閉じる

Premiere Pro マスクの使い方|モザイクや切り抜きなど状況別に解説

Premiere Proのマスクを紹介していきます。マスクを利用できるようになると動画編集を行う上でのモザイクや切り抜きを有効的に使えるようになります。今回は実際の画面を映しながらマスクの基本的な使い方から応用的使い方を2選紹介していきますので、動画編集のクオリティを上げたいと感じている方はぜひご覧ください

カテゴリ: PremierePro

Premiere Proを利用している人でマスクという言葉を聞いたことのある方は少ないのでは無いでしょうか。
一般的な動画編集者でも使う機会のない上級テクですが、一度覚えてしまえばその場面にいない人物を入れられたり、真っ暗な画面に映像を当てはめる事ができる事ができます。
動画編集の幅を大きく広げることのできる手法のマスクを是非覚えてください。

Premiere Proマスクの基本操作

Premiere Proのマスクの基本的な機能は素材を切り抜くことです。
映像の一部の領域を切り取ったり、エフェクトを一部の領域だけにかけたりできます。
マスクの機能が使用できるのはエフェクトコントロールです。
マスクの基本的な手順を紹介します。

  • マスクをかけたいものに合わせた切り取り方を選択する
  • マスクの大きさや位置を調整
  • マスクに関するパラメーターを調整する
  • では手順ごとに紹介していきます。

    マスクをかけたいものに合わせた切り取り方を選択する

    マスクをかけたい目標の形に沿った切り取り方を3つの中から選択します。
    エフェクトコントロールパネルの「不透明度」の項目にある丸、四角、ペンマークの3つのアイコンのどれかをクリックする

    マスクの大きさや位置を調整

    アイコンを選択した後、プログラムモニタをクリックする事でマスクが追加されます。
    選択させた部分が切り抜かれ、マスクがかかっている部分は下の素材が見えるようになります。
    Premiere Proではマスクの端をドラッグする事でマスクの大きさや形、場所を変化させる事ができます。

    マスクに関するパラメーターを調整する

    Premiere Proには「マスクの境界線のぼかし」「マスクの不透明度」「マスクの拡張」「反転」と行ったマスクのパラメータを管理できる機能がついています。
    これらの機能を使いつつ、色味や画質を調整する事でマスクを使用した処理が違和感が出ないように調整できるようになります。
    1つ1つ説明していきましょう。

    マスクの境界線のぼかし

    マスクで切り取っただけだと境界線がはっきりしてしまいます。
    ただ単に、切り取った画面に素材を当てはめるのような単純な作業であれば良いのですが、境界線がはっきりしすぎてそこの部分だけ浮いてしまう事が起きてしまいます。
    その際、マスクの境界線のぼかしを入れる事で違和感なく、別々の素材を合成させる事が可能です。

    マスクの不透明度

    マスクの不透明度を調節します。
    使用する例としては切り抜いた素材の調整の際に不透明度を下げ、別の画像との調整をしやすくしたり、幽霊などの現象を映像で表現する際に不透明度を下げることで心霊現象感を強める事ができます。

    マスクの拡張

    切り取りのために使用したマスクの形状を保ったまま小さくするか大きくするかを調整する機能です。
    よく使用される例として、ワイプに映っていた人の映像が主体となる際に、ワイプが拡張され映像が切り替わるのような際に使用します。

    反転

    反転にチェックを入れると本来切り取られる部分が反転され、選択した範囲以外が切り取られる様になります。
    よく使われるので覚えておきましょう。

    ただ、マスクを使用した映像とマスクの機能を使用し違和感のないように作成した映像を繋げた映像がこちらです。

    マスクを使用した切り抜き・合成

    実際にPremiere Proのマスクを使用して、切り抜き合成してみましょう。
    ここではよくある方法の一つとしてパソコンのモニター内をマスクで切り抜き、そこに動画を挿入するという流れを紹介していきたいと思います。
    パソコンの素材を上に配置し、下に表示させたい動画の素材を配置したことを前提に説明していきます。

    切り抜きたい素材にマスクをかける

    今回切り抜きたい素材はパソコンです。
    パソコンの画面を切り抜くアイコンは四角がベストでしょう。
    マスクのアイコンの四角を選択してみると、本来思い描いていたパソコンの画面が切り抜かれた映像ではなく、画面以外の部分が切り抜かれている状態になってしまいました。

    この場合に「反転」の機能を使用する事でパソコンの画面が切り抜かれている状態に変更できます。

    そして、パソコンの画面に合うようにマスクの端をドラッグし調整します。
    プレビューモニターの倍率を上げることでより細かい調整が可能になります。

    抜いた部分に映像を当てはめる

    マスクをし切り抜いたパソコンの画面に当てはめたい映像を調整します。
    パソコン側の不透明度を一度下げることで両者の位置関係が分かり、調整しやすくなるでしょう。

    マスクトラッキングを利用したモザイク処理

    Premiere Proのマスクがよく使われる事例の一つとしてモザイクの処理があります。
    通常モザイクエフェクトをかけると動画全体がモザイク処理されてしまうのですが、マスクを使いエフェクトを切り抜くことで必要部分にだけモザイク処理が行えるようになります。
    Premiere Proのマスクを使用したモザイク処理の流れを見ていきましょう。
    エフェクトでモザイクをかけている状態が前提条件して話を進めていきます。

    モザイクを切り抜く形を選定

    エフェクトコントロールを開き、先ほどは「不透明度」のマスクを使用しましたが、今回は「モザイク」のマスクを使用していきます。
    モザイクをかけたい素材の形に合わせて、アイコンを選択していきます。

    マスクトラッキングを利用する

    モザイク処理で一番手間がかかる事が素材に合わせてモザイクを移動させることです。
    本来であれば1コマ1コマ画面を動かしながら、モザイクをその場面に合わせて調整していかなければならないものなのですが、Premiere Proではその処理を自動的に行ってくれます。
    モザイクをかけたい部分の初めにインジケーターを戻し、「順方向にトラッキング」を押すことで映像の解析が始まり、マスクをかけた場所を追跡してくれます。

    追尾する素材と背景の色が大幅に異なる場合は一発で満足のいくマスクトラッキングを行ってくれますが、モザイクがずれてしまう事があります。
    自動でマスクトラッキングがうまくいかなかった場合は、手動で調整しつつトラッキングを行いある程度調整できたら再度「順方向にトラッキング」を行う事で上手くモザイクをかけられます。

    まとめ

    Premiere Proのマスクの機能はいかがでしたでしょうか。
    今まで何気なく動画を見ていて、どのように編集しているんだろうと分からなかったものが分かる部分が増える事で、動画編集の幅が広げられると思います。
    今回は切り抜き合成とモザイク処理という観点でPremiere Proのマスクを紹介してきました。
    別の人物を映像の中に取り込んだり、ワイプを表示してテレビのロケのような映像を作成したり、一部分にモザイクをかけることもできるようになりました。
    Premiere Proのマスクの機能を多用し、動画をより魅力的なものにしていきましょう。

    最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
    以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

    この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
    minwebの最新情報をお届けします

    minweb編集部(株)セルリア

    ”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
    企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

    こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

    Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

    ダウンロード資料画像

    Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

    サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。