タイトル・URLをコピー
記事タイトルLightroom Classicのカタログ機能を理解して使いこなそう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/lightroom_catalog/
記事タイトルLightroom Classicのカタログ機能を理解して使いこなそう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/lightroom_catalog/
POINTこの記事をざっくり言うと
カタログファイルとは.lrcatという拡張子がつくファイル
カタログファイルがあることで元のデータを壊さずに写真を編集
ただし写真フォルダの位置を変更すると読み込めなくなる
本記事では、Lightroom Classicのカタログ機能について解説します。
カタログの基礎知識
まず、Lightroom Classicのカタログ機能の特徴と、その仕組みを理解しておきましょう。
カタログとは
Adobeの提供しているLightroomシリーズには、いくつかの種類がありますが、このカタログ機能は、写真データをクラウドストレージで管理するLightroomにはない機能で、写真データをカメラやメモリーカードなどからパソコン端末に読み込んで管理するLightroom Classicのみに搭載されている機能です。
Lightroom Classicで、カメラやメモリーカードから写真データを読み込むと、カタログファイル(.lrcatという拡張子がつくファイル)が自動的に作成されます。
このカタログ機能によって、写真ファイルの管理することで、ファイルのコピーや移動、書き出し、結合、削除、最適化、バックアップなどを効率的に行うことができるのです。
カタログ機能の仕組み
カタログファイルには、写真データが保存されている場所(保存情報)、撮影日・カメラの機種といった写真のメタデータ(写真情報)、Lightroom Classicで写真に変更を加えたり効果を適用した編集データ(撮影情報)などが記録されています。
このカタログファイルのは、実際の写真ファイルは格納されていません。実際の写真ファイルと、写真に変更を加えたり効果を適用した編集データを分けて管理することで、非破壊編集(元画像のデータを壊さずに画像編集すること)ができるというのがLightroom Classicの大きな特徴なのです。
上の図のように、元の写真データの上に掛けたフィルターを編集し、出力する際に、元の写真データとフィルターを一つに重ね合わせた新たな画像ファイルデータを作成するといったイメージを持つと、その仕組みを理解しやすいかと思います。
プロのカメラマンやデザイン職では、デジタル一眼レフカメラなどで撮影したRAWデータ(カメラ内部で色味の調整など現像処理・画像処理が行われていない未加工のデータ)や、圧縮で画像の劣化が生じていない元の画像データを、作業用の写真データとは別に保存しておくことが非常に重要になります。
しかし、元のデータと現像処理・画像処理を行なったデータの両方を別々に管理していると、どれが元のデータだったのか分からなくなったり、データ保存に必要な容量が膨大になったりします。
Lightroom Classicでは、カタログファイルを作成することで、元画像に上書き保存することなく非破壊編集することを可能にしているのです。
カタログのメリット・デメリット
カタログのメリット・デメリットについて解説します。
カタログ機能のメリット
カタログ機能のメリットには、以下のような事柄が挙げられます。
1.非破壊編集
前述のように、元の写真に編集内容を上書き保存するのではなく、元のデータを壊さずに写真を編集できます。
2.写真データの管理が簡単になる
元の写真データを細かくフォルダー分けして管理する必要がなくなるので、写真データの管理が簡単になり作業効率もアップします。
3.異なるパソコン端末でも同じカタログを利用できる
異なるパソコン端末でも同じカタログを利用できるのもカタログのメリットの一つです。MacとWindowsという異なるOS間でも同じカタログ利用できます。
パソコン端末を買い替えても、カタログファイルを移行すれば、作業途中のデータを引き継げます。
カタログがあることで、グループで協同しながら写真編集加工を行うことも可能になります。
4.複数のカタログを作成できる
複数のカタログを作成することで、例えば仕事用、プライベート用などで別々に写真の管理を行うことができます。
案件ごと、クライアントごとにカタログを作成することで、リスク管理にも役立ちます。
カタログ機能のデメリットと注意点
カタログ機能のデメリットと、その利用における注意点についても確認しておきましょう。
1.写真フォルダの位置を変更すると読み込めなくなる
カタログファイルには、写真の保存先に関する情報が含まれていますが、写真の保存先を変えてしまうと、この保存先の情報と合わなくなってデータが開けなくなってしまうので注意が必要です。
2.作業できるカタログファイルは1つだけ
同時に複数のカタログファイルを開いておくことはできません。細かくカタログファイルを分けてしまうと、頻繁にカタログファイルの切り替えが必要になります。一緒に管理したい写真データは同じカタログファイルとして読み込んでおきましょう。
3.カタログを上手く使い分けないとデータが重くなる
カタログファイルを細かく分けすぎるのも使い勝手が悪くなりますが、逆に一つのカタログファイルに大量の写真データを読み込ませてしまうと、Lightroom Classicを起動させたときにパソコンの動作が重くなる可能性があります。
近年は、パソコン端末のスペックは上がってきていますが、圧縮率の低い写真データは思った以上にデータ容量が嵩みますので、読み込む写真枚数も意識してカタログファイルを管理していきましょう。
写真ファイルとカタログの関係
カメラやメモリーカードから読み込んだ写真データは、初期設定でピクチャフォルダーにコピーされます。初期設定で保存される場所はMac、Windowsで、それぞれ以下になります。
【Macの場合】 HD/Users/ユーザー名/Pictures/Lightroom
【Windows場合】 C:¥Users¥ユーザー名¥Pictures¥Lightroom
ピクチャフォルダーに写真ファイルを移動またはコピーすると同時に、Photoshop Lightroomはカタログフォルダーを作成し、読み込んだ画像ファイル情報を整理していきます。
カタログの作成方法
カタログ機能の特徴と仕組みが理解できたところで、実際の使い方について説明していきます。
Lightroom Classicを初めて利用する時に、すでに1つ目のカタログが作成されていますので、以下は2つ目以降のカタログを作成する方法です。
1.メニューバーから「新規カタログ…」を選択
画面上部にあるメニューバーからファイルをクリックし、表示されたメニュー項目の中から「新規カタログ…」を選択します。
2.新規カタログを含むフォルダーを作成
「新規カタログ…」を選択すると上の画像のような「新規カタログを含むフォルダーを作成」というパネルが開きます。
このパネル左下の「新規フォルダ」からカタログ用の新規フォルダを作成するか、パネルのカラム表示からあらかじめ用意しておいたカタログ用のフォルダを選択します。
3.「読み込み…」ボタンをクリック
フォルダが選択できたら、画面左下にある「読み込…」ボタンをクリックします。
4.読み込む写真を選択する
「読み込み…」ボタンをクリックすると、画面左側にソースというパネルが表示されます。このパネルに、パソコン端末上のファイルにアクセスできる階層構造のファイルリストが表示されます。
表示されたリストの中から、読み込みたい写真が入った写真フォルダ(ソース)を選択します。
読み込む写真フォルダが選択できたら、画面中央の画像表示領域にフォルダ内の画像が表示されます。各画像の左上に小さなチェックボックスがありますが、これにチェックが入っていると選択されたことになります。
フォルダ内のすべての画像を読み込む場合は画像表示領域下部にある「全てをチェック」のボタンをクリックします。
逆に、フォルダ内の写真からいくつかセレクトして読み込みたい場合は、画像表示領域下部にある「全てを解除」ボタンをクリックして、全てのチェックを一旦外してから読み込みたい画像にチェックを入れます。
写真の選択が終わったら画面左下にある「読み込み」をクリックします。
上の画像のように、カタログのライブラリが作成されました。
5.カタログファイルを含むフォルダーを確認
新規カタログを作成できたら、カタログファイルを含むフォルダーを確認しておきましょう。
カタログを開く方法
複数のカタログを使っていく場合は、起動時に開くカタログを設定しておくと大変便利です。以下にその方法を紹介します。
1.メニューバーから「環境設定…」を選択
画面上部にあるメニューバーからLightroom Classicをクリックし、表示されたメニュー項目の中から「環境設定…」を選択します。
2.「カタログの初期設定」のプルダウンメニューを開く
「環境設定…」を選択すると上の画像のような環境設定パネルが開きます。このパネル上部にある「一般」というタブを選択します。
「一般」には、カタログ初期設定という項目がありますので、この項目を設定していきます。
起動時にこのカタログを使用と記載されている右横にあるプルダウンメニューをクリックすると、起動時に開くカタログが選択できます。
カタログファイルの名前の他に、「前回のカタログを読み込み」「Lightroomの起動時にダイアログを表示」という選択項目があります。
デフォルト(あらかじめ設定されている標準の状態)では「前回のカタログを読み込み」に設定されています。
3.起動時に開くカタログを選択する
ここでは、カタログ名でなく「Lightroomの起動時にダイアログを表示」という項目を選んでみましょう。
「Lightroomの起動時にダイアログを表示」を選択すると、上の画像のように起動時に、カタログファイルを選択できるダイアログ画面が表示されるようになります。
頻繁に複数のカタログファイルを切り替えてLightroomを使う場合は、この設定が便利です。
【補足情報】メニューバーからカタログを開く方法
カタログファイルはメニューから開くことも可能です。画面上部にあるメニューバーからファイルをクリックし、表示されたメニュー項目の中から「カタログを開く…」を選択します。
「カタログを開く…」を選択すると、ファイルを選択するパネル画面が表示されるので、開きたいカタログファイルを選択して、パネル右下の「開く」をクリックすると、ファイルが開きます。
カタログのバックアップ方法
Lightroom Classicを使って編集した写真の変更内容は、すべてカタログファイルに記録されています。
したがって、カタログファイルを誤って削除したり、何らかの理由でデータが壊れてしまったりすると、今までの現像処理が全てなくなってしまいますので、こまめにバックアップをとっておくことが重要になります。
Lightroomには自動でバックアップを支援する機能が搭載されていますので、最後にこの機能を使ったバックアップ方法を確認しておきましょう。
1.メニューから「カタログ設定…」を選択
画面上部にあるメニューバーからLightroom Classicをクリックし、表示されたメニュー項目の中から「カタログ設定…」を選択します。
2.バックアップの設定方を選択
「カタログ設定…」を選択すると、上の画像のようなカタログ設定のパネルが開きます。このパネルにある「バックアップ」という項目に、バックアップの設定方を選択するメニューがあります。
3.バックアップの頻度を選択
「バックアップ」という項目の「カタログのバックアップ」の横にプルダウンメニューがありますので、これをクリックします。表示されたメニューの中から、自分の目的や用途に合ったバックアップの頻度を選択します。
まとめ
写真編集ソフトに慣れていない人でも簡単に使えるLightroom Classicですが、本記事で紹介したカタログについてはやや複雑に感じる面もあったのではないでしょうか。
カタログによる非破壊編集の仕組みや使用方法はは、Lightroom Classicを使いこなしていく上で必須の項目です。本磁器を参考にしてしっかりと理解しておきましょう。
Dreamweaverとは?できること、機能、メリット・デメリットなどを詳しく解説
Dreamweaverを利用するメリットデメリットを解説します。
【Photoshop初心者向け】基本的なPhotoshopの使い方
Photoshopの基本的な使い方を解説します。
【初心者向け】InDesignの基本的な使い方
InDesignの基本的な使い方を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルLightroom Classicのカタログ機能を理解して使いこなそう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/lightroom_catalog/
記事タイトルLightroom Classicのカタログ機能を理解して使いこなそう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/lightroom_catalog/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。