閉じる

Illustratorにフォントを追加インストールする方法

Adobeが提供しているAdobe Fontsやフォント配布サイトには、色々なフォントが用意されています。デフォルトのフォントだけでなく色々なフォントを使うことでデザインの幅はどんどん広がるでしょう。ここではIllustratorにフォントを追加インストールする方法を解説します。

カテゴリ: Illustrator

パソコンに最初から入っているフォントは最低限のものだけなので、デザインイメージにあったフォントがないといった状況もしばしば起こります。そこで、本記事ではIllustratorでフォントを追加インストールする方法について解説します。

フォントのインストール方法

Adobeフォントのインストール方法

Adobeには、Adobe Fontsというサービスが提供されています。このサービスでは、Adobe IDに登録すると約6,000種類のフォントが、Creative Cloudの有償プランに契約すると約15,000種類のフォントが利用可能です。

最初に、このAdobe Fontsのインストール方法(クラウドサービスなので厳密には、クラウド上でフォントが利用可能なようにアクティベートする方法)を紹介します。

1.メニューバーから「Adobe Fonts のその他のフォント…」を選択

画面上部にあるメニューバーから書式をクリックし、「Adobe Fonts のその他のフォント…」を選択します。

2.ブラウザでAdobe Fontsのページにアクセスする

「Adobe Fonts のその他のフォント…」を選択すると、ブラウザが起動してAdobe Fontsのページが開きます。

初回は「Adobe Fonts にようこそ」というメッセージウィンドウが表示されますので、ウィンドウ下部にある「OK」をクリックします。

3.Adobe Fontsのページで追加したいフォントを検索する

上の画像は、Adobe Fontsのページ上部にある一番右側の「フォント一覧」のタブが選択された状態です。画面左側に検索条件を絞り込む欄がありますので、それぞれの項目を設定し、インストールしたいフォントを探します。

4.追加したいフォントのファミリーを表示

画面右側にフォントが表示されています。実際のフォントもプレビューで確認できますので、気になったフォントや使用目的に合ったフォントを探してみましょう。

インストールしたいフォントがあったら、フォントをアクティベートするスイッチをONにします。

フォントのファミリー(同じフォントスタイルで太さや斜体などのバリエーションをひとまとめにしたもの)が存在するものには、右側に「ファミリーを表示」というボタンが表示されていますので、ここをクリックします。

ファミリーがないフォントは、この画面にアクティベートボタンが表示されているので、使いたいフォントをONします。

5.フォントのファミリーのページからアクティベート

「ファミリーを表示」をクリックすると、選択したフォントのファミリーのページが表示されます。ここにあるアクティベートのスイッチボタンをONすることでも、フォントが使えるようになります。

ファミリーすべてをアクティベートONにしたい場合は、上部にあるボタンを、一つ一つを選んでONにしたい場合はそれぞれのフォントの右側にあるボタンをONにします。

アンインストールしたい場合は、スイッチボタンをディアクティベート(OFF)にします。

6.フォントパックをアクティベート

次に、ページ上部にあるメニューから、「フォントパック」のタブを選択してみましょう。Adobe Fontsには、「年賀状パック」「名刺パック」「夏祭り用パック」「カフェメニューパック」などテーマに合ったフォントを一つのパッケージに詰め合わせたフォントパックというサービスがあります。

どのフォントを追加インストールすればよいかわからないという人は、このフォントパックの中から使用目的にあったフォントパックを選ぶと、イメージに合ったフォントが一括でインストールできます。

各フォントパックの右下に「パックを見る」というボタンがあるのでクリックしてみましょう。

「パックを見る」をクリックすると各フォントパックの説明ページに移動します。ここで、パックに同梱されているフォントの種類を確認することができます。

フォントパックをインストールしたい場合は、ページ内にあるアクティベートのスイッチボタンをONにします。

フォントパックは、アクティベートに期間が設けられています。

上の画像では180日という期間が設定されていますが、この期間を過ぎたら使えなくなってしまう訳ではありません。180日後に再度アクティベートを行えば継続して使用することが可能です。

7.Webフォントをインストール

次に、ページ上部にあるメニューから、「Webフォント」のタブを選択してみましょう。このページからWebフォントとして使えるAdobe FontsをWebサイトにインストールすることができます。

本記事では割愛しますが、Webフォントについては使用ライセンスについて注意が必要です。そのまま受託案件等で利用することができないケースもあるので、規約をよく確認してからインストールしましょう。

8.フォントメーカーからフォントを選ぶ

最後に、ページ上部にあるメニューから、「フォントメーカー」というタブを選択してみましょう。このページから、フォントメーカー別にフォントを検索することができます。

モリサワやフォントワークスなどの有名フォントメーカーのフォントを探したいといった場合は、こちらから検索すると便利です。

フリーフォントやその他の有料フォントをインストールする方法

次にAdobe Fonts以外のフォントをインストールする方法を紹介します。その他のフォントは、Adobe Fontsとは異なり、ローカル環境(自分の使っているパソコン端末)にインストールします。

ここではMac OSでのフォントインストール方法をメインに解説します。

1.フォント配布のWebサイトからフォントをダウンロード

様々なフリーフォント・有料フォントが提供されていますが、今回はニコカというフリーフォントをインストールしてみます。まずはニコカがダウンロードできるWebサイトにアクセスし、ファイルをダウンロードします。

2.ダウンロードしたファイルを解凍し、フォントファイルをクリック

大半のフォントは、圧縮ファイルでデータが提供されています。上の画像のように、ダウンロードした「ニコカ」のファイルを解凍すると、デスクトップにフォルダが表示されます。

表示されたフォルダの中にある「ニコカ」のフォントファイルをクリックすると、Font Bookというフォントを管理するソフトが起動します。

3.フォントをインストール

Font Bookが起動すると、フォントがプレビューされるウィンドウが表示されます。このウィンドウパネル下部にある「フォントをインストール」というボタンをクリックするとフォントがインスールされます。

4.Font Bookでフォントを確認

フォントがきちんとインストールされたか確認してみましょう。

Font Bookのメイン操作画面左側のメニューからユーザーを選択すると、インストールされたフォントを確認することができます。「ニコカ」フォントもインストールされています。

5.Illustratorでフォントを確認

最後に、Illustratorで実際に使えるかも確認しておきましょう。

Illustratorの文字パネルからフォントを選択すると、「ニコカ」フォントが表示されています。実際のフォントも「ニコカ」フォントになっているのも確認できます。

【補足】 Windowsでは、「スタート」ボタンから、「コントロールパネル」をクリック→コントロールパネルから「デスクトップのカスタマイズ」をクリック→「フォント」をクリック→フォントフォルダが表示される→フォントフォルダにフォントファイルをドラッグ&ドロップする、といった流れでフォントをインストールできます。

フォントのアンインストール方法

フォントを削除する方法も確認しておきましょう。

1.Font Bookを開く

アプリケーションフォルダから、Font Bookを選択し起動します。

2.フォントを選択し削除

Font Bookのメイン操作画面左側のメニューからユーザーを選択し、インストールされたフォントを表示します。

「ニコカ」フォントを選択し、右クリック(もしくはControlボタンを押しながらクリック)するとメニューが表示されるので、ここから”ニコカ”を削除を選択すると、フォントが削除されます。

Illustratorのみにフォントをインストール方法

フォントを沢山インストールするとアプリやOSに負荷をかけて、動作がもたつく一因となります。

近年は、パソコンのスペックもかなり向上してきており、フォントによって動作がもたつくことは少なくなってきていますが、テキストエディタなどサクサクと編集したいアプリには影響を与える可能性もあります。

Illustratorでは沢山のフォントを使いたいけれども、他のアプリでは使わないといった場合は、Illustratorのみにフォントをインストール方法が便利です。

ここではMac OSでのインストール方法をメインに解説します。

1.ライブラリフォルダへ移動

画面上部にあるメニューバーから移動をクリックし、「フォルダへ移動」を選択します。

Macの最新OSでは、各アプリケーションに関するライブラリが非表示になっています。「フォルダへ移動」を選択すると、フォルダの場所を入力するモーダルウィンドウが表示されます。

この場所を入力する欄に「~/ライブラリ」もしくは「~/Library」と入力し、下部にある「移動」ボタンをクリックします。

2.Fontフォルダに任意のフォントをドラック&ドロップ

「~/ライブラリ」もしくは「~/Library」と入力し、「移動」ボタンをクリックすると、上の画像のように非表示になっていたライブラリが表示されます。

このライブラリから、「Application support」>「Adobe」>「Font」をそれぞれ選択します。この「Font」フォルダに任意のフォントファイルをドラック&ドロップすると、Illustratorのみにフォントをインストールすることができます。

【補足】 Windowsでは、Illustratorをインストールしたドライブにある「Program File」から、「Common Files」→「Adobe」→「Fonts」を表示させ、「Fonts」フォルダにフォントファイルをドラッグ&ドロップする、といった流れでIllustratorのみにフォントをインストールすることができます。

まとめ

本記事からもわかる通り、フォントのインストール自体は比較的簡単です。注意が必要なのはフォントのライセンスについてです。商用可なのか、フォントを加工しても問題ないかといった項目をしっかりと確認して利用しましょう。

また、モリサワのフォントをはじめとした大手メーカーのフォントを利用する場合は、ライセンス登録などを経て独自のインストール方法が必要になります。

フォントは目的にあったデザインイメージを実現していく上で非常に重要な要素です。Illustratorでも、フォントの種類を増やすことで表現の幅も広がっていきますので、本記事を参考にインストール方法を覚えておきましょう!

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。