タイトル・URLをコピー
記事タイトル【最新版】初心者でも簡単!キーワードプランナーの基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/keyword-planner-how-to-use/
記事タイトル【最新版】初心者でも簡単!キーワードプランナーの基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/keyword-planner-how-to-use/
POINTざっくりいうと
キーワードプランナーのはじめかた
キーワードプランナーの基本的な使い方
キーワードプランナーの利便性を高める
Googleキーワードプランナーとは、Google広告の機能の1つでキーワードの競合性や検索ボリュームを調査できるツールです。
「知ってはいるけどイマイチ使いこなせていない」という方も多いのではないでしょうか?
Googleキーワードプランナーを使いこなすことで「狙い目のキーワードを見つける」「新しいキーワードを見つける」といったことができ、サイトのPV向上につなげることができます。
今回はGoogleキーワードプランナーの基本的な使い方を画像付きでわかりやすく丁寧に解説していきます。
キーワードプランナーとは?
キーワードプランナーとは、Googleが提供しているGoogleでの検索時に表示される広告を出稿するためのサービス「Google広告」内の1つの機能です。
Googleでの検索時に表示される広告とは、以下のようなものです。目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
キーワードプランナーは、本来Googleの広告を出す際に広告費をいくら払うかを決めるために「キーワードの検索ボリューム」や「そのキーワードの競合がどの程度いるか」が分かる機能となっています。
しかし、「キーワードの検索ボリューム」や「そのキーワードの競合がどの程度いるか」といったデータは広告費を決めるためだけでなく、キーワード選定の際にも重要であるため、SEOの施策を決める際にも利用されることがあります。
キーワードプランナーで得られること
キーワードプランナーでは、例えば以下のようなことが調べられます。
- キーワードが検索されている回数
- キーワードが検索をされているデバイス別の割合
- キーワードのリスティング広告の競合の多さ
- 商品の需要が多い時期
- 自社サイトと関連性の高いキーワード
- 業界でよく検索されているキーワード
- 広告費のシミュレーション
先述の通り広告を出す目的以外にも役立ちそうなデータが多くあります。その上、機能の制限はあるものの無料で使用することができます。SEOにとって重要なデータが得られる機能なので、広告を出さずとも是非登録してみましょう。
キーワードプランナーの注意点
先ほど、無料でも登録できますとお伝えしましたが、Googleの検索結果画面にリスティング広告を出し(お金をかけて)キーワードプランナーを利用するのが本来の使い方です。
そのため、広告を出すことなくキーワードプランナーを利用している場合表示される月間平均検索ボリュームの数値に制限があります。
使い方は後ほど説明しますが、あるキーワードに関連する新しいキーワードを検索した際に、広告を出している場合の検索結果は以下のように詳しい数値が示されます。
一方で、広告を出さずに使用している場合は、以下のように1000〜1万、1万〜10万などとざっくりした数値で表示され「詳しいデータを取得するには、キャンペーンを運用してください」と表示されます。
無料で利用する際にはこのように検索結果のデータが制限されているため注意しましょう。詳しい数値を見たい場合は、広告を出すという必要があります。
キーワードプランナーの登録方法
先ほど説明したようにキーワードプランナーは本来Googleに広告を出す人向けの機能なので、使用するにはGoogleに広告を出す登録をする必要があります。
その登録がGoogle広告への登録です。広告を出すと聞くとお金がかかるのでは?と思われるかもしれませんが、無料で登録することができます。詳しくは、こちらの記事を参考にしてください。(https://digitor.jp/textbook/keyword-planner-registration/)
キーワードプランナーの開き方
キーワードプランナーは、Google広告の1機能となるのでGoogle広告にログインすればキーワードプランナーが開かれるわけではありません。以下の手順を参考に開いてみましょう。
まず画面上部の「ツール」をクリックします。その後、左にある「キーワードプランナー」をクリックすることでキーワードプランナーにアクセスすることができます。
キーワードプランナーのページは以下のように表示されます。
キーワードプランナーの基本的な使い方
キーワードプランナーのページを開くとわかるように、キーワードプランナーには2つの機能があります。「新しいキーワードを見つける」と「検索ボリュームと予測の取得」です。それぞれ説明していきます。
新しいキーワードを見つける
これは、キーワードやサイトを入力すると関連するキーワードを提案してくれる機能です。キーワード候補を多く見つけたい時に利用します。手順は以下です。
①左側の「新しいキーワードを見つける」をクリックします。
②テキストボックスに、関連するキーワードを見つけたいキーワードを入力し、「開始する」をクリックします。
③関連するキーワードが表示されます。これらは、指定したキーワードを含むものも含まないものも関連キーワードとして提案してくれます。
検索結果の見方
検索結果には様々な情報が記載されています。今回は、以下の「SEO キーワード」を例に説明していきます。
A:月間平均検索ボリューム…指定された期間に月平均何回検索されているかの数値です。今回指定されている期間は画面右上にあるように「2019年5月〜2020年4月」の1年間です。つまり、「SEO キーワード」は直近1年間で月平均1300回検索されているということを示しています。
また、右上の期間をクリックすると期間を変更することが可能です。
B:競合性…Googleのリスティング広告においてどのくらいの広告主がいるかを示しています。「高・中・低」の三段階で表示されます。今回は「低」のため広告を出しているサイトが少ないと言うことを示しています。
C:広告インプレッションシェア…広告が表示されたであろう推定の回数で実際の表示回数を割った割合です。つまり、そのキーワードで検索された回数のうちどのくらいの可能性で自分のサイトの広告が表示されるかを示しています。100回検索されたうち自分のサイトが30回表示されると推定された時、広告インプレッションシェアは30%となります。
今回は「-」と表示されています。これは、「SEO キーワード」で十分なデータがないため推定値が出せないことを示しています。
D:ページ上部掲載の入札単価…検索結果の上部に広告を掲載するために必要と予想される入札単価のことで、今回は低い場合346円、高い場合488円と示されています。
検索ボリュームと検索の予測を取得
これは、選定したキーワードの候補の検索ボリュームをまとめてチェックし、実際に広告を出した際の予算や効果などをシミュレーションすることができる機能です。手順は以下です。
①右側の「検索ボリュームと検索の予測を取得しましょう」をクリックします。
②テキストボックスに調べたいキーワードを入力します。一度に複数のキーワードを調べることができます。改行、もしくはカンマで区切って入力しましょう。また、テキストボックスの下の「ファイルをアップロードする」をクリックするとファイルでも調べることができます。
入力もしくはアップロードが完了したら画面右下の「開始」をクリックします。
⑤以下のような結果画面が表示されます。「予測データ」の画面では、そのキーワードに対してどのくらいの予算で広告を出したら良いかなどgoogleの検索結果画面に広告を出す際に参考になるデータが表示されています。
⑤「過去の指標」をクリックすると、過去1年間の検索ボリュームや競合性を確認できます。
予測データの見方
画面上部の部分では、入力したキーワードで広告を掲載した場合、どのくらいの費用がかかり、どのくらいクリックが見込めるかを予測した数値が示されます。
あくまでも予測なので、実際掲載した結果この通りになるとは限りません。
文章の右下あたりにある「∨」をクリックすると、上限クリック単価とクリック数の予測相関のグラフを見ることができます。
また、上限クリック単価の価格(今回でいう¥240の部分)をクリックすると、上限クリック単価を変更でき、上限クリック単価に合わせた予測を出すこともできます。
下の表には、キーワードごとに上限クリック単価・クリック数・表示回数・費用・クリック率・平均クリック単価の予測が表示されています。
プランの概要の見方
プランの概要とは、広告を出した際の予測データとは別のデータが表示されます。画面左のメニューバーから「プランの概要」を選択すると開くことができます。
A:キーワード…キーワードごとの費用やクリック数など予測データの下のグラフで表示されてる項目の大まかな内容が載っています。
B:来年までの予測:キーワードの平均検索ボリューム数の予測をグラフ化しています。
C:デバイス…デバイス別に費用・クリック数・表示回数の割合が表示されます。
D:地域…費用・クリック数・表示回数の地域別の割合が表示されます。
キーワードプランナーの利便性を高める
基本操作は確認できましたか?基本を押さえたら、利便性が上がる機能を覚えましょう。キーワード選定や広告の検討がより効率よく行えるようになります。使いこなすために押さえたいポイントは以下の5点です。
- 表示項目を変更する
- 並び替えて表示する
- フィルタを活用する
- 結果をダウンロードする
- 競合サイトのURLで検索
それぞれ説明していきます。
表示項目を変更する
「新しいキーワードを見つける」の検索結果、「検索ボリュームと結果の予測を取得」の検索結果画面どちらも表示項目の変更ができます。表示・非表示を変更できる項目は、以下の通りです。
「新しいキーワードを見つける」の場合
- 月間平均検索ボリューム
- 競合性
- 広告インプレッションシェア
- ページ上部掲載の入札単価(低額帯)
- ページ上部掲載の入札単価(高額帯)
- アカウントのステータス
- オーガニック検索のインプレッションシェア
- オーガニック検索の平均掲載順位
「検索ボリュームと結果の予測を取得」の場合
- クリック数
- 表示回数
- 費用
- クリック率平均
- クリック単価広告
- グループ上限
- クリック単価
- キーワードマッチ
手順はどちらも同じです。(今回は、「検索ボリュームと結果の予測を取得」を例にします)キーワードが並んでいる表の右上の「表示項目」のアイコンをクリックします。
表示させたい項目にのみチェックを入れ、左下の「適用」をクリックすると完了です。
並び替えて表示する
「新しいキーワードを見つける」の結果画面、「検索ボリュームと検索の予測を取得」の結果画面どちらもキーワードを条件で並び替えることができます。並び替えることのできる要素は以下の通りです。
「新しいキーワードを見つける」の検索結果の場合
- キーワードの関連性
- 月間平均検索ボリューム
- 広告インプレッションシェア
- ページ上部掲載の入札単価(低額帯)
- ページ上部掲載の入札単価(高額帯)
をそれぞれ昇降順で並び替えることができます。
「検索ボリュームと検索の予測を取得」の予測データの場合
- キーワードの関連性
- 広告グループ
- 上限クリック単価
- クリック数
- 表示回数
- 費用
- クリック率
- 平均クリック単価
をそれぞれ昇降順にすることができます。
例として「検索ボリュームと検索の予測を取得」の過去の指標」を用いますが、どの検索画面でも方法は同じです。
①検索結果画面の初期状態は、キーワードの関連性の昇順で並んでいます。今回は、月間平均検索ボリュームで並び替えたい場合、「月間平均検索ボリューム」をクリックします。
②すると、月間平均検索ボリュームが降順(多い順)に並び替えられます。
③もう一度、「月間平均検索ボリューム」をクリックすると、次は昇順(少ない順)に並び替えられます。どの要素も1クリック目が降順、2クリック目が昇順に並び替えられるようになっています。
フィルタを活用する
並び替えるだけではなくて、必要とする基準のキーワードだけを見つけたいという方はフィルタを活用しましょう。フィルタには、「地域・言語・検索ネットワークを絞るフィルタ」と「その他のフィルタ」の2種類があります。
「地域・言語・検索ネットワークを絞るフィルタ」は、「新しいキーワードを見つける」「検索ボリュームと検索の予測」のどちらも使うことができます。「その他のフィルタ」は、「新しいキーワードを見つける」のみで使用できるフィルタです。
地域・言語・検索ネットワークを絞る方法
検索する地域・言語・検索ネットワークを絞ることができます。
地域の絞り方
今回は、「検索ボリュームと検索の予測を取得」の過去の指標を例にしますが、どの検索画面でも方法は同じです。
①画面上部の「地域:日本」をクリックします。
②まず、すでに指定されている日本が不要であれば、「✖︎」をクリックして消します。次に、テキストボックス内に調べたい地域を記入します。国内外どちらでも可能です。
③入力した地域から候補が表示されるので該当するものをクリックします。
地域は1箇所ではなく、複数箇所でも可能です。
④地域を全て選択したら、「保存」をクリックすると該当の地域での結果が表示されます。
言語の絞り方
①画面上部の「言語:日本語」をクリックします。
②言語が一覧で表示されるので対象としたい言語をクリックすると完了です。言語は1つのみ選択できます。
検索ネットワークの絞り方
①画面上部の「検索ネットワーク:Google」をクリックします。
②「Google」と「Googleと検索パートナー」と言う選択肢が表示されるので希望する方を選びます。「Googleと検索パートナー」を選択すると、YouTubeなどGoogleのサイトに加えGoogle以外の数百のウェブサイトも対象になります。
その他のフィルタ:「新しいキーワードを見つける」のみ
新しいキーワードを見つけるする際には地域や言語以外にもフィルタで絞ることができます。①画面左上部の「フィルタ」をクリックします。
②プルダウンにてフィルタをかけられる要素が表示されます。
フィルタをかけられる要素は以下です。要素は1つだけでなく、複数同時に選択することが可能です。
・アダルト向けの候補を除外
アダルト向けの検索結果で表示されうるキーワードを除外するフィルタです。検索した際にデフォルトでかけられています。外したい場合は、「✖︎」をクリックしましょう。
・キーワードのテキスト
キーワードに任意のテキストを含むもしくは含まないを設定できます。例えば「コンテンツ」というワードの入っていないキーワードを見つけたい場合は、コンテンツと入力し、「次を含まない」を選択し「適用」をクリックしてください。
反対に「コンテンツ」というワードが入っているキーワードを見つけたい場合は「次を含む」を選択します。
・月間平均検索ボリューム
月間平均検索ボリュームを任意の値以上もしくは以下を指定できます。
・競合性
競合性を低・中・高のいずれかから選び、絞ることができます。低と中など複数でも可能です。
・広告インプレッションシェア
広告インプレッションシェアを任意の割合以上もしくは以下を指定できます。
・ページ上部掲載の入札単価(低額帯)
Googleの検索結果画面にてリスティング広告として掲載する際に低額帯で任意の金額以上もしくは以下を指定できます。
・ページ上部掲載の入札単価(高額帯)
Googleの検索結果画面にてリスティング広告として掲載する際に高額帯で任意の金額以上もしくは以下を指定できます。
・オーガニック検索のインプレッションシェア
これはGoogleサーチコンソールと連携しているユーザーにのみ提供される情報です。オーガニック検索のインプレッションシェアとは、検索結果の広告以外の自然検索の部分に自分のサイトが表示される割合のことを指します。
この割合が任意の数値以上もしくは以下を指定することができます。
・オーガニック検索の平均掲載順位
これはGoogleサーチコンソールと連携しているユーザーにのみ提供される情報です。オーガニック検索の平均掲載順位とは、検索結果の広告以外の自然検索の部分に自分のサイトが表示される順位のことを指します。この順位を任意の順位以上もしくは以下を選択できます。
上記のように、様々な内容でフィルタをかけることができます。
結果をダウンロードする
キーワードプランナーで調べたデータをPCに保存したい場合には、ExcelデータやCSV方式でダウンロードすることができます。
「新しいキーワードを見つける」「検索ボリュームと検索の予測を取得」それぞれの結果外面の右上にある「キーワード候補をダウンロード」「レポートをダウンロード」をクリックすると、Excelファイルがダウンロードされます。
(新しいキーワードを見つけるの場合)
(検索ボリュームと検索の予測を取得の場合)
競合サイトのURLでキーワードを検索
自社の競合となるサイトがある場合、そのサイトのURLを使って関連するキーワードを検索することができます。先ほど説明した「新しいキーワードを見つける」の機能を使って検索していきます。
①左側の「新しいキーワードを見つける」をクリックします。
②検索ボックスに自分のサイトのURLを入力します。サイト全体のキーワードを調べたい時は「サイト全体」を選択します。
入力したページのみのキーワードを調べたい時は「このページのみ」を選択します。「キーワード」を選択した場合、URLをキーワードとして認識し、検索されます。
④以下のように表示されたら、「開始する」をクリックするとサイトに関連するキーワードが表示されます。
キーワードプランナーの使い方を理解してキーワード選定に役立てよう
Google広告の機能の1つであるキーワードプランナーの使い方について解説していきました。
基本的な機能は「あるキーワードに関連する別のキーワードを見つける」「あるキーワードの検索ボリュームや広告費などを調べる」の2つです。
キーワードプランナーは広告を出さずに無料で使用する場合、詳細な検索ボリュームが表示されないなどの制限があります。それらの制限はGoogleのリスティング広告を出すことでなくなるので、必要な場合は広告を出稿しましょう。
現在のサイトの状況に最適なキーワードを選定して、効率的な集客に役立てましょう。
Googleトレンドとは?Googleトレンドの使い方・特徴を徹底解説
Googleトレンドとは、あるキーワードがGoogle上でどれだけ検索されているかをグラフで確認できるWebサービスです。国や地域、期間を指定してキーワードを検索することができ、スコア化された検索回数の推移を調べることができます。
サジェストやSNSから幅広く関連キーワード取得できるツール15選
関連キーワードとはメインとなるキーワードから連想されるキーワードや関係のあるキーワードのことを指し、検索キーワードを含む2語以上の複合語です。本記事では、関連キーワードを検索できる15のツールを紹介します。
【用途別】無料で使えるSEO便利ツール16選&特徴・使い方まとめ
SEOはツールを活用することで、より効果的な施策をおこなうことができます。どんなツールを使えば分からないという方向けに、順位計測ツール・内部対策ツール・コンテンツ対策ツール・外部対策ツールなどに分けておすすめツールを紹介します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【最新版】初心者でも簡単!キーワードプランナーの基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/keyword-planner-how-to-use/
記事タイトル【最新版】初心者でも簡単!キーワードプランナーの基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/keyword-planner-how-to-use/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
無料でできるWebマーケティング11選 <MIDORIBON>
Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。
コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。