タイトル・URLをコピー
記事タイトル【ゼロから解説】noteの使い方、便利な機能(無料・有料)と注意点
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/note-how-to/
記事タイトル【ゼロから解説】noteの使い方、便利な機能(無料・有料)と注意点
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/note-how-to/
POINTこの記事をざっくり言うと
noteと他のブログサービスの違いがわかる
noteの始め方と基本的な操作方法がわかる
noteを使った収益化の方法を紹介
noteとは
自分自身の経験やコンテンツを投稿し共有できるサービスです。
無料で始められ、ブログの様に文字コンテンツを執筆できる他、音声を投稿できる機能や、シンプルで使いやすい設定が反響を呼び、多くのユーザーが利用しています。
様々なコンテンツを気軽に投稿できるため、初心者でも始めやすいサービスといって良いでしょう。
無料版と有料版が存在する
基本的な投稿などは無料版のnoteで可能ですが、いつでも有料版にアップデートすることができます。
有料版では機能性や制限の幅が広がり、さらに使いやすくなる機能が搭載されています。
売れるコンテンツを投稿できる
noteの特徴の1つに有料コンテンツを投稿できるという機能があります。
この機能も価格帯の制限はありますが無料で使用でき、自身のノウハウや経験に価値を見出すユーザーをターゲットにして有料コンテンツを投稿しユーザーが料金を支払ってコンテンツを利用することで、自身の利益にすることが可能です。
広告を貼ることはできない
コンテンツを収益化することは可能ですが、広告などを用いた運用は基本的にできません。
noteを運用して利益を生み出すには有料コンテンツを投稿することが中心になります。
その分、広告が表示されないため読者にとっては煩わしさが軽減されるメリットも存在しています。
投げ銭機能を搭載
自身が気に入った投稿者をサポートする機能が搭載されています。
「サポートボタン」をクリックすることで金額を100円から自由に設定でき、クレジットカード決済で支払うことができます。
応援したくなる様なクリエイターになれば、有料コンテンツ以外でも利益を生み出す可能性があります。
note(無料版)でできること
前述した有料コンテンツを投稿できる以外にもnoteで可能なことを紹介します。
基本的に非常にシンプルなデザイン・操作性なのでどの様な操作でも手軽に行うことが可能です。
記事の投稿
通常のブログと同じ感覚でテキストを執筆したり、小説やコラムの連載が可能です。
ほとんどのnoteユーザーが利用しており、見出しの設定なども可能です。
ただし、シンプルな操作性ゆえ他のサービスと比較してテキストをデコレーションすることはほとんどできません。
音声の投稿
面白い機能の1つとして、noteには音声を投稿できる機能が備わっています。
ラジオの様な感覚で発信しているユーザーが多いです。
音声ファイルはmp3かAAC、100MBであれば投稿することができます。
動画の様に画がなくても良いので、顔出しせずに活動したい方にもぴったりです。
画像の投稿
記事などのコンテンツと一緒に画像も投稿することができます。
Instagramのように、短文+画像といった使い方も可能です。
イラストやコンテンツの内容が定まっている場合にはコンテンツの統一感を出すことも可能です。
映像の投稿
映像・動画の投稿も可能です。
YouTubeかvimeoにアップロードされた動画をコンテンツ内に埋め込むことができます。
note上で再生されるため、リンク先に飛ばなくても閲覧できるメリットが存在します。
短文の投稿
Twitterの様な使い方ができる機能も存在します。
文字量は140文字以内で、画像の投稿も可能です。
自身の顧客やファンとのコミュニケーション
自身のコンテンツを読者にフォローしてもらうと、自身がnoteを更新した際にフォロワーにお知らせが行き、記事を読んでもらえる回数を増やすことができます。
また、コメント機能やTwitterに「いいね!」の様な「スキ」というアクションボタンも搭載されており、気軽にユーザー同士でコミュニケーションをとることができます。
note(有料版)でできること
月額500円で「プレミアム会員」になることができ、コンテンツの幅をフロゲルことが可能になります。
プレミアム会員になることで得られる機能を紹介します。
コメント欄を閉じることができる
無料版にはコメント欄を閉じる機能は存在せず、全ての記事にコメントすることができます。
プレミアム会員になると、それぞれの記事毎にコメントを受けつけるか受け付けないかの選択ができる様になります。
有料コンテンツの価格上限が上がる
無料版でコンテンツを販売する際の最大価格は1万円です。
プレミアム会員に登録すると、上限が5万円に上がります。
多くのファンを持っているユーザーや運用に伴ってファンが増えたユーザーにおすすめの機能です。
月額課金機能が使用できる
無料版ではコンテンツ毎にしか課金できませんが、プレミアム会員になると月額料金制にすることができます。
有料コンテンツがコンスタントに利益を生み出している場合やファンが多い場合、月額料金制にすることで、安定した利益を確保することが可能です。
予約投稿ができる
無料版では予約投稿の機能が使えないため、投稿する際は下書きにしておいた記事を呼び出し、投稿設定を終える必要があります。
1つ1つ投稿するのは意外と手間がかかる上、同じ時間に投稿ができない場合もあるため、書き溜めておいて、コンスタントに投稿することができる予約投稿は非常に便利な機能です。
数量を指定して販売できる
いわゆる限定販売ができる様になります。
数量を指定することで、普段購入を検討していない層や早いタイミングでの購入が増えるため、利用しやすい機能です。
Amazonウィジェットを追加できる
Amazonのリンクを記事内に掲載することは無料版でも可能ですが、プレミアム会員になるとホームにも貼ることができます。
Amazonアソシエイトのアカウントが必須ですが、既に持っている方は再審査の必要はありません。
noteで出来ないこと、注意点
そのシンプルでわかりやすい操作性ゆえ、使えない機能も存在します。
どうしてもその機能が使いたい場合には、他のサービスを利用しましょう。
デザインの変更ができない
シンプルなデザインからの変更はできません。
その他のカスタマイズで個性が出せるブログサービスに比べて、コンテンツの質が重要視されます。
広告による収益化できない
Amazonウィジェットは例外ですが、基本的に広告を使用したマネタイズができないため、広告収益目的でnoteを利用することはできません。
note側はアフィリエイトに関して明確に許可も禁止もしていませんが、通報されることもあるとコメントしています。
独自ドメインは有料
URLを独自のドメインに変更するには月額5万円のnote proを利用する必要があります。
note proはロゴやメニューのカスタマイズやオプションとして簡単にWebサイトが構築できたりGoogleアナリティクスの設定なども行えるため、使う機能が多いのであれば検討してみても良いかもしれません。
noteの使い方
noteの登録の仕方から投稿までの方法を解説します。
非常に簡単なので、2〜3分もあれば登録が完了し、コンテンツを制作することができます。
公式サイトにアクセスし、新規登録を行う
▷こちらにアクセスし、右上の「新規登録」をクリックします。
必要事項を入力する
必要事項を記入し、「登録する」をクリックします。
メールアドレスの認証と興味関心の設定を行う
先ほど記入したメールアドレスに届いたURLをクリックし、メールアドレスの認証を行います。
興味関心を質問されますが「スキップ」しても問題はありません。
以下の画面が表示されれば登録完了です。
コンテンツを投稿する方法
ホーム画面の右上の「投稿」ボタンをクリックすると、コンテンツの種類を選択できます。
自身の投稿したいコンテンツを選択しましょう。
投稿コンテンツの選択して執筆画面に移動します。
この投稿画面では以下のことか可能です。
①アイキャッチ画像の設定
②装飾設定を開く
②のボタンをクリックすると以下の機能が使用できます。
①画像を挿入できます。
②ファイルをアップロードできます。
③YouTubeなどを埋め込むことができます。
④コード用のエリアを埋め込むことができます。
タグ付けを行う方法
InstagramやTwitterなどと同様に、ハッシュタグを使って様々なユーザーに投稿を認知させることが可能です。
投稿画面の右上にある「公開設定」をクリックして「ハッシュタグ」の記載画面にタグを追加するだけです。
「#」を入れるのを忘れない様にしましょう。
また、おすすめのタグや現在行われているコンテストのタグを使用することも可能です。
有料記事を掲載する方法
「公開設定」の下部の「販売設定」を有料に切り替えます。
デフォルトでは無料の設定になっています。
有料に切り替えると、価格を入力することができます。
無料版では100円〜1万円、有料版では100円〜5万円で設定できます。
まとめ
noteはコンテンツそのものが収益に繋がるノウハウを持っているユーザーか、多くのファンを持っているユーザーが使用することで収益化することができます。
逆に、今までのブログの様にドメインやデザイン、コンテンツマーケティングでSEO対策を行う場合や広告運用で利益を出したい方にはおすすめできません。
自身が行いたい方法を見直して適切なサービスを利用しましょう。
ライターがおすすめする記事作成に活用できるツール28選
記事を作成するときにおすすめのツールをライターが紹介します。
【完全版】記事作成・コンテンツ制作で結果を生み出すリライト方法
リライト記事の選定方法や、記事ごとの詳しいリライト内容をわかりやすく解説
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【ゼロから解説】noteの使い方、便利な機能(無料・有料)と注意点
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/note-how-to/
記事タイトル【ゼロから解説】noteの使い方、便利な機能(無料・有料)と注意点
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/note-how-to/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。