タイトル・URLをコピー
記事タイトルPhotoshopで画像をスマートオブジェクトに変更する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/photoshop-smart-object/
記事タイトルPhotoshopで画像をスマートオブジェクトに変更する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/photoshop-smart-object/
POINTこの記事をざっくり言うと
スマートオブジェクトはベクター画像
拡大・縮小しても劣化しにくい
スマートオブジェクトはレイヤーパネルで設定できる
Photoshopでは、編集している画像を「スマートオブジェクト」に変更することができます。
スマートオブジェクトとは、拡大や縮小をしても劣化しにくいベクター画像のことを指しています。
スマートオブジェクトにすることで、画像を劣化させることなく編集ができるので、スマートオブジェクトはデザイン制作に必須の機能です。
今回は、スマートオブジェクトとはどのような機能なのかを紹介した上で、スマートオブジェクトの扱い方を紹介します。
スマートオブジェクトとは画像の質を落とさずに編集できる機能
スマートオブジェクトとは、配置している画像の画質を落とさずに「拡大」「収縮」「移動」ができる機能です。
配置した画像のデータが壊れにくくなるので、後から修正を加えることが簡単にできます。
Photoshopの画像形式
Photoshopの画像形式は「ベクター画像」と「ラスター画像」の2種類に分けられます。
ベクター画像とは、点と線で構成されている画像で、点と線を元にパソコン内で計算して画像を表示しています。
そのため画像を収縮、拡大を繰り返しても画質が劣化しにくい特徴があります。
ただし、パソコン内で計算をして図形を表示しているので表示に時間がかかってしまう、容量が大きくなってしまうというデメリットがあるので、画像の圧縮が欠かせません
ラスター画像とは、点の集合体で構成されている画像なので、細かい色の表現能力に長けていますが、拡大をすると点が強調されて表示されてしまい、画質が荒くなってしまいます。
ラスター画像をスマートオブジェクトに変更することで、画像の劣化を防ぐことができます。
スマートオブジェクトを使用せずにラスター画像を編集した場合
スマートオブジェクトを使用せずにラスター画像を「拡大」「収縮」を行うと画質が劣化します。
例えば、以下の画像で縮小し、その後拡大してみます。
画像を収縮すると画像を構成する点の数が減ります。
点の数を減らした画像をその後拡大したため、画像を表示するための情報量が足りなくなるため、元の画像と比較すると、画質の劣化や色の階調の狭さが目立ってしまいます。
スマートオブジェクトの使用方法
まず、編集する画像をPhotoshopで開きます。
右下のレイヤーパネルから、スマートオブジェクトを行う画像を右クリックします。
右クリックするとメニューが表示されるので、「スマートオブジェクトに変換」をクリック。
スマートオブジェクトに変換されたレイヤーは右下にマークが表示されます。
スマートオブジェクトをラスター画像に変更する方法
スマートオブジェクトに変換すると劣化はしにくくなりますが、ブラシツールなど画像に編集を行うツールが使用できなくなります。
また、スマートオブジェクトは通常のラスター画像よりデータが大きいため、同時にいくつものスマートオブジェクトを扱うと、処理に時間がかかり動作が遅くなります。
ただし、スマートオブジェクトを解除(ラスタライズ)すれば画像データを軽くすることもできますし、編集ツールも使用できるようになります。
スマートオブジェクトを解除したい画像を右クリックします。
「レイヤーをラスタライズ」と表示があるのでそれをクリック。
「レイヤーをラスタライズ」をクリックするとスマートオブジェクトが解除されます。作業レイヤーに加工をしたい場合などは、スマートオジェクトを解除して作業しましょう。
スマートオブジェクトにフィルターを使用する方法
スマートオブジェクトには、直接フィルターをかけることができません。
しかし、スマートフィルターを間に挟むことでスマートオブジェクトにフィルター効果を反映させることができます。
スマートフィルターは通常のフィルターと同じく、フィルターを作成すると自動的にスマートフィルターが適用されます。
フィルター機能は画面上部の「フィルター」から選択することができます。
スマートフィルターは後から数値を変更することができるので、変更する場合も簡単にできます。
ベクトルスマートオブジェクトを活用する
Illustratorで作成したデータをPhotoshopに配置した時にスマートオブジェクトに変換したものを「ベクトルスマートオブジェクト」と呼びます。
ベクトルスマートオブジェクトの特徴はスマートオブジェクトと同様、画像の拡大、収縮した時に画質が劣化しないことです。
Photoshopに配置したデータをまたIllustratorで編集することで、Illustratorでの編集内容をPhotoshopのベクトルスマートオブジェクトに反映できます。
●画像をコピーする
まず、Illustratorで作成したものをコピーします。
コピーしたいものを選択し「control+C」/「commando+C」を押してコピーします。
●Photoshopに貼り付ける
IllustratorでコピーしたものをPhotoshopに貼り付けます。
「control+V」/「commando+V」を押すと先ほどコピーしたものを貼り付けることができます。
貼り付けを行おうとすると貼り付け方法を選択する表示が出てくるので「スマートオブジェクト」にチェックを入れ「OK」をクリックします。
「OK」をクリックするとPhotoshopに画像が貼り付けられます。
作成されたスマートオブジェクトの名前は「ベクトルスマートオブジェクト」になっています。
Photoshopに貼り付けたオブジェクトと同じものを、Illustratorで編集します。
Illustratorにて編集を上書き保存すると、Photoshopに貼り付けたオブジェクトにも同じ効果が反映されます。
この方法を使用することで、Illustratorで作成したものをわざわざ貼り付け直すこと無くPhotoshopで扱うことができるので、非常に便利です
まとめ
スマートオブジェクトを利用することで画像を拡大、収縮する時に画質の劣化をきにする必要が無くなります。
スマートオブジェクトにした画像は後から編集を行うことができなくなりますが、ラスタライズすることで加工を行うことができます。
ただ、スマートオブジェクトは容量が大きく、古いパソコンを扱っていると動作が重くなってしまうことがあるので、データが重くなってしまった場合は、ラスタライズを行うか、同時に扱うスマートオブジェクトの数を減らしましょう。
【Photoshop初心者向け】基本的なPhotoshopの使い方
写真や画像の編集ができるPhotoshopの基本的な使い方について解説します。
Photoshopのレイヤーとは?基本的な操作と注意点
Photoshopの基本的な機能「レイヤー」についてわかりやすく使い方を解説します。
Photoshopを使って画質を劣化させずに画像のサイズを変更する方法
Photoshopcで解像度を変更して、画質を劣化させずに画像のサイズを変更する方法を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルPhotoshopで画像をスマートオブジェクトに変更する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/photoshop-smart-object/
記事タイトルPhotoshopで画像をスマートオブジェクトに変更する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/photoshop-smart-object/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
無料でできるWebマーケティング11選 <MIDORIBON>
Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。
コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。