閉じる

Instagramのビジネスアカウントを削除する方法・削除した方が良いケース

インスタグラムには、プロアカウントと呼ばれるビジネス用のプロフィールに切り替える方法が存在しています。 ビジネスアカウントはインスタグラムのアカウントを持って入れば誰でも作成することができ、その分ビジネスアカウントを削除したい場合も想定されます。

カテゴリ: Instagram

ビジネスアカウントを削除すること自体は非常に簡単ですが、削除したい理由によっては削除せずに運用をすづける方法も存在しています。 インスタグラムのビジネスアカウントを削除する方法や、使用できなくなる機能、注意点をまとめて解説します。 ビジネスアカウントのメリットや使い方は超簡単!Instagramをビジネスアカウントにする方法とメリットを解説で詳しく解説しています。

ビジネスアカウントとは

インスタグラムにはプロアカウントと呼ばれるビジネス用のアカウントが2種類存在します。 その中のビジネスアカウントは主に飲食店や一般企業がブランディングや広告を出稿する目的で運用しています。

しかし、このプロアカウントは誰でも無料で気軽に切り替えられるため、一般の方でも使用している場合も少なくありません。 ちなみに、ビジネスアカウントを削除して個人アカウントに戻った場合でも、再度ビジネスアカウントに戻すことは簡単に行えます。

ビジネスアカウントでできること

個人のアカウントをビジネスアカウントに変更することで様々な機能を使うことができます。 ビジネスアカウントを削除する際にはこれらの機能が使えなくなることをしっかりと理解しておきましょう。

ビジネス用のプロフィールに変更できる

個人アカウントではできなかった電話番号や住所、メールアドレスを登録できるようになります。 登録した情報はプロフィールに表示できるようになり、ユーザーはそのプロフィールから連絡をとったりすることができるため、商品やサービスの問い合わせ率をあげる効果が期待できます。

インサイト機能で投稿のデータが確認可能に

インサイト機能を使用して、各投稿がどの程度ユーザーに表示されアクションにつながったかを確認できます。 そのデータから、投稿内容や投稿時間などを改善して投稿を繰り返すことでより多くのユーザーに自分の投稿を閲覧してもらえる可能性が高まります。

予約投稿が行えるようになる

Facebookページを準備してインスタグラムのビジネスアカウントと連携を行えば、任意の時間に投稿を行えるようになります。 休日や更新できない時間帯に予約することでコンスタントに投稿を行うことが可能です。 Facebookのクリエイターズスタジオから投稿予約を行うことができます。 Facebookページとの連携方法は超簡単!【2020年版】FacebookとInstagramを連携させる方法とメリットで詳しく解説しています。

広告が出稿できる

インスタグラムの広告機能を使用することができます。 予算をかけて自分の商品やサービスを欲しているユーザーを選定し、広告を打つことで直接的な利益を上げることはもちろん、ブランディングの向上など様々なメリットを得ることが可能です。 インスタグラムの広告についてはInstagramの広告出稿方法と効果を高める4つの施策を紹介で詳しく解説しています。

ショッピング機能が利用できる

Facebookページとの連携を行い、カタログに商品情報を登録後、審査に通れば自分の商品を投稿し、購入ページへのリンクを直接貼ることが可能です。

ビジネスアカウントのデメリット

ビジネスアカウントに変更する場合のデメリットを解説します。 ビジネスアカウントを削除したい場合、このデメリットに関係する場合がほとんどだと思います。

・ビジネスアカウントを非公開にする ・連携しているFacebookページ以外のページに予約投稿を行う

基本的にはこの2つです。 広告の出稿などを行わない限り、予算が発生することはありません。 特にビジネスアカウントを削除したい1番の理由としては、非公開にできないという制約がネックになるケースが多いです。

ビジネスアカウントの削除方法

ビジネスアカウントを削除したい場合は非常に簡単。 数分で完了します。

①プロフィール画面の左上の3本ラインのアイコンをタップします。

この時、「プロフィール編集」のアイコンの他に「広告」や他のアクションボタンがあることを確認して、自分のアカウントがプロアカウントであることをおきましょう。

②「設定」→「アカウント」をタップします。

③「個人用アカウントに切り替える」を選択します。

④画面上部に「個人用アカウントに切り替えました」の表示が出たらビジネスアカウントは個人アカウントに移行できました。 プロフィール画面を確認すると「広告」などのアクションボタンは消え、ビジネスアカウントの機能が使えなくなっていることがわかります。

ビジネスアカウントを削除したい理由と解決方法

ビジネスアカウントを削除する理由として想定されるものでも、実は別の解決方法がある場合もあります。 機能的には便利なビジネスアカウントなので、課題点を解決する方法を解説します。

連絡先を知られたくない

プロフィールに連絡先を記載したくない場合、ビジネスアカウントを削除しなくても対応可能です。 ビジネスアカウントに移行するときに入力した情報を元に表示される連絡先ですが、連絡先情報を削除することで問題を解決することが可能です。 連絡先をプロフィールから削除する方法は以下の通りです。

①「プロフィールを編集する」のボタンをタップします。 このときにアクションボタンに「電話する」などの連絡先情報が表示されていることを確認します。

②「連絡先オプション」から自身の登録されている連絡方法をタップします。 今回の場合、電話番号を登録しているため電話番号をタップします。

③削除したい連絡先を削除し画面右上の「完了」ボタンをタップすれば削除完了です。 プロフィール画面から「電話する」などのアクションボタンが消えていることを確認します。

ビジネスをやめる

今までのビジネスをやめる場合、ビジネスアカウントを削除しても個人アカウントは残ってしまいます。 個人アカウントに戻した上で、アカウントを削除することをおすすめします。 また、Facebookページと連携している場合、インスタグラムのアカウントを削除したからといってFacebookページは削除されません。 Facebookページは個別に削除しておきましょう。

アカウントを非公開にしたい

ビジネスアカウントを始めとするインスタグラムのプロアカウントは非公開設定にはできません。 これはビジネスアカウントでも、もう1つのプロアカウントであるクリエイターアカウントでも同様です。 この場合も個人アカウントに移行した方が良いでしょう。 移行した後も、いままでの投稿や文章はそのまま残るので今まで通りの運用方法が可能です。 しかし、インサイト機能や広告の出稿はもちろんできないので注意しましょう。

ビジネスアカウントに戻す方法

ビジネスアカウントを削除して個人アカウントに移行してけれど、またビジネスアカウントに戻したい場合も、簡単に行えます。 この設定は何度でも無料で行えますし、審査もないのでスムーズです。

プロフィール画面右上の「メニュー」から「設定」→「アカウント」の順にクリックし、画面下部の「プロアカウントに切り替える」を選択します。 その後登録情報を入力すれば移行完了です。

インサイトの情報は戻らない

ビジネスアカウントを1度削除してしまうと、インサイトの情報も削除されてしまいます。 これは、またビジネスアカウントに戻しても復旧することはありません。 ビジネスアカウントを削除する際には注意が必要です。

削除する時の注意点

例えばビジネスをやめる場合、ビジネスアカウントを削除しても完全にアカウントが消えるわけではありません。 削除時の注意点を解説します。

アカウント・投稿は消えない

ビジネスアカウントを削除しても個人アカウントに戻るだけなので、投稿やプロフィールのテキストなどは変わりません。 完全に削除する場合は、個人のアカウントまで削除しましょう。

また、特定の投稿を削除して個人アカウントとして運用したい場合、連絡先情報を削除したりすればビジネスアカウントのまま運用を続けることも可能です。

Facebookページは削除されない

インスタグラムとFacebookページを連携させている場合、インスタグラムのビジネスアカウントを削除したからといってFacebookページまで同時に削除されることはありません。 Facebookページを含めて削除したい場合は各アプリケーションから削除しましょう。

まとめ

インスタグラムのビジネスアカウントを削除する場合は、個人アカウントに戻してからアカウントを削除する方法が簡単です。 しかし、名前や連絡先も変更可能なためインサイト機能などのツールを使う可能性があるのであれば残しておくことも1つの方法だと思います。

個人アカウントから削除してしまえば投稿も含めて復旧は難しいため、削除 する際にはしっかりと考えて行うことをおすすめします。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。