タイトル・URLをコピー
記事タイトルIllustratorの基本機能であるパスファインダーの使い方をマスターしよう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator_pathfinder/
記事タイトルIllustratorの基本機能であるパスファインダーの使い方をマスターしよう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator_pathfinder/
POINTこの記事をざっくり言うと
パスとはオブジェクト(図形)を構成する要素のこと
パスファインダーはメニューバーから表示
「パスファインダー」の種類は全部で6種類
Illustratorで知っておかなければいけない基本機能に、パスファインダーというものがります。パスファインダーを使いこなせるようになると、表現の幅がかなり広がります。本記事では、このパスファインダーの使用方法を詳しく解説します。
パスとは
パスファインダーを説明する前に「パス」についておさらいしておきましょう。
パスとはIllustratorのようにベクターデータで描画を行うツールでオブジェクト(図形)を構成する要素のことを指します。上の画像のようにパスは端点の「アンカーポイント」と線の「セグメント」によって構成されています。「アンカーポイント」同士を「セグメント」で結ぶことでパスが作成されるのです。
また、曲線のパスには「方向線」という要素があります。方向線の先端にある「方向点」を調整して、「方向線」の長さや向きを変えることで、曲線の円弧の形が変わります。「方向線」と「方向点」は「ハンドル」と呼ばれることもあります。
少し専門的になるので詳細は割愛しますが、パスは「ベジェ曲線」と言われる曲線を描く数式が使われています。「ベジェ曲線」という言葉はIllustratorの解説で時折出てくる言葉なので覚えておきましょう。
パスとオブジェクトの違い
Illustrator初心者の方は「パス」と「オブジェクト」の違いがわからないかもしれません。「オブジェクト」は、Illustratorで、描画を構成する最小単位になる図形、線、文字のことを指します。最小単位はダイレクト選択ツールでクリックした時に選択される範囲だとイメージすると分かりやすいと思います。
「パス」は、この「オブジェクト」を構成する要素を指します。オブジェクトには「塗り」と「線」がありますが、「線」の部分を構成する要素だとイメージすると分かりやすいと思います。
複数の「オブジェクト」を使って合体、分割、切り抜きといった処理を行う場合は、それぞれの「オブジェクト」の「パス」が基準となります。
パスファインダーを表示させる方法
パスファインダーとは複数のパス(オブジェクト)を合成したり、複数のパス(オブジェクト)が重なる部分で形を切り抜いたりする機能です。まず、パスファインダーを表示される方法を確認しておきましょう。
1.メニューバーから「パスファインダー」を選択
画面上部にあるメニューバーからウィンドウをクリックし、表示されたメニューから「パスファインダー」を選択します。
2.パスファインダーが表示される
「パスファインダー」を選択すると、上の画像のようなパスファインダーのパネルが表示されます。コントロールパネルに「パスファインダー」ボタンが表示されている場合は、これをクリックしてもパスファインダーパネルが表示されます。
「形状モード」の種類
パスファインダーパネルの表示方法が確認できましたので、次にパスファインダー機能の詳細を説明します。パスファインダーのパネルには「形状モード」と「パスファインダー」という項目があります。まず「形状モード」の内容から説明します。
本記事では機能が分かりやすいように、上の画像のような3つ重ね合わせた正方形のオブジェクトを使って説明していきます。
合体
「合体」は、選択したパスオブジェクトの全てを合体させる機能です。全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダーのパネルにある「形状モード」から「合体」のアイコンをクリックしてみましょう。
上の画像のように、3つの正方形のオブジェクトの全てが合体しました。塗りや線の属性は最前面のオブジェクトと同じものに統一されます。
前面オブジェクトで型抜き
「前面オブジェクトで型抜き」は、背面にあるオブジェクトが、前面のオブジェクトの形に型抜きされる機能です。全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダーのパネルにある「形状モード」から「前面オブジェクトで型抜き」のアイコンをクリックしてみましょう。
上の画像のように、背面にあるオブジェクトが、前面のオブジェクトの形に型抜きされました。複数のオブジェクトが重なっている場合は、最背面のオブジェクトがそれよりも前面にあるオブジェクト全ての形で切り抜かれます。
交差
「交差」は、パスが交差している部分だけをオブジェクトとして残す機能です。全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダーのパネルにある「形状モード」から「交差」のアイコンをクリックしてみましょう。
上の画像のように、パスが交差した部分だけが残りました。塗りや線の属性は最前面のオブジェクトに統一されます。
中マド
「中マド」は、オブジェクトが交差している部分を切り抜く機能です。全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダーのパネルにある「形状モード」から「中マド」のアイコンをクリックしてみましょう。
上の画像のように、オブジェクト同士が交差した部分だけが切り抜かれています。複数のオブジェクトを選択している場合は、最前面から順番に処理されます。
「パスファインダー」の種類
次に、パスファインダーのパネルにある「パスファインダー」という項目の内容を説明します。
分割
「分割」は、オブジェクトが重なっている部分を切り分けて分割する機能です。全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダーのパネルにある「パスファインダー」から「分割」のアイコンをクリックしてみましょう。
上の画像のように、オブジェクトが重なっている部分で分割されています。
(上の画像ではわかりやすいようにオブジェクト単位で隙間を開けています。)
刈り込み
「刈り込み」は、背面のオブジェクトから前面のオブジェクトに覆われている部分を切り抜く機能です。全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダーのパネルにある「パスファインダー」から「刈り込み」のアイコンをクリックしてみましょう。
上の画像のように、背面のオブジェクトから前面のオブジェクトに覆われている部分が切り抜かれています。この処理では、塗りは元データの属性を引き継ぎますが、線の属性がオフになります。塗りが「なし」のオブジェクトを使う場合は、図形が見えなくなってしまうということも覚えておきましょう。
(上の画像ではわかりやすいようにオブジェクト単位で隙間を開けています。)
合流
「合流」は、「刈り込み」と似た機能を持つパスファインダーですが、上の画像のように塗りのカラーが同じオブジェクトがある場合には、それらを一つのオブジェクトに合体させる処理を行います。全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダーのパネルにある「パスファインダー」から「合流」のアイコンをクリックしてみましょう。
上の画像のように、同じ塗りのオブジェクトは一つのオブジェクトとして合体しています。全て違う塗り属性の場合は、「刈り込み」の処理と結果は同じになります。「刈り込み」と同様に、塗りは元データの属性を引き継ぎますが、線の属性がオフになります。
(上の画像ではわかりやすいようにオブジェクト単位で隙間を開けています。)
切り抜き
「切り抜き」は、最前面にあるオブジェクトに重なっている部分で、それより背面のオブジェクトを切り抜く機能です。全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダーのパネルにある「パスファインダー」から「切り抜き」のアイコンをクリックしてみましょう。
上の画像のように、最前面のオブジェクトでそれより背面にあるオブジェクトが切り抜かれています。この処理も、塗りは元データの属性を引き継ぎますが、線の属性がオフになります。
アウトライン
「アウトライン」は、オブジェクトが重なっている部分全てを分割し、アウトライン(境界線)のパスだけを残す機能です。全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダーのパネルにある「パスファインダー」から「アウトライン」のアイコンをクリックしてみましょう。
上の画像のように、オブジェクトが重なっている部分全てを分割し、アウトライン(境界線)だけが残っています。この処理は、線は元データの属性を引き継ぎますが、塗りの属性がオフになります。
背面オブジェクトで型抜き
「背面オブジェクトで型抜き」は、前面にあるオブジェクトが、背面のオブジェクトの形に型抜きされる機能です。「形状モード」の「前面オブジェクトで型抜き」と真逆の機能になります。全てのオブジェクトを選択した状態で、パスファインダーのパネルにある「パスファインダー」から「背面オブジェクトで型抜き」のアイコンをクリックしてみましょう。
上の画像のように、前面のオブジェクトが背面のオブジェクトの形に切り抜かれています。複数のオブジェクトを選択している場合は、最前面のオブジェクトがそれより背面にある全てのオブジェクトの形に切り抜かれます。
まとめ
パスファインダーの使い方をマスターすると、Illustratorでアイコンやロゴを作成する際に非常に役立ちます。実際に機能を使ってみるのが一番わかりやすいので、本記事を参考にしてパスファインダーを使ってオブジェクトを合体させたり、切り抜いたりしてみましょう!
Illustratorで画像をトリミング(切り抜く)方法
画像をIllustratorでトリミングする方法を解説。
Illustratorにフォントを追加インストールする方法
Illustratorではフォントを新たにインストールすることが可能です。
Illustratorでグラデーションを作成する方法
Illustratorでグラデーションデザインを作る方法解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルIllustratorの基本機能であるパスファインダーの使い方をマスターしよう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator_pathfinder/
記事タイトルIllustratorの基本機能であるパスファインダーの使い方をマスターしよう!
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator_pathfinder/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
無料でできるWebマーケティング11選 <MIDORIBON>
Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。
コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。