閉じる

PCを使ってInstagramに投稿する方法と制限される機能とは?

通常はPC(パソコン)でInstagramに投稿することはできませんが、今回はInstagramを使ってPCで画像を投稿する裏技のような方法を紹介します。 PCとスマートフォンではできることが若干違いますが、PCで作成した画像をスマートフォンなどのデバイスに送る手間が省けるため、非常に便利な方法です。

カテゴリ: Instagram

元々はスマートフォン向けのアプリ

スマートフォンで撮影した画像を手軽に編集してアップロードできるInstagram。 画像の加工が手軽に行えることや、その画像がデバイスに保存されることによって他のSNSに投稿できるなどの汎用性の高さで人気のSNSです。

ビジネスアカウントやクリエイターアカウントなどのプロアカウントに切り替えることで、データ解析や広告の出稿が行えるため、様々な企業アカウントが利用しているSNSでもあります。

スマートフォン向けのアプリのため、正式にはInstagramを使用してPCから画像を投稿することはできません。 しかし、簡単な方法でPCからInstagramに画像を投稿することが可能になります。 Windows・Mac両方で可能なので、ぜひ試してみてくださいね。

Instagramのプロアカウントについては超簡単!Instagramをビジネスアカウントにするメリットと導入方法で詳しく解説しています。

PCで画像を投稿するメリット

そもそも、PCで画像を投稿するメリットは何でしょうか? 普段スマートフォンのみでInstagramを運用している場合は必要ありませんが、PCで投稿することメリットを紹介します。

スマートフォンに転送する手間が省ける

1番のメリットは時短です。 PCで画像を用意した場合、通常スマートフォンなどのデバイスに転送したのちにInstagramにアップロードする必要がありました。 容量の多い画像の場合は転送自体に時間がかかりますし、その時間をカットできるのは非常に大きなメリットといって良いでしょう。

PCで加工した画像をそのまま投稿できる

広告や編集した画像の作成など、PCの画像加工のアプリを通した画像をそのままアップロードできます。 Instagramの投稿の過程で圧縮はどの道されてしまいますが、それでもPCで加工を行なっているユーザーには便利な機能です。

文章の入力が楽

Instagramをスマートフォンで操作する場合、コメントで長文を書く場合などは定型文を1度コピーする手間が発生していました。 PCの場合はその手間もないため、あらかじめ考えておいた文章を時間をかけずに作成することができます。

時間にするとそこまでのロスではないように見えてしまいますが、ストレスがなく非常に便利です。

Instagramで画像を投稿する方法

実際にどのように投稿すれば良いのかを画像付きで解説します。 WindowsもMacも、Webサイトの画面をスマートフォン表示に変更するだけで解決します。

使用しているWebサービスやOSによって少々違いはありますが、非常に簡単な操作を行うだけなので、ぜひ試してみてください。

スマートフォン表示に切り替えた後の手順はどのOSでも同じなため、今回はMacの場合で解説します。

スマホ表示に切り替える

使用しているアプリによってスマートフォン表示の方法は変わります。 「Chrome」と「Safari」それぞれの方法を解説します。

Chromeの場合

メニューバーの「表示」→「開発」→「デベロッパーツール」の順で選択するとスマートフォン表示に切り替わります。

Safariの場合

メニューバーの「Safari」→「環境設定」→「詳細」をクリックし、「メニューバーに開発メニューを表示」にチェックが入っていることを確認します。

メニューバーの「開発」→「レスポンシブ・デザイン・モードにする」を選択します。

画面表示させたいスマートフォンのバージョンをを選択します。

ログインする

InstagramのWebサイトにアクセスして、投稿したいアカウントでログインします。 ログイン画面が表示されない場合、更新ボタンを押すか別のリンクに飛んでから戻ると表示されます。

通常通り投稿する

後は通常通り投稿するだけです。

PCで画像を投稿する際の注意点

PCで画像の投稿を行う場合の注意点を解説します。

拡張子はJPG・JPEGのみ

画像の拡張子はJPG・JPEGのみです。 その他のGIFやPNGなどの拡張子は使用できないので注意しましょう。 動画のアップロードも行えないので、純粋な画像の投稿のみが可能です。

ちなみにスマートフォンの場合は、デバイスに保存されている画像であればアップロードできるため、JPG・JPEG以外の拡張子を変更できない場合はスマートフォンに転送することで対処可能です。

細かい編集はできない

投稿時にフィルターをかけることは可能ですが、手動で行う細かい設定はできません。 投稿時にフィルターと手動で編集できる画面になりますが、選択できるのはフィルター機能のみになっています。

PCであらかじめ好みの編集をしておくことをおすすめします。

画像の複数選択はできない

スマートフォンでは複数の画像をまとめてアップロードすることが可能でした。 PCでは複数の画像をまとめて投稿はできません。

複数枚投稿したい画像がある場合は、1枚ずつ投稿するかスマートフォンに転送する必要があります。

写真内にタグ付けができない

投稿する写真の中へのタグ付けはできません。 投稿文にハッシュタグを使うことは可能です。

ハッシュタグの候補は非常に見やすいため、様々なハッシュタグを使用してみてくださいね。

他のSNSとの連動はできない

PCでは他のSNSとの連携ができないため、Instagramに投稿した後に手動で行う必要があります。 スマートフォンの場合はFacebookとの連携や管理が可能です。

圧縮は必ずされてしまう

PCでもスマートフォンでも投稿するファイルはInstagramによって圧縮されるため、オリジナルの解像度で表示されることはありません。 この点に関しては、どのみち行われてしまうのでPCだからこその注意点というわけではありません。

より綺麗に見せるために

それでもなるべく綺麗に見せたい場合、PCで画像サイズを1080pxの正方形にリサイズすることで、解像度の劣化をある程度和らげることができます。

PCで編集した画像を使う場合は試してみることをおすすめします。

PCでそのままログインした場合にできないこと

PCでInstagramの写真を投稿するには、ブラウザをスマートフォン表示に切り替える必要がありますが、ログイン自体は切り替えなしでも行えます。 しかし、この場合は機能に制限がかかってしまう他、当然投稿は行えません。 PCで普通にログインした場合に制限される機能を紹介します。

投稿・編集機能

スマートフォン表示にしない限り画像の投稿や編集は行えません。 PCをデベロッパーツール表示にするか、スマートフォンで行いましょう。

ストーリーズへのコメント

フォローしているアカウントのストーリーズの閲覧は可能ですが、コメントはできません。

スマートフォンでは、メッセージの他にもスタンプが送れたりと様々なアクションができますが、PCではできないので注意しましょう。

ネームタグの読み取り

アカウント名が入った画像をタップすると、そのアカウントに簡単にアクセスできる機能がネームタグです。 この読み取りがPCだとできません。

アーカイブ機能

自身のストーリーズや投稿を保存できるアーカイブ機能は使用できません。 保存するにはスマートフォンでアクセスし直す必要があります。

DMは対応OSやWebアプリの制限がある

DMを送ることはできません。 ただし、スマートフォンの表示でログインした場合、以下の環境であればDMを送ることが可能になります。

Windows10の場合

使用しているOSがWindows10の場合、InstagramのDM機能を使用することができます。 スマートフォンで操作する場合とほとんど同じ操作でDMを送ることができます。

Chromeを使用している場合

Chromeを使用している場合、Direct Massage for Instagramという拡張アプリを追加することでDMを送信できるようになります。

Direct Massage for Instagramをダウンロード後InstagramにログインするだけでDMが使用可能で、こちらも操作性はスマートフォンとほとんど変わりません。

Direct Massage for Instagramのダウンロードはこちらから

まとめ

Instagramは基本的にスマートフォン専用のアプリのため、PCでは機能がかなり制限されてしまいます。 ですが、簡単な画像の投稿がPCから行えるため、PCで画像の編集を行なっている方や普段PCを使用している方にとっては、わざわざスマートフォンに画像を転送する時間が短縮され、非常に効率よく使用できるケースもあるのではないでしょうか。

また、ユーザーの投稿やストーリーズの閲覧自体は可能なので、一度ログインしておくのもおすすめです。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。