閉じる

LINE通話で画面を共有する方法+音を共有する方法

2020年5月のアップデートでLINEのビデオ通話時に画面をシェアできる機能とグループ通話で1つの画面やYouTubeを見ることのできる「みんなで見る」機能が使用できるようになりました。この機能の仕様として、YouTubeの音が共有されないなど問題がありますが、その場合の対処法などを紹介します。

カテゴリ: LINE

LINEの画面共有が可能に

1:1の会話や複数人でのグループ通話で1つの画面をみんなで見る機能が実装され、リモートワークやテレワーク、プライベートでの通話の幅が広がりました。 主な機能は以下の2つです。

※前提として、LINEだけでなく使用するスマートフォンは最新のバージョンにアップデートする必要があります。

画面シェア

文字通り、ディスプレイを通話中の相手と共有する方法です。 おすすめのWebサイトや画像の共有、手順の説明など幅広く活用することができます。

音はシェアされない

仕様として、動画などの音声は相手に伝わらないので注意が必要です。 普通のLINE通話でも音が大きい方にマイクの集音機能が作用する機種が多いため、1つのデバイスのみを使用して2人以上が同時に喋ると音が聞き取りづらくなります。 例えば、YouTubeを大音量で流しスマートフォンのマイクで音を拾えたとしても自分が喋った瞬間にYouTubeの音は消えてしまうため、画面シェアで別媒体の音を拾いながら喋ることはできません。 あくまで画像や画面を共有できる機能だと割り切りましょう。

YouTube

グループ通話でYouTubeを共有する機能です。 こちらは音も共有されるため、おすすめの動画や映画を離れた場所から一緒に見ることができます。 1:1での通話ではこの機能は使えないので、グループ通話限定の機能です。

LINE上でYouTubeを検索し共有する方法と、YouTubeの「共有」ボタンからURLをコピーした状態で画面を共有する2つの方法があります。 YouTubeから共有する場合は、画面下部に選択したYouTubeのタイトルが表示されるので再生をタップすることで共有が開始されます。 別の動画を共有しながらでも可能なので様々な動画を共有するときに便利な方法です。

活用方法

この機能のリリースによってLINE通話の活用方法は大幅に広がりました。 活用例をいくつか紹介します。

会議資料の共有

例えば、会議やミーティングの資料などの訂正や確認が非常に便利になります。 リアルタイムで修正点や課題を共有しその場で修正できるため、文章でやりとりをする時間が削減でき、業務の効率化が期待できます。

グループ内での会議やミーティングの最中でも、議事録がリアルタイムで行えたりアイディアを全員で共有することができるため、聞き漏らしや議事録ミスなどによる二度手間のリスクを低下させることが可能です。

地図や現在地の共有

待ち合わせの時などに便利な機能です。 自分がいる位置を相手と共有することによって、スムーズに合流できるため土地勘のない場所でも使える機能です。

待ち合わせ以外にも、地図を見ながら目的地までの所要時間の共有や、移動ルートなどに使用可能な機能のためビジネス・プライベート問わず便利な使用方法です。

Youtubeを共有してライブビューイング

グループ通話で「YouTube」を選択すると、YouTubeの画面と音声を共有せることができます。 遠方の友人とおすすめの動画やライブビューイングをリアルタイムで楽しめるのは非常に便利です。 2020年は新型コロナウイルスの影響で、テレワークやオンライン飲み会の普及が進んだため、この機能を使う機会が多い印象です。 この機能はグループ通話専用で、通常の1:1の通話では音声は共有されないので注意してください。

LINE通話での画面共有方法

画面の共有方法は使用するデバイスによって違いますが、iOS/AndroidではLINEのバージョン10.6.5以降で使用可能です。 また、端末のバージョンが古いと使えない場合もあるためデバイス自体のアップデートも確認してみましょう。 PCではLINE(Windows/Mac版バージョン5.23.0以上)でも画面共有が可能です。

使用前に、自身のアップデート状態を確認しておくことで共有したいタイミングで共有できない問題に対処することができるので必ず確認しておきましょう。

iPhone

1:1の場合

ビデオ通話開始後、iPhoneの上部から下にスクロールさせてコントロールコントロールセンターを開きます。

コントロールセンターで「画面収録」のアイコンを長押しします。 この時コントロールセンターに画面収録のボタンがない場合、「設定」→「コントロールセンター」→「コントロールをカスタマイズ」を選択し、画面収録のボタンを追加してください。

画面共有を停止する場合は画面左上の赤くなっているバナーをタップして停止をタップすれば停止できます。

グループ通話の場合

通話画面右下にある再生ボタンをタップし、表紙されたメニューの中から「画面シェア」を選択します。

ブロードキャストを開始をタップでグループに向けて画面共有が可能です。 プッシュ通知なども相手に共有されてしまうため、知られたくない場合は通知をオフにしておきましょう。

Android

1:1・グループ通話の場合

ビデオ通話開始後、画面右上にあるメニューボタンをタップします。

メニューから「画面をシェアする」を選択し、「今すぐ開始」をタップすると画面共有が始まります。

画面共有を停止する場合は画面右下の赤いボタンをタップして停止をタップします。

また、停止ボタンの上にある鉛筆ボタンをタップすると、画面に直接書き込むことも可能です。

PC

ビデオ通話開始後、画面左下の画面共有ボタンをクリックします。 共有するPCの画面が表示されるので、「OK」をクリックすると画面の共有が開始されます。

画面の共有を終了させる場合は、画面共有ボタンをクリックするだけで大丈夫です。 通常のビデオ通話に戻ります。

音が共有されないときの対処法

画面をシェアする状態で、動画を再生しても音は共有されません。 これは仕様ですが、グループトークの「YouTube」を選択しYouTubeの動画を共有した時のみ音声も共有されるので確認しましょう。

YouTubeの音が出ない場合

通常の「画面をシェア」では音は共有されないので「YouTube」がしっかりと選択されているかをチェックしましょう。 また、1:1のビデオ通話の場合にも音は共有されないので注意が必要です。

1:1でYouTubeの音を共有する方法

1:1で共有する場合、通常のトーク内では音声は共有されません。 2人のみが参加するグループを作成し、その中で「YouTube」を選択すれば可能なので専用のグループを作っておくとよいでしょう。

画面シェアの注意点

非常に便利な画面共有機能ですが、注意点も存在しているので確認しましょう。 プライベートな通話であればまだ良いですが、ビジネスや目上の人との会話の場合は注意が必要です。

通知も共有されてしまう

画面が丸ごと共有されるため、デスクトップやホーム画面が見えてしまうことがあります。 自分の入れているアプリや、プッシュ通知が相手に共有されてしまいます。 アプリやデスクトップの整理やプッシュ通知を切るなど、事前に行っておきましょう。

通信環境で音楽や動画がうまく再生できないことがある

電波が入りにくい場所、地下や人混みなど通信環境が悪い場所では動画が再生にくくなることがあるので注意が必要です。 特にWi-Fiの切り替わりが多い場所では思わぬトラブルが発生する可能性があるので注意しましょう。

カメラをONにする

Androidでは、カメラをONにしないと画面共有機能は使用できません。 iPhoneの場合はカメラがOFFでも使用可能です。

カメラをONにして顔が映るのを避けたい方は、あらかじめカメラを塞いでおくなどの対処を行う必要があります。 インカメラではなく、アウトカメラに切り替えた上で机などに置いておけば簡単にカメラを塞ぐことができます。

エラーが出てしまいうまく共有できない

エラーが出てしまってうまく共有ができない場合はいくつかの理由が考えられます。 システムそのもののバグの場合は修正を待つしかありませんが、YouTubeやGoogleのアプリのトラブルで画面共有が正常に行われない場合にはアプリの入れ直しやアップデートで最新のバージョンに更新しましょう。 これは、自分だけではなく通話の相手にも言えることなので確認が必要です。 LINEのホーム画面右上にある歯車のマークから「LINEについて」をタップするとバージョンの情報が表示されます。

まとめ

プライベートでもビジネスでも使える画面共有機能ですが、しっかりと使い方を覚えておくことでスムーズな共有が可能です。 特に待ち合わせなどの場合は時間が限られているので、使う可能性がある方はしっかりと使い方を確認しておきましょう。 国内の約70%が利用している大型コミュニケーションサービスなだけに、機能を把握しておくことに損はありません。

今年で10周年目に突入したLINE。 今後も様々な新機能の実装で、さらにコミュニケーションが取りやすく、使いやすくなるアップデートが期待されています。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。