タイトル・URLをコピー
記事タイトルIllustratorで作成したデータをPDFで保存する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator_saving-pdfs/
記事タイトルIllustratorで作成したデータをPDFで保存する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator_saving-pdfs/
POINTこの記事をざっくり言うと
必ず「複製を保存…」で保存する
目的に合わせたフォーマットを選択する
PDFで共有することでIllustratorソフトがない人も内容を確認できる
Illustratorで作成したデータをクライアントに確認してもらう、印刷所にデータを入稿するといった際に便利なのがファイル形式をPDFで保存する方法です。本記事ではIllustratorで作成したデータをPDFで保存する方法について解説します。
データをPDFで保存する方法
1.メニューバーから「複製を保存…」を選択
画面上部にあるメニューバーからファイルをクリックし、表示されたメニュー項目の中から「複製を保存…」を選択します。
2.ファイル形式からPDFを選択
「複製を保存…」を選択すると「複製を保存」というモーダルウィンドウが開きます。このウィンドウ下部にあるファイル形式という項目のプルダウンメニューから「Adobe PDF(pdf)」という形式を選択します。ファイル名や保存先も設定し終えたら、ウィンドウ右下にある「保存」をクリックします。
3.PDF保存の各項目を設定し保存
「保存」をクリックすると「Adobe PDFを保存」というモーダルウィンドウに遷移しますので、PDF保存の各項目を設定します。ウィンドウ上部にある「互換性」はAdobe Acrobatのバージョン対応に関する項目です。「互換性」については基本的にデフォルトの設定で問題ありません。
プリセット
PDFと一口に言っても、様々なフォーマットがあります。IllustratorのAdobe PDFでは、目的や用途に合わせてプリセットが用意されていますので、この中から最適なフォーマットを選択しましょう。プリセットの種類については以下の表で簡単に説明します。
名称 |
説明 |
カスタム |
PDF保存の各項目を自身でカスタム設定したい場合に選択します。
|
Illustrator 初期設定 |
Illustratorデータがすべて保持されたPDFを作成できるプリセットです。
|
PDF/X-1a:2001(日本) |
印刷用途向けPDF規格「PDF/X」を作成するプリセットです。PDF/Xの規格の中で印刷用PDFとして問題がないように最も制限がかけられており、ほとんどの印刷所が対応しているフォーマットなので、「PDF/X」のどのバージョンを選択すればよいか迷ったときは、このプリセットを選んでおきましょう。
|
PDF/X-3:2002(日本) |
印刷用途向けPDF規格「PDF/X」を作成するプリセットです。PDF/X-1aの上位規格です。PDF/X-4が登場したため、近年はあまり使われていません。
|
PDF/X-4:2008(日本) |
印刷用途向けPDF規格「PDF/X」を作成するプリセットです。透明効果をサポートした最新の「PDF/X」フォーマットです。対応していない印刷所もあるので、入稿前に確認が必要です。
|
プレス品質 |
印刷工程用のPDFファイルを作成できるプリセットです。
|
最小ファイルサイズ/最小ファイルサイズ(PDF1.6) |
メール送信やWeb用のデータに適したプリセットです。
|
雑誌広告送稿用 |
雑誌広告デジタル送稿推進協議会策定の制作ルールに準拠したPDFが作成できるプリセットです。
|
高品質印刷 |
高品質の印刷に適したプリセットです。
|
一般
Adobe PDFには編集機能を保持する機能があります。この一般にあるオプション項目で、必要な編集機能を選択することができます。編集機能を保持すれば、保存後もAdobeのソフトで編集することが可能です。データサイズを小さくしたい場合、編集不可のPDFデータを作成したいなどはこのオプション項目のチェックを外します。
特別な用途でない場合、細かな設定がわからない場合などは、デフォルト設定のままで問題ありません。
圧縮
画像の圧縮形式を設定できるタブです。画像のデータサイズが大きいと、PDFのデータサイズも大きくなります。圧縮形式によってデータサイズが変わりますので、必要があれば設定を変更します。
データサイズを小さくしたい場合は、プリセットの設定で最適なものを選択する方が簡単です。特別な用途でない場合、細かな設定がわからない場合などは、デフォルト設定のままで問題ありません。
トンボと裁ち落とし
トンボと裁ち落としの設定できるタブです。「トンボと裁ち落とし」という項目で、トンボやページ情報をPDFデータに含めることができます。印刷目的で「ゲラ刷り(校正刷り)」用のPDFデータを作成したい場合などは、この項目を設定します。
トンボと裁ち落としの設定については以下の記事も参考にしてください。
▷Illustratorでトンボ(トリムマーク)を作成する方法
特別な用途でない場合、細かな設定がわからない場合などは、デフォルト設定のままで問題ありません。
出力
出力の設定できるタブです。カスタムで保存する際に必要があれば設定する項目です。
特別な用途でない場合、細かな設定がわからない場合などは、デフォルト設定のままで問題ありません。
詳細
詳細の設定できるタブです。サブセットフォントやオーバープリントについて設定できます。
特別な用途でない場合、細かな設定がわからない場合などは、デフォルト設定のままで問題ありません。
セキュリティ
セキュリティの設定できるタブです。PDFドキュメントにパスワードを設定したい場合に入力する項目です。
特別な用途でない場合、細かな設定がわからない場合などは、デフォルト設定のままで問題ありません。
設定内容
設定内容を一覧で確認できるタブです。
設定内容に問題なかったら、ウィンドウ右下にある「PDFを保存」というボタンをクリックします。
4.保存されたPDFを確認
保存されたPDFをAdobe Acrobat等のPDFビューアで確認してみましょう。上の画像のように拡張子が「.pdf」になっているデータが問題なく開けていることが確認できました。
まとめ
PDFは様々な用途で広く用いられるファイル形式です。Illustratorのデータは開けないといった取引先も多いので、本記事で紹介したIllustratorで作成したデータをPDFで保存する方法を覚えておく必要があります。また、近年はオンデマンド印刷でPDF入稿する方式が主流となってきていますので、本記事を参考にしてプリセット等の選択についても理解しておきましょう。
Illustratorでフォントをアウトライン化する方法
作成したデザインのフォントをIllustratorでアウトラインする方法を解説。
Illustratorにフォントを追加インストールする方法
Illustratorではフォントを新たにインストールすることが可能です。
Illustratorでトンボ(トリムマーク)を作成する方法
Illustratorでトンボ(トリムマーク)を作成する方法を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルIllustratorで作成したデータをPDFで保存する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator_saving-pdfs/
記事タイトルIllustratorで作成したデータをPDFで保存する方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator_saving-pdfs/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。