閉じる

Premiere Proのレンダリングとは|編集画面がカクカクになってしまった時の対処法

今回はPremiere Proのレンダリングについて紹介していきます。重たいエフェクトを追加するとプレビュー画面がガクガクになってしまい、適切にエフェクトが動画に導入されているかが書き出すまで分かりません。その際にレンダリングを行う事で、プレビュー画面がスムーズに動き、書き出さなくても動画の現状を把握する事ができます。

カテゴリ: PremierePro

Premiere Proを長時間使用していると作成している映像をプレビューしてくれているプログラムモニターがカクカクしてきて、動作が遅くなり、最悪ソフトが落ちてしまうなんてことも起きてしまいます。
保存をし忘れていると時間をかけて作成してきた動画編集データがなくなってしまい、動画編集のやる気が削がれてしまうなんて事が起きてしまいます。
そんな時はレンダリングを使用する事で動画編集が快適になります。
今回はレンダリングとはからやり方、注意点を紹介していきたいと思います。

プレビュー画面がカクカクした時の対処法

レンダリングに興味を持っているということはPremiere Proのプレビュー画面がカクカクしている状況の方が多いと思います。
レンダリングを行うことでプレビュー画面のカクカクが解消されるかもしれませんが、それでもカクカクが解消しないない際は以下の2点を確認してみると良いでしょう。

  • パソコンのスペック不足
  • Adobeの公式で(Premiere Pro CC 必要最小スペック)について紹介している記事がありました。
    レンダリングしてもカクカクが直らない、動作が遅いなどの障害が出ている方はパソコンのスペックを見直す事で解消できるかもしれません。

  • プレビュー画面の画質調整
  • プレビュー画面の画質を下げることで動画編集が快適に行えるかもしれません。
    注意点なのですが、プレビュー画面の画質を下げたからと言って動画を書き出した時の画質まで下がることはないので安心してください。

    レンダリングとは

    レンダリングとは動画編集の際に編集した内容を動画に反映させる機能です。
    シーケンス設定がソースメディアと一致している場合、また適用されたエフェクトがごく単純なものである場合は、Premiere Proのレンダリング処理がスムーズに行われるため、リアルタイムでの再生が正常に行われます。
    一方、ソースメディアの種類や、エフェクトの複雑さによっては、リアルタイムの再生にレンダリング処理が間に合わない事があります。
    この場合で、リアルタイム再生を行う場合は、再生とレンダリング処理が同時に行われない様に、あらかじめデータが処理されて保存される必要があります。
    Premiere Proで一般的にレンダリングと呼ばれている作業は「プレビューファイルのレンダリング」となり、編集作業時のリアルタイムのプレビューを実現するために生成されるものです。

    レンダリングバーの色について

    レンダリングバーとは現在のファイルの状況を色別で分ける事で、Premiere Proの利用者にレンダリングの必要性を視認化させる機能です。
    レンダリングバーの種類は「なし」「緑」「黄」「赤」の4種類あります。
    それぞれの状態について紹介していきます。

    レンダリングバーなし

    ソースメディアのコーデックがシンプルであるため、クリップそのものがプレビューファイルとして扱われます。
    多くの場合Premiere Proでのリアルタイム再生に十分な品質で行われます。
    レンダリングをする必要はありません。

    レンダリングバー緑

    レンダリングバー緑はレンダリングバーが元々黄か赤の状態のセグメントをレンダリングした後になる状態です。
    レンダリング済みのプレビューファイルが関連付けられているセグメントであり、プレビューファイルを利用して再生が行われるため、十分な品質でリアルタイム再生が行われます。

    レンダリングバー黄

    レンダリングバー黄はレンダリングが行われておらず、動画が再生されると同時に各フレームでレンダリングが行われます。
    レンダリング済みのプレビューファイルが関連付けられていないセグメントですが、十分な品質でリアルタイム再生が行われる可能性があります。
    レンダリングをする必要性が低いです

    レンダリングバー赤

    レンダリングバー赤はレンダリングが行われておらず、動画が再生されると同時に各フレームでレンダリングが行われます。
    レンダリング済みのプレビューファイルが関連付けられていないセグメントであり、十分な品質でリアルタイム再生が行われる可能性が低いです。
    レンダリングをする必要性が高いです。

    ここで注意点なのですが、レンダリングバーの色は大まかな目安であり、どの場合でもプレビューの品質は保証されません。
    コンピュータの性能によってはレンダリングバーが赤色でもリアルタイムで正しく再生されることもあり、レンダリングバーが黄色でもリアルタイムで正しく再生されない事があります。

    レンダリングのやり方

    レンダリングをする際はPremiere Proの「シーケンス」→「インからアウトをレンダリング」や「選択範囲をレンダリング」を使用します。

    「インからアウトをレンダリング」ではインジケーターを動かし、プログラムモニターの下にある「インをマーク(I)」と「アウトをマーク(O)」を利用し、範囲をしていできます。

    レンダリングのメリット・デメリット

    編集環境に負荷がかからない

    レンダリングをするのに時間がかかりますが、一度してしまえば、リアルタイム再生がスムーズになり、再生されるたびにレンダリングをしなくて良くなるためパソコンに余計な負担がかかりません。
    カクカクの画面はPremiere Proを利用していく上で非常にストレスになりますし、余計な負担をかけてしまう事でソフトが落ちて、編集データがなくなってしまうということを防ぐ事ができます。

    容量がかさばる

    Premiere Proでのレンダリング処理はプレビューファイルをあらかじめ作成する事でリアルタイムの再生を可能にしています。
    そのため、何度もレンダリングを行っているといつの間にか膨大な容量になってしまいます。
    容量が圧迫される事でパソコンのパフォーマンスが落ちないよう容量に余裕のあるHDDを用意する、もしくは必要のないレンダリングファイルを削除するなどの対策が必要になってきてしまいます。

    レンダリングを使用した後の書き出し

    Premiere Proの書き出し設定の中に「プレビューの使用」という項目があります。
    これを選択し書き出しを行えば、レンダリングで作成したプレビューファイルを利用して書き出しにかかる時間を短縮できる機能があります。
    Adobe公式の見解ではプレビューファイルは品質が不完全なため、最終出力で使用すべきではないと言っています。
    ただ、書き出しに必要な時間が短縮されるため、テスト用のファイルを出力する際には使用すると便利です。

    まとめ

    Premiere Proで編集している際のプレビュー画面のカクカクを解消するための機能であるレンダリングを紹介してきました。
    レンダリングはプレビュー画面のカクカクを解消するだけでなく、パソコンの負担を削減してくれるため、非常に有効な機能です。
    注意点を抑えレンダリングを有効活用し、快適な動画編集ライフを送りましょう。

    最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
    以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

    この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
    minwebの最新情報をお届けします

    minweb編集部(株)セルリア

    ”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
    企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

    こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

    Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

    ダウンロード資料画像

    Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

    サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。