閉じる

Lightroomで写真を管理する方法をマスターしよう!

LightroomとLightroom Classicでは写真データを管理する方法が異なります。今回の記事では、それぞれの写真編集ソフトで写真データを管理する方法を解説します。

カテゴリ: Lightroom

本記事では、Lightroomで写真を管理する方法について解説します。

Lightroomでの写真管理について

Lightroomの写真管理はCreative Cloudアカウントを介してクラウド(Web上)のストレージに保存して管理することを想定して設計されています。そのため、写真の撮影も、基本的にクラウドストレージに直接アップロードや同期ができる端末(タブレットやスマートフォン)のカメラを用いることが前提となっています。

どんな環境からでも、同じデータにアクセスし編集・管理できるので、自宅で使っているMacintosh、会社のWindowsパソコン、移動中に利用するスマートフォン端末やタブレットといったように複数の異なる端末環境から写真を管理する場合に大変便利です。

しかし、クラウドストレージは容量に制限があるため、膨大な写真データを管理する場合はすぐにデータ容量の上限に達してしまう可能性が高いです。

クラウドストレージの有料プランをアップグレードすることで、大容量のデータにも対応できるようになりますが、上位プランになると月額の料金も高額になり、ランニングコストがかかるのでコストパパフォーマンスは悪くなります。

Lightroom Classicでの写真管理について

Lightroom Classicの写真管理は、主にSDカードやMicroSDカードなどのメモリーカードを介して写真データをパソコン端末に移行・管理することを想定して設計されています。Lightroom Classicでは、写真をデータベース管理機能の「カタログ」というシステムで管理しています。

このカタログ機能は、Lightroom Classicのみに搭載されている機能です。Lightroom Classicで、カメラやメモリーカードから写真データを読み込むと、カタログファイル(.lrcatという拡張子がつくファイル)が自動的に作成されます。

このカタログファイルによって、ファイルのコピーや移動、書き出し、結合、削除、最適化、バックアップなどを効率的に行うことができるのです。

写真を管理するという点においては、Lightroom Classicのほうが優れていますので、本記事ではLightroom Classicでの写真管理方法について詳しく解説します。

カタログ機能の仕組み

カタログファイルには、写真データが保存されている場所(保存情報)、撮影日・カメラの機種といった写真のメタデータ(写真情報)、Lightroom Classicで写真に変更を加えたり効果を適用した編集データ(撮影情報)などが記録されています。

このカタログファイルのは、実際の写真ファイルは格納されていません。実際の写真ファイルと、写真に変更を加えたり効果を適用した編集データを分けて管理することで、非破壊編集(元画像のデータを壊さずに画像編集すること)ができるというのが大きな特徴です。

上の図のように、元の写真データの上に掛けたフィルターを編集し、出力する際に、元の写真データとフィルターを一つに重ね合わせた新たな画像ファイルデータを作成するといったイメージを持つと、その仕組みを理解しやすいかと思います。

カタログ機能のメリット

前述のように、元の写真に編集内容を上書き保存するのではなく、元のデータを壊さずに写真を編集できます。また、元の写真データを細かくフォルダー分けして管理する必要がなくなるので、写真データの管理が簡単になり作業効率もアップします。

さらに、異なるパソコン端末でも同じカタログを利用できるのもカタログのメリットの一つです。MacとWindowsという異なるOS間でも同じカタログ利用できます。

加えて、カタログがあることで、グループで協同しながら写真編集加工を行うことも可能になったり、複数のカタログを作成できるので、例えば以下の図のように仕事用、プライベート用などで別々に写真の管理を行ったりすることができます。

カタログ機能のデメリット

カタログ機能のデメリットもあります。例えば、写真の保存先を変えてしまうと写真フォルダの位置を変更すると読み込めなくなるという点です。また、同時に複数のカタログファイルを開いておくことはできず、作業できるカタログファイルは1つだけであるという点もデメリットです。

その他にも、一つのカタログファイルに大量の写真データを読み込ませてしまうと、データが重くなるといった懸念事項もあります。これらの注意点を念頭に置いて、カタログ機能を上手に使いこなしておくことがLightroom Classicにおける写真管理のポイントです。

写真ファイルとカタログの関係

カメラやメモリーカードから読み込んだ写真データは、初期設定でピクチャフォルダーにコピーされます。初期設定で保存される場所はMac、Windowsで、それぞれ以下になります。

【Macの場合】 HD/Users/ユーザー名/Pictures/Lightroom

【Windows場合】 C:¥Users¥ユーザー名¥Pictures¥Lightroom

ピクチャフォルダーに写真ファイルを移動またはコピーすると同時に、Photoshop Lightroomはカタログフォルダーを作成し、読み込んだ画像ファイル情報を整理していきます。

カタログ機能の作成方法やカラログ機能の基本的な使い方については以下の記事で詳しく解説していますので、今回カタログ機能をはじめて知った方などはこちらも参考にしてください。

▷Lightroom Classicのカタログ機能を理解して使いこなそう!

ライブラリをフィルタリングして写真を選別する方法

ここからはカタログ機能を使いこなしていくポイントを紹介します。Lightroom Classicには、ライブラリにある写真をフィルタリングして写真を簡単に選別することができます。フィルタリングの方法も複数あり、これらを活用すると複数の条件でルールを作成し、複雑な写真の選別が可能になるのです。

以下に、主なフィルタリリング方法について説明します。

フラグによる選別

フラグという旗印でライブラリにある写真をフィルタリングする方法です。クオリティが高く採用する写真、ピントがずれていたり人物が目をつぶっていたりするなど明らかに使えない写真を不採用(ボツにする)の写真などを分けるときに便利なフィルタリング方法です。

1.サムネイル左上のフラグマークをクリック

サムネイル画像の枠の左上にカーソルと合わせると、薄くフラグマーク(旗のマーク)が表示されます。これをクリックすると、写真にフラグを設定できます。

2.採用フラグと除外フラグの使い分け

フラグには採用フラグと除外フラグの2種類があります。採用フラグは白いフラグマークになります。

上の写真は、選択した写真を拡大して表示するルーペ表示です。

ルーペ表示では、下部にフラグマークが表示されていますので、写真に採用フラグを立てる場合は、白いフラグをクリックしましょう。

除外フラグは黒いフラグマークに☓マークが入っているものになります。

ルーペ表示では、下部にフラグマークが表示されていますので、写真を除外に指定したい場合は、黒いフラグをクリックしましょう。

レーティングによる選別

レーティングによってライブラリにある写真をフィルタリングする方法です。レーティングは5段階の星マークで表示されます。重要度の高さやクオリティの高さなどで、段階別にライブラリにある写真をフィルタリングでき、星3つ以上の写真だけ抽出するといったことも可能です。

1.サムネイル左下にあるレーティングをクリック

サムネイル画像の枠の左下にカーソルと合わせると、薄く5つの点が表示されます。この点をクリックすると、星マークに変わりレーティングをつけることができます。

5つ星を付けたい場合は右端の点を、1つ星を付けたい場合は左端の点をクリックします。左から星が増えていきますので、2つ星、3つ星、4つ星を付けたい場合は、それぞ左から数えて該当する点をクリックします。

星なしに戻したい場合は、左端の星マークを2回クリックすると、なしの状態に戻ります。

2.レーティングの設定方法

ルーペ表示では、下部にレーティングの星が薄く表示されています。左から星が増えていきますので、付けたいレートの数の星をクリックすると、星マークがONになりレーティングできます。

カラーラベルによる選別

カラーラベルによって、ライブラリにある写真をフィルタリングする方法です。使用目的別、ジャンル別にわけるなどライブラリにある写真をクループ化するのに役立ちます。サムネイルの枠の余白に薄く色がつくので、見た目にもわかりやすいフィルタリング方法です。

1.サムネイル左下にあるカラーラベルをクリック

サムネイル画像の枠の右下にカーソルと合わせると、薄く四角のマークが表示されます。この四角をクリックすると、カラーラベルをつけることができます。

2.カラーの選択方法

カラーの選択方法は、四角をクリックすると上の画像のようにカラーを選択するメニューが表示されるので、このメニューの中から指定したいカラーを選択します。

カラーの選択すると、サムネイルの余白部分や選択した際のサムネイルの枠が指定したカラーに変わります。

キーワードによる選別

キーワードによって、ライブラリにある写真をフィルタリングする方法です。写真に写っている被写体を具体的なワードで選別できるので、詳細なフィルタリングが可能になります。

キーワードのタグは、複数設定できるので丁寧にキーワード設定を行うと、より複雑なフィルタリングも可能になります。

1.調整パネル表示エリアのキーワードをクリック

画面右側にある調整パネル表示エリアに、キーワードという項目があります。この項目をクリックします。

2.キーワードを入力する

キーワードをクリックすると、上の画像のようにキーワードの設定パネルが開きます。このパネルにあるキーワードタグという入力欄に、キーワードを入力します。

キーワードタグは、日本語で設定しても問題ありません。ここでは、「自然」というキーワードを入力してみます。また、キーワードタグは複数設定することもできます。

複数設定する場合はキーワードとキーワードを、(点)か,(カンマ)で区切って入力していきます。写真には鳥が写っていますので、「自然」というキーワードタグに加えて「鳥」というキーワードタグを追加してみます。

3.一度入力したキーワードはワンクリックで設定可能

キーワードタグが入力できたら、キーワードパネルの右上にある「キーワードを入力」というボタンをクリックします。

「キーワードを入力」をクリックすると、キーワードセットという項目に、先ほど入力した「自然」と「鳥」というキーワードが追加されました。

新しくキーワードを設定したい写真を選択すると、さきほど設定したキーワードが上の画像のように候補キーワードとして表示されるようになります。

上の画像のように、ライブラリ内で一度設定したキーワードは、次からは文字を入力せずにワンクリックで候補キーワードやキーワードセットから選択可能です。

コレクション

Lightroom Classicには、カタログ内の写真をより詳細に分類するコレクション機能が搭載されています。以下に、コレクション機能の使い方を紹介します。

コレクションは、選択した画像をそのままコレクションとしてグループ化する機能です。以下にコレクション作成方法を説明します。

1.ライブラリから写真を選択する

ライブラリにある写真を選択します。写真はクリックすると選択できますが、クリックだけだと1枚しかセレクトできません。

複数枚選択するには、Mac OSの場合はCommandキーを押しながらサムネイルをクリック(Windowsの場合はCtrlキーを押しながらサムネイルをクリック)すると、一つずつ写真を選択・追加することができます。

また、連番でまとめて選択したい場合は、Shiftキーを押しながら範囲選択します。

2.「コレクションを作成…」を選択

写真が選択できたら、画面右側にあるコレクションのパネル右上にある+マークをクリックします。

+マークをクリックすると、オプションのメニュー項目が表示されます。表示されたメニュー項目の中から「コレクションを作成…」を選択します。

3.コレクションの名前や配置する場所を設定する

「コレクションを作成…」を選択すると、上の画像のように「コレクションを作成」というパネルが表示されます。

このパネルにある名前という項目で、コレクションの名前を設定します。名前の項目の下には、場所を設定する欄があります。場所はコレクションセットという上層のフォルダを作成してある場合に指定できます。

各項目の設定が完了したら、パネル右下にある「作成」をクリックするとコレクションが作成されます。

4.作成したコレクションを確認する

コレクションのパネルに、作成したコレクションが追加されました。追加したコレクションを選択して、ライブラリの内容を確認しておきましょう。

スマートコレクション

スマートコレクションは、フィルターを活用してルールを作成し、そのルールに従って自動的にコレクションを作成する機能です。フィルターを複数組み合わせてルールを作成することも可能です。

ルールを設定しておくことで、手動で写真をセレクトしなくてもルールにあるフィルターを設定した時点で自動的に写真が選別されるので、大変便利な機能です。

写真管理の作業効率も大幅にアップするので、スマートコレクションの作成法は、しっかりと覚えておきましょう。作成の手順は以下になります。

1.フィルターを設定しておく

ライブラリにある写真に対して、フラグ、カラーラベル、レーティング、キーワードなどのフィルターを設定しておきます。

2.「スマートコレクションを作成…」を選択

フィルターの設定されたライブラリを開いた状態で、画面右側にあるコレクションのパネル右上にある+マークをクリックします。

+マークをクリックすると、オプションのメニュー項目が表示されます。表示されたメニュー項目の中から「スマートコレクションを作成…」を選択します。

3.スマートコレクションの名前や配置する場所を設定する

「スマートコレクションを作成…」を選択すると、上の画像のように「コレクションを作成」というパネルが表示されます。

このパネルにある名前という項目で、コレクションの名前を設定します。名前の項目の下には、場所を設定する欄があります。場所はコレクションセットという上層のフォルダを作成してある場合に指定できます。

4.ルールの条件設定を選択する

場所と名前を設定する欄の下に、ルールを作成する欄があります。

このルールを作成する欄の上部に、以下の「○○○」ルールに一致という文言があります。「○○○」の部分をクリックすると、プルダウンメニューで条件設定に関するメニューが表示されて項目が選択できます。

条件設定は「すべての」「いずれかの」「なし」の3つから選択できます。

ルールが複数ある場合、「すべての」を選択すると、すべてのルールに一致した写真のみがコレクションに追加されます。一方で、「いずれかの」を選択すると、複数あるルールの中で一つでもルールに一致する項目があればコレクションに写真が追加されます。

この条件設定によって、コレクションの内容が大幅に異なってきますので、スマートコレクションを作成する目的にあった条件設定を選択しておきましょう。

5.ルールを設定する

条件設定が決まったら、ルールを作成していきます。ルールの項目の一番右側には、ルールの種類を選択できるプルダウンメニューがあります。このメニュー項目の中から、作成したいルールの種類を選択します。

ルールは、これまで紹介したフラグ、レーティング、カラーラベル、キーワードなどの他にも撮影した日付や場所、カメラ情報など様々な種類があります。

ここでは、レーティングが星3つ以上の写真がセレクトされるルールを作成してみましょう。

ルールを作成する項目の左端には+マークが表示されています。この+マークをクリックするとルールが追加できます。

6.ルールを追加して設定が完了したら「作成」をクリック

+マークをクリックしてルールを追加してみます。レーティングのルールに加えて、カラーラベルがレッドとブルーの写真を抽出できるルールを作成しました。

複数ルールを作成すると、+マークの左横に-マークが表示されます。ルールを削除したい場合は、この-マークをクリックします。

各ルールの設定が完了したら、パネル右下にある「作成」をクリックするとスマートコレクションが作成されます。

7.作成したスマートコレクションを確認する

コレクションのパネルに、作成したスマートコレクションが追加されました。追加したスマートコレクションを選択して、ライブラリの内容を確認しておきましょう。

クイックコレクション

クイックコレクションは、ワンクリックでコレクションに写真を追加できる機能です。コレクションを作成する必要はなく、カタログパネルにある「クイックコレクション」に写真が追加されます。

非常にスピーディーに写真を選別しコレクションを作成できるので、撮影現場で素早くベストショットに印をつけ選別しておくといった状況で大変便利な機能です。

1.クイックコレクションのボタンをクリック

ライブラリにあるサムネイル画像の右上にカーソルを合わせると、薄く丸いマークが表示されます。このマークが写真をクイックコレクションに追加するマークです。

クイックコレクションマークをクリックすると、マークがONになり薄いグレーの丸がサムネイル写真の右上に表示されるようになります。

2.クイックコレクションを確認する

クイックコレクションに追加した写真は、カタログパネルにあるクイックコレクションという項目に格納されています。このクイックコレクションを選択して、追加した写真を確認しておきましょう。

ライブラリーフィルター

コレクションを作成する必要はないけれども、ある一定の条件を満たした写真を検索したいケースもあると思います。そんなときに便利なのがライブラリーフィルター機能です。

画面上部にあるモジュールピッカーでライブラリ(画像では文字サイズが大きくブラリと表示されています)のタブを選択していると、中央の写真表示画面の上部にライブラリーフィルターというパネルが表示されています。

このライブラリーフィルターで、ライブラリ内にある写真を様々な方法でフィルタリングし、抽出することができます。

ライブラリフィルターには、「テキスト」「属性」「メタデータ」「なし」という4つのタグメニューが表示されています。「なし」はフィルターを外す処理なので、残り3つを説明します。

1.ライブラリーフィルターの「テキスト」

ライブラリフィルターの「テキスト」というタブをクリックすると、ファイル名、タイトル、説明、キーワードなど、写真データファイルに付随したテキストデータを基に検索・抽出することができます。

ライブラリフィルターのパネルに、テキストの種類を選択し、条件設定を行った上で検索にかける検索欄がありますので、ここに任意のテキストを入力するとフィルターにかかった写真が抽出されます。

2.ライブラリーフィルターの「属性」

ライブラリフィルターの「属性」というタブをクリックすると、フラグ、レーティング、カラーラベルなどの属性別のフィルターを基に写真を検索・抽出することができます。

ライブラリフィルターのパネルに、フラグ、編集、レーティング、カラーラベルといった項目の設定ができるアイコンが表示されますので、ここで属性フィルターの設定を行うと、条件に合った写真が抽出されます。

3.ライブラリーフィルターの「メタデータ」

ライブラリフィルターの「メタデータ」というタブをクリックすると、写真を撮影した日付、カメラの機種、レンズの種類などメタデータのフィルターを基に写真を検索・抽出することができます。

ライブラリフィルターのパネルに、カラム表示のリストが表示されますので、ここでメタデータのフィルターの設定を行うと、条件に合った写真が抽出されます。

4.「メタデータ」でライブラリをフィルタリングする

「メタデータ」でライブラリをフィルタリングする方法を、もう少し確認しておきましょう。上記の画像のように、カラムリストに表示されている項目を左側から選択していくと、入れ子状に条件に合った写真が絞られていきます。

また、カラムリストの上部に表示されている項目名をクリックすると、メタデータの種類を変更できます。レンズの焦点距離、シャッタースピード、ISOスピードレート、市町村名などかなり細かなメタデータでもフィルターに設定できるので、テキストや属性では抽出できない写真を検索・抽出することもできるのです。

5.ライブラリーフィルターを表示させる方法

デフォルトの設定では、モジュールピッカーでライブラリーを選択していれば、中央の写真表示画面上部にライブラリーフィルターのパネルは表示されています。

もし、表示されていない場合は、画面上部にあるメニューバーから表示をクリックし、表示されたメニュー項目の中から「フィルターバーを表示」を選択すると、ライブラリーフィルターを表示させることができます。

仮想コピー

オリジナルの写真データは残しておきたいので、写真データを複製して編集・加工を行うこともあるかと思います。しかし、こうしたコピーデータが増えていくとデータの容量が増え、写真の管理も困難になります。

Lightroom Classicは非破壊編集が可能なソフトウェアなので、オリジナルのデータをコピーするのではなく、データ容量を増やさない仮想コピーを作成(編集データ分については追加される)することができるのです。

以下にその方法を説明します。

1.「仮想コピーを作成」を選択

Controlキーを押しながらサムネイルをクリックすると、上の画像のようにオプションのメニュー項目が表示されます。

表示されたメニューの中から「仮想コピーを作成」を選択します。

2.作成された仮想コピーを確認

上の画像のように、写真が仮想コピーされ、同じ写真が2枚並んでいます。この仮想コピーを活用すれば、容量を気にせず無限に同じ写真を複製して編集することも可能になります。

複数のパソコンで同じカタログを読み込む方法

最後に、複数のパソコンで同じカタログを読み込む方法について確認しておきましょう。

1.「別のカタログから読み込み…」を選択

別の端末から現在使っている端末にカタログを読み込む場合は、画面上部にあるメニューバーからファイルをクリックし、表示されたメニュー項目の中から「別のカタログから読み込み…」を選択します。

2.「カタログとして書き出し…」を選択

現在使っている端末から別の端末で読み込ませるカタログファイルを書き出す場合は、画面上部にあるメニューバーからファイルをクリックし、表示されたメニュー項目の中から「カタログとして書き出し…」を選択します。

まとめ

Lightroom Classicには、この他にも写真を管理していくのに便利な様々な機能が搭載されています。本記事で紹介した機能は基本的な知識になるので、しっかりとマスターしておきましょう!

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、 以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。