タイトル・URLをコピー
記事タイトル【初心者向け】InDesignの基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/indesign_usage/
記事タイトル【初心者向け】InDesignの基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/indesign_usage/
POINTこの記事をざっくり言うと
InDesignはDTP用のソフトウェア
雑誌や書籍のページデザインを制作する際に使う
Illustratorと似ているが併用されることが多い
本記事ではデザイン初学者や、Webデザインをメインに活動しているデザイナーの方に向けてInDesignの基本的な使い方について解説します。
InDesignの基礎知識
InDesignの使い方を解説する前にInDesignというソフトウェアについて説明します。
InDesignとは
InDesignはDTP(DeskTop Publishing:デスクトップパブリッシング)用のソフトウェアです。書籍や雑誌などの出版物を制作するエディトリアルデザイン領域では、トップシェアを誇るデザインツールで、グラフィックデザイン領域のデザイン関連職に従事する人にとって必要不可欠なソフトの一つとなっています。
デスクトップパブリッシングとは、パソコンを使って印刷物のデータを制作することを指します。
PCでエディトリアルデザインを行うようになった当初は、QuarkXPressというDTPソフトが業界のデファクトスタンダードだったのですが、Mac OS Xへの対応の遅れがあり代替のツールとしてInDesignのシェアが高まりました。
また、同じAdobe製品であるIllustratorやPhotoshopとの相性の良さから、InDesignが最も使われるDTPソフトウェアになったのです。
基本的には出版領域や紙媒体で仕事をする際に必要なツールですが、電子書籍やデジタルマガジンの作成にも使われているので、Web領域で活動するデザイナーが利用するシーンも十分に考えられるソフトです。
InDesignとIllustratorの違いとは
InDesignを使ったことのない人の多くが「Illustratorと何が違うのか」と疑問を持つかもしれません。InDesignとIllustratorで最も異なるのは、InDesignは書籍や雑誌などの冊子もののレイアウトとページデザインに特化したソフトウェアであるという点です。
ただし、InDesignがあればIllustratorは必要ないという訳ではありません。ロゴやイラストの作成など、ベクターのオブジェクトはIllustratorを利用したほうが簡単に作成できます。
InDesignは、Illustratorで作成したオブジェクトやPhotoshopで加工・編集した写真などを作成ページに配置するなど、他のグラフィック系ソフトと連携しながら利用します。
また、InDesignはIllustratorのようなグラフィックソフトとしての側面と、WordやExcelといったテキスト編集ソフトとしての側面の両方を持ち合わせているので図版とテキストの両方を組み合わせてレイアウトしていく作業に大変便利なツールです。
チラシやパンフレットなどをIllustratorでデータ作成するデザイナーも少なくありませんが、冊子が何ページにも及ぶ書籍や雑誌などの編集現場では必須のソフトウェアです。
ワークスペース各パーツの名称
InDesignの使用方法を解説する前に、ワークスペース(操作画面)の各パーツの名称と役割について解説します。
名称 |
説明 |
①メニューバー |
InDesignを操作するための各機能がプルダウンメニューで表示されるバー
|
②ツールパネル |
InDesignを操作するためのツールを選択するパネル
|
③アプリケーションパネル |
ワークスペースの設定、共有設定、検索欄などが配置されているパネル
|
④コントロールパネル |
ツールや各機能の主要な設定項目が表示されるパネル
|
⑤パネルメニュー |
アイコンパネルを表示
|
⑥アイコンパネル |
各機能がアイコンで表示されているパネル
|
⑥パネル |
各機能の設定を行うパネルウィンドウ
|
基本操作方法
ファイルの新規作成
1.ファイルから「新規」の「ドキュメント…」を選択する
画面上部にあるメニューバーから「ファイル」をクリックし、表示されたメニュー項目の中から「新規」にある「ドキュメント…」を選択します。
2.新規ドキュメントのページ設定を行う
新規ドキュメントのページ設定を行うパネルウィンドウが開きます。A判・B判など一般的に使用されている規格の用紙サイズから選ぶ場合は、「空のドキュメントのプリセット」の中から最適なものを選択します。
また「空のドキュメントのプリセット」の下に表示されているテンプレートの中から、あらかじめある程度デザインされた状態のテンプレートをダウンロードしてページを作成することもできます。
ドキュメントのサイズを選択したら、パネル右側にある設定項目の中で、ページの方向やページの綴じ方などを入力・設定します。
パネル右下にある【A】「レイアウトグリッド」というボタンと、【B】「マージン・段組」というボタンのいずれかをクリックすると新規ドキュメントが作成されます。
3.【A】新規グリッドレイアウトのページ設定を行う
InDesignのドキュメントを作成する方法は2種類あります。レイアウトグリッドは、小説・エッセイ・文芸誌・学術書などテキスト中心のレイアウトに向いたドキュメント形式です。レイアウトグリッドを選択すると、新規レイアウトグリットのページ設定を行うパネルが開きます。
上のようにグリッドが表示されたドキュメントが作成されました。
4.【B】新規マージン・段組のページ設定を行う
マージン・段組は、パンフレット、商品カタログ、画集、写真集など写真やイラストなどを多く使うビジュアル中心のレイアウトに向いたドキュメント形式です。マージン・段組を選択すると、新規マージン・段組のページ設定を行うパネルが開きます。
上のようにマージン・段組で設定されたドキュメントが作成されました。
雑誌やムック、学習参考書や実用書などは、テキストとビジュアルの両方がメインと考えられるようなドキュメントの場合は、「レイアウトグリッド」と「マージン・段組」のどちらの形式も利用する場合があります。
例えば、雑誌と一口にいってもインテリア雑誌やファッション誌のようにフルカラーページが多くビジュアルが多めの雑誌と、専門誌や業界誌のようにテキストが多くモノクロや2色カラーページが多い雑誌では性質が異なりますので、その雑誌の体裁にあったドキュメント形式を選びます。
「レイアウトグリッド」と「マージン・段組」のどちらかで迷う場合は、より柔軟なレイアウトができる「マージン・段組」のほうを選択しておきましょう。
画像の配置・調整
画像の配置・調整方法について説明します。
1.画像を配置したい位置にグラフィックフレームを作成
InDesignでは、Illustratorのようにアートボードに直接画像を配置できません。画像の配置には必ずフレームが必要です。画像を配置するフレームはグラフィックフレームと呼ばれます。グラフィックフレームを作成するツールには、長方形フレームツール、楕円形フレームツール、多角形フレームツールがあります。
ここではシンプルに長方形のフレームに図形を配置してみましょう。画面左側にあるツールパネルから長方形フレームツールを選択し、長方形フレームツールで画像を配置したい位置に長方形のフレームを作成します。
2.配置したい画像を選択する
画面上部にあるメニューバーからファイルを選択し、表示されたメニュー項目の中から「配置…」を選択します。
「配置…」を選択すると、配置する画像を選択するパネルが表示されますので、配置したい画像を選択してパネル右下の「開く」をクリックします。
3.オブジェクトサイズの調整
上のように画像が入りされました。しかし、配置された画像は元データのサイズのままの縮尺で表示されているので、フレームの中に画像の一部しか表示されいません。この画像サイズを調整します。
画像サイズを調整するには、画面上部にあるメニューバーから「オブジェクト」をクリックして、表示されたメニュー項目の中から「オブジェクトサイズの調整」にある「内容をフレームに合わせる」を選択します。
上の画像のようにフレームのサイズに合わせて画像が縮尺されました。
Illustratorで作成したオブジェクトの配置
Illustratorで作成したオブジェクトの配置方法について説明します。
1.Illustratorで作成したオブジェクトをコピーする
Illustratorを使ってパスで作成されたオブジェクトは、画像と異なり配置するのにフレームは必要ありません。オブジェクトをソフト間をまたいでコピー&ペーストすることで簡単に配置できます。まずは、Illustratorで作成したオブジェクトを選択してコピーします。
2.コピーしたオブジェクトをInDesignのページ上でペースト
InDesignを開いて、IllustratorでコピーしたオブジェクトをInDesignのページ上でペーストします。
InDesignに配置したオブジェクトは、InDesign上で変形、サイズ調整、回転などを行うこともできます。
テキストの入力・編集
テキストの入力・編集方法について説明します。
1.グリッドツール・文字ツール・シェイプツールのいずれかを選択
InDesignのテキストは、テキストフレームというコンテナに配置されます。Illustratorのようにアートボードを直接クリックしてテキストを入力することはできません。テキストを入力するには必ずフレームが必要です。
テキストフレームはわかりやすく説明すると、WordやPowerPoint、Googleドキュメントなどで用いられているテキストボックスに近いイメージです。InDesignのテキストフレームは、段と段を連携させることでテキスト編集が簡単で、ページ間もまたげる大きなテキストボックスなのです。
このテキストフレームを作成するツールには、グリッドツール、文字ツール、シェイプツールなどのオブジェクト作成ツールの3種類があります。
グリッドツールには、横組みのグリッドツールと縦組のグリッドツールがあります。この2つは「右綴じ縦書き」「左綴じ横書き」といった本の体裁に合わせて使い分けます。あらかじめ設定された書式設定でテキスト入力していくのがグリッドツールで作成されたグリッドのテキストフレームです。
文字ツールには「横組み文字ツール」「縦組み文字ツール」「横組みパスツール」「縦組みパスツール」の4種類がありますが、このうちテキストフレームを作成できるのは「横組み文字ツール」「縦組み文字ツール」になります。
シェイプツールは、オブジェクトを描画するツールですが段の作成にも用いられます。長方形ツールの他に楕円形ツール・多角形ツールがあり、これらを用いれば円形や多角形を使った段組を簡単に作成できます。
グリッドツールは書式が固定されているためテキスト中心のドキュメント向きのフレームです。これに対し文字ツールやシェイプツールは、柔軟に書式を変更できるためビジュアル中心のドキュメントや、見出しなどに向いたフレームです。
2.テキストフレームを作成
テキストフレーム作成ツール(グリッドツール・文字ツール・シェイプツールのいずれか)で、テキストフレームを作成します。
3.段のフレーム内をクリックしてテキスト入力のカーソルを表示させる
段のフレーム内をクリックすると、テキスト入力のカーソルが表示されます。上の画像はグリッドツールですが長方形ツールでも同様に、フレーム内をクリックするとカーソルが表示されます。
4.テキストを入力もしくはあらかじめ用意しておいた原稿を流し込む
カーソルが表示されたらテキストを入力します。実際の編集現場では、あらかじめ用意しておいた原稿データをコピー&ペーストして流し込むことが多いです。
段組の作成・調整
段組の作成・調整方法について説明します。
1.2つ目以降の段を作成
テキストフレーム(段)は、簡単に連結させることができます。まずは2つ目以降の段を作成してみましょう。
2.前段のプラスマークをクリックして次の段のフレーム内をクリック
画面左側にある選択ツールを選択し、ページの編集画面にカーソルを移動させるとテキストフレームのガイドラインの端に、四角(□)で囲まれたプラス(+)マークが表示されるので、これをクリックします。
マークをクリックすると、カーソルにテキストの一部が表示されるようになります。この状態で、連結したい次の段のテキストフレーム内とクリックすると、段が連結します。
画像ではわかりにくい面もあるので、上の動画も参考にしてください。この作業を繰り繰り返して複数の段を連結させることで、大きな一連のテキストフレームが完成します。ページをまたぐ場合も、同じ方法でテキストフレームを連結できます。
【補足情報】段のサイズ調整を行ってもテキストがつながっていることを確認
段組のメリットは、テキストの編集が簡単になる点です。テキストを追加・削除・修正すると、連結してあるテキストフレームがすべてが連動して文字数を調整することができるからです。また、段のフレームサイズを変更しても、それに合わせて次の段に文字を送ってくれます。
こちらも画像ではわかりにくい面もあるので、上の動画も参考にしてください。フレームサイズを変えることで、テキストが移動し、サイズが変わった分のテキストが次のテキストフレームへ送られていることが確認できます。
テキストの回り込み
テキストの回り込みについて説明します。
1.テキストの上に画像を配置
InDesignではテキストの回り込みも簡単に行えます。テキストの上に画像を配置した状態で、テキストの回り込み設定を行ってみましょう。
2.ウィンドウから「テキストの回り込み」を選択
画面上部にあるメニューバーから「ウィンドウ」をクリックし、表示されたメニュー項目の中から「テキストの回り込み」を選択します。
3.テキストの回り込み設定パネルで各項目を選択・調整
「テキストの回り込み」を選択すると、テキストの回り込み設定パネルは表示されます。
4.テキストの回り込みパネルで各項目を選択・調整
設定パネルで、テキストの回り込みに関する各項目を選択・調整します。上の画像のように、回り込みの種類をアイコンで選択することで、簡単に回り込みの設定できます。
ここでは、「境界線ボックスで回り込む」という回り込みのアイコンを選択してみます。
回り込みの種類を選択したらテキストが画像の周囲を回り込みます。しかし、画像をテキストの間に余白がないので文字が読みづらくなっています。テキストの間に隙間を開けるには、パネルにあるオフセットの設定に値を入力します。
5.オフセット距離を設定
上の画像のようにオフセットの設定に値を入力すると、画像とテキストの間に余白ができました。
環境設定
環境設定について説明します。
1.メニューバーのInDesignから「環境設定」を選択
画面上部にあるメニューバーからInDesignをクリックし、表示されたメニュー項目の中から「環境設定」のいすれかの項目を選択します。
2.環境設定パネルで各項目を設定
「環境設定」のいずれかの項目を選択すると、環境設定パネルが開きます。本記事では詳細は割愛しますが、このパネルでインターフェースや作業環境をカスタマイズすることが可能です。
親ページ(マスターページ)
InDesignを使いこなしていく上で重要な要素となるのが、親ページ(マスターページ)という概念です。ここでは親ページ(マスターページ)について説明します。
親ページ(マスターページ)とは
親ページ(マスターページ)とは、複数のページに同一のレイアウトを適用できるデザインフォーマット用のページです。
雑誌には特集ページと連載ページがあります。特集ページは毎回新しいレイアウトデザインを作成することが多いですが、一方で連載ページは毎回同じレイアウトデザインを用いることが一般的です。
書籍も、ジャンルによりますが基本的に大半のページは同じレイアウトで作成されることが多いです。
このように複数のページに共通のデザインを用いていく場合、親ページを利用すれば、すばやく背景色・見出しや本文のフォントやカラー・テキストの段組といったレイアウトなどを、すばやく空白のページへ適用できるのです。
また、冊子、チラシ、2つ折りパンフレット、3つ折りパンフレットなど、作成できる親ページのスタイルも様々なものに対応しています。
ちなみに、以前のバージョンでは、マスターページという用語が用いられていましたが、最新版では親ページという用語に統一されています。親ページに関する情報をネットで探したい場合は、マスターページという用語でも検索をかけてみましょう。
親ページ(マスターページ)の作成
親ページ(マスターページ)の作成方法ついて説明します。
1.メニューバーのウィンドウから「ページ」を選択してページパネルを開く
画面上部にあるメニューバーからウィンドウクリックし、表示されたメニュー項目の中から「ページ」を選択します。
「ページ」を選択するとページの設定パネルが開きます。
2.ページパネルのオプションメニュー項目から「新規親ページ…」を選択
ページの設定パネルの右上にオプションメニュー項目を表示されるハンバーガーメニューアイコンがあるので、これをクリックします。表示されたメニュー項目の中から「新規親ページ…」を選択します。
3.新規親ページの設定を入力する
「新規親ページ…」を選択すると、新規親ページの設定パネルが開くので各項目を設定・入力します。プレフィックスは親ページにつける名前や記号です。
4.「親ページを適用…」を選択する
親ページでページのスタイルフォーマットを設定したら、空白のページに適用させてみましょう。
ページパネルで親ページを適用したいページを選択した状態でControl+クリック(Mac OSの場合)か、右クリックをします。クリックするとプルダウンメニューが表示されるので、表示されたメニュー項目から「親ページを適用…」を選択します。
5.適用したい親ページ(マスターページ)を選択
「親ページを適用…」を選択すると、親ページを適用する設定パネルが開きます。このパネルで、適応させたい親ページのプレフィックス(名前)を選択し、「OK」ボタンをクリックします。
上の画像のように背景色や段組など、親ページのスタイルが適用されました。このようにInDesignでは、あらかじめ設定しておいた親ページのデザインフォーマットを簡単に新規のページへ適用させることができるのです。
InDesignを使う上で知っておきたい誌面(紙面)構成の編集用語
InDesignを使う上で知っておきたい誌面(紙面)構成の編集用語ついて説明します。
誌面(紙面)構成の各要素
誌面(紙面)構成における各要素の名称は、InDesignの使い方を知る上で重要な基礎知識です。以下の図と表で主な用語を解説します。
名称 |
説明 |
①本文 |
記事の本文
|
②大見出し |
記事のタイトル。サブタイトルをつける場合もある
|
③中見出し |
記事の中にある章やセクションのタイトル。中見出しを「たらし」と呼ぶこともある
|
④見出し |
段落のタイトル
|
⑤リード |
記事の導入部分となる文章
|
⑥キャプション |
写真、表、グラフなど図版に添えられた説明文
|
⑦コラム |
記事中の囲み欄に入るミニコーナー的な記事
|
⑧脚注 |
本文の下の方(ページの構成によって下部でない場合もある)に入る注記
|
⑨柱 |
記事余白に配置される書名・章・節などを記した文字列
|
⑩ノンブル |
ページ端に配置されているページ番号
|
⑪ツメ |
雑誌や書籍などの冊子物で目的の内容を探しやすくするために小口部分につけられた印
|
⑫図版 |
写真、イラスト、表、グラフなどテキスト以外のコンテンツ
|
DTP(製版)の専門用語
DTP(製版)の専門用語も、InDesignの使い方を知る上で重要な基礎知識です。以下の図と表で主な用語を解説します。
名称 |
説明 |
①版面(はんずら) |
誌面(紙面)から余白を除いた印刷面のこと。読みは「はんずら」
|
②マージン |
版面の周囲にある余白部分のこと。Webデザインのmarginが示す範囲とは少し違うので注意
|
③段 |
文字組版における行の集合のこと。段を構成することを「段組み」と呼ぶ。英語の場合、コラム記事のコラム(column)と綴りが同じなのでカラムと表記されることが多い
|
④段間 |
1ページを2段以上で組む段組みにおいて、段と段の間にある余白部分のこと。Webデザインのpaddingに近いが、示す範囲とは少し違うので注意
|
⑤トンボ |
印刷の断裁ラインや加工の位置を示す目印。トリムマークとも呼ばれる。仕上がり線の目印となるトンボを仕上がりトンボ(内トンボ)、製版線の目印となるトンボを製版トンボ(外トンボ)と呼ぶ。また、ページの上下左右の中央部分にあるトンボはセンタートンボと呼ばれる。
|
⑥仕上がり線 |
実際に仕上がった時のサイズを示した線。実際の入稿データには入れない線。InDesignの場合は、表示メニューの「スクリーンモード」にあるプレビューなどから仕上がりサイズを確認できるので基本的に入れることはない。ディスプレイのみで示されるガイドを使って仕上がり線を入れ作業するデザイナーもいる。
|
⑦製版線 |
製本された本は、最終的に仕上がりサイズの大きさに裁断する作業が必要になる。そのために「遊び」となる部分が必要で、製版時点では仕上がりサイズよりも少し大きなサイズが必要となる。デザイナーがデザインする範囲は、この製版線の範囲まで。背景色や誌面(紙面)の端まである図版は製版線のエリアまで配置する必要がある。
|
⑧天・地 |
余白部分の中で、本の上側を「天」、本の綴下側を「地」と呼ぶ
|
⑨小口・ノド |
余白部分の中で、本を開く側を「小口」、本を綴じる側にあるものを「ノド」と呼ぶ
|
DTP(製版)で用いられる単位
DTP業界では、ピクセルではなくポイントやミリメートルといった単位を用いることが主流です。また、写真植字(写植)の時代に用いられていた日本独特の単位が使われる場合があります。以下の表にまとめます。
名称 |
説明 |
ポイント(pt) |
文字や図形のサイズを表す単位。1pt=0.35278mm。1ポイントの定義は他にもあり、ポイントのアメリカン式ポイント(1pt=0.3514mm)や主にヨーロッパで用いられるディドーポイント(1pt=0.3579mm)などがある。JIS規格ではアメリカン式ポイントが採用されているが一般的にDTP業界では0.35278mmが採用されている。
|
級(Q) |
写植組版において文字のサイズを表す単位。1級(1Q)=0.25mm。級は0.25mmが1mmの4分の1なので、英語のquarter(=1/4)の頭文字Qから由来する。級数を上げる、Q数を下げるといった言い方もされる。
|
歯(H) |
写植組版において文字と文字の間隔(字送り)や行と行の間隔(行送り)のサイズを表す単位。1歯(1H)=0.25mm。初期の写植機を回転させる歯車の歯1つ分が級と同じ0.25mmだったことに由来する。
|
まとめ
ここで紹介したInDesignの機能はほんの一部です。かなり長い解説になってしまいましたが基本的な操作方法とDTPの基礎知識をマスターしておけば、その他の機能に関する解説記事も理解できるようになります。まずはInDesignを起動させて本記事を参考にしながら実際に使ってみましょう!
Illustratorでフォントをアウトライン化する方法
作成したデザインのフォントをIllustratorでアウトラインする方法を解説。
Illustratorにフォントを追加インストールする方法
Illustratorではフォントを新たにインストールすることが可能です。
Illustratorでトンボ(トリムマーク)を作成する方法
Illustratorでトンボ(トリムマーク)を作成する方法を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル【初心者向け】InDesignの基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/indesign_usage/
記事タイトル【初心者向け】InDesignの基本的な使い方
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/indesign_usage/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。