大きな影響を与えてしまいます。
私もイン・アウトポイントの設定が思わぬ拍子で設定されてしまい、最後の5分が削られているため、再度設定し直して書き出すという無駄な工程を行わなくてはいけなくなり効率的とは言えません。
書き出しの設定の場面でイン・アウトポイントの設定を最終確認するだけでも、無駄な工程を防げる可能性が上がります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
動画を書き出すのってこんなに簡単なものなんだと拍子抜けする部分もあります。
これはPremiere Proが優秀で様々な場面を想定しプリセットを用意してくれている恩恵が大きいでしょう。
こういった編集部分だけでなく書き出しの部分までフォローされている点がPremiere Proが動画編集者の中で重宝されている理由と言えるでしょう。
Premiere Proにフォントを追加する2種類の方法|動画編集におすすめのフォントも紹介
今回はPremiere Proのフォントを追加する方法を2種類とPremiere Proを利用していく上で重要なフォントの追加方法とおすすめのフォントも紹介してきました。
Premiere Proワークスペースおすすめ設定方法|快適な動画編集は環境整備から始まる
Premiere Proのワークスペースの編集方法とおすすめの設定を紹介してきました。ワークスペースといっても聴き慣れない人が多いと思いますが、自分の作業スペースだと思ってください。Premiere Proには様々な機能がありますが自分がよく使うものだけを1画面内に入れることで移動の時間を減らす事ができ、効率よく作業が行えます。
Premiere Proでテロップを高速で入れる方法|テロップに関する小技を2つ紹介
Premiere Proで動画編集を行う上で最も時間がかかる作業はテロップ入れと言えるでしょう。そのテロップ入れの作業を効率化するための方法を紹介してきました。少し工夫を加えることで少しずつ短縮され、それが大きな時間になってくと言えます。是非今回の記事を読んで動画編集が少しでも楽になることを願っています。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルPremiere Proでの書き出し方法|状況別書き出し設定を紹介
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/premiere-pro-video-output/
記事タイトルPremiere Proでの書き出し方法|状況別書き出し設定を紹介
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/premiere-pro-video-output/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。