閉じる

Photoshopで画像を切り抜く方法7選(キャンバスや図形、被写体など)

Photoshopで画像を切り抜く方法は1つだけではありません。用途や切り抜き方によって適した方法で画像を加工する必要があります。この記事では基本的なキャンバスを切り抜く方法から一番難易度が高い文字の形に切り抜く方法まで詳しく解説します。

カテゴリ: Photoshop

Photoshopを使って画像を切り抜く方法は複数あります。状況に応じて使い分けることで作業の効率化魅力的なデザインの作成に役立ちます。

しかしそれぞれ用途や難易度が異なるため「どのように使い分ければいいのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。

この記事ではPhotoshopでできる7つの切り抜きの使い方や特徴をわかりやすく解説していきます。それぞれの特徴を理解して使いこなせるようになりましょう。

キャンバスを切り抜く方法

まず初めにキャンバスを切り抜く方法を紹介します。

切り抜きツールを選択する

ツールバーから「切り抜きツール」を選択します。切り抜きツールが他のツールで隠れてしまっている事があります。そのような場合、下の画像で黄色い枠で囲われている部分を右クリックして隠れている切り抜きツールを表示させてください。

切り抜き後の比率を選択する

キャンパスを切り抜く比率を選択します。メニューバーの下に比率を入力する箇所があります。そこに比率を入力します。左の四角が横、右の四角が縦の比率です。

切り抜きたい範囲を選択する

キャンパスを切り抜くサイズを選択します。切り抜きツールを選択すると枠が表示されるので枠をドラッグする事でサイズを変更する事ができます。

角度を調整する

切り抜き後の角度を変更したい場合は角度を調整しましょう。枠の周りをドラッグする事で角度を変更する事ができます。

Enterで完成

Enterキーを教えて完成です。キャンバスのサイズを後から自由に変更する事ができます。一度切り抜きを行ってしまうと作業をやり直すまでキャンバスのサイズを戻す事ができないので気をつけてください。

図形の形で切り抜く方法

図形の形で切り抜く方法を紹介します。

楕円形選択ツールを選択する

範囲を選択する

切り抜きたい範囲をドラッグして選択します。

選択範囲を反転する

「選択範囲」→「選択範囲を反転」の順にクリックしてください。

deleteを押して完了

deleteを押すと楕円形選択ツールで選択した範囲が残ります。レイヤーのロックがかかったままの状態だと切り抜きを行う事ができないのでロックを外してから行いましょう。

切り抜きツールと長方形選択ツールの違い

切り抜きツールと長方形選択ツールのどちらも長方形に切り取る事ができますがそれぞれ違いがあります。切り抜きツールの場合キャンパス丸ごと切り抜きを行いますが、長方形選択ツールはレイヤーに対して切り抜きを行うので選択したレイヤーのみ切り抜きを行います。それぞれ用途が違うので使い分けましょう。

被写体を自動で切り抜く方法

Photoshopでは被写体を自動で判別して切り取る機能があります。ワンクリックで被写体を選択する事ができます。精度も優れているので切り抜きの手間を減らす事ができます。今回は画像を使用して被写体を自動で切り抜く方法を紹介します。

「選択範囲」→「被写体を選択」をクリックして範囲を選択します。

被写体を自動で範囲選択を行うことができましたが細かい箇所が選択できていません。

「選択範囲」→「選択とマスク」をクリックしてワークスペースを表示させて細部を整えましょう。

境界線調整ブラシを使用する事で髪の毛など細かな部分を切り取る事が可能です。

自動で選択できなかった範囲を境界線調整ブラシで調整します。

上の画像では、右耳の部分が切り取れていないので、ブラシで切り取ります。

選択範意を反転させる

この時点では、被写体が選択範囲で指定されているので、このまま切り取りを行うと子供が切り取られてしまいます。選択範囲を調整したら「選択範囲」→「選択範囲を反転」をクリックして選択範囲を反転させます。

選択範囲が反転しました。

「選択範囲を反転」をクリックすると自動的に選択された被写体以外の部分が選択されます。レイヤーのロックが外れていることを確認して「deleteキー」を押すと背景を切り抜く事ができます。この方法を使用すればワンクリックと少しの調整で画像を切り抜きできます。PhotoshopのAIが進化する度に切り取りの精度も上がっていくので今後も期待の機能です。

自動選択ツールで切り抜く方法

自動選択ツールの使い方を紹介します。自動選択ツールは初心者から上級者の方まで画像の切り抜きに使用している便利ツールです。

自動選択ツールを選択する

まずは自動選択ツールを選択します。クイック選択ツールに隠れてしまっている場合があるのでクイック選択ツールを右クリックして隠れている自動選択ツールを選びましょう。

範囲を選択する

自動選択ツールを使用して範囲を選択しましょう。小さめのブラシで行うと微調整を行いやすいです。

髪の毛など細い部分を整える

髪の毛など細かい物を自動選択ツールで選択すると背景も同時に選択してしまいます。そのような場合は「選択範囲」→「選択範囲とマスク」をクリックして境界線調整ブラシを使用しましょう。

自動選択ツールで指などの箇所を選択したら境界線調整ブラシを使用して髪の毛を選択しましょう。境界線調整ブラシはツールバーから選択する事ができます。 「選択範囲」→「選択とマスク」を適用させる

クイック選択ツールを使って切り抜く方法

境界線ブラシを使用して髪の毛を切り抜きます。境界線ブラシで切り抜きをする事で髪の毛のフサフサ感を出しながら切り抜きを行う事ができます。

以上で自動選択を使った切り抜きが完了です。自動で範囲を選択してくれるので簡単に切り取りを行う事ができます。のっぺりした写真だと切り取りが難しいのであらかじめ色調補正でコントラストを上げておくと切り取りが行いやすくなります。

単色の背景を切り抜く

背景が単色の画像はマジック消しゴムツールを使用する事で簡単に切り抜きを行う事ができます。

マジック消しゴムツールを選択する

最初にマジック消しゴムツールを選択します。マジック消しゴムツールは消しゴムツールと同じ場所に入っています。

背景をクリックする

背景をクリックすると切り抜きを行う事ができます。同じ色の背景の場合、ワンクリック で背景を消す事が可能です。

ペンツールで切り抜く方法

自動選択ツールで綺麗に選択できないものはペンツールを使用しましょう。ペンツールを使用して手動で範囲を選択する事で自由に範囲を選択する事ができます。ペンツールを使用して切り抜く方法を紹介します。

ペンツールを選択する

ペンツールを選択しましょう。直線的な線を引きたい場合は「ペンツール」曲線を引きたい場合は「曲線ペンツール」自由に線を引きたい場合はフリーフォームペンツールを選択してください。

ペンツールで対象物を囲む

ペンツールのメニューでパスになっている事を確認し、対象物をペンツールで囲みましょう。

対象物を囲む事ができたらレイヤーメニューから「パス」を選択します。先ほどペンツールで作成したパスを右クリックして「選択範囲を作成」をクリックしましょう。

ペンツールで囲まれた範囲が選択されます。「選択範囲」→「選択範囲を反転」をクリックして背景を選択しましょう。

選択範囲を反転させたら「deleteキー」を押して背景を削除します。これでペンツールを使った切り抜きが完了です。

文字の形に切り抜く方法

文字マスクツールを使用して画像を文字の形に切り抜く方法を紹介します。

文字マスクツールを選択する

文字マスクツールを選択しましょう。文字ツールと同じグループに入っています。

切り抜きたい文字を入力する

キャンパスに切り抜きたい文字を入力します。

選択範囲を反転させる

メニューバーから「選択範囲」→「選択範囲の反転」をクリックして選択範囲を反転させます。

deleteキーを押して切り抜く

「deleteキー」を押せば文字の通りに背景を切り抜くことができます。この方法を使用すれば簡単におしゃれな文字を作成する事ができます。

まとめ

今回は画像の切り抜き方法を紹介しました。初心者の方だと画像を切り抜くと聞くと難しそうと感じる人もいると思います。しかし、Photoshopには自動で範囲を選択してくれる機能があるので簡単に切り抜く事ができます。画像の切り抜きができるとデザインの幅が広がるので実践しながら身につけましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、 以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

無料でできるWebマーケティング11選  <MIDORIBON>

ダウンロード資料画像

Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。

コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。