閉じる

Illustratorの曲線ツールの使い方をマスターしよう!

曲線ツールはその名前の通り曲線を描くためのツールで、Illustrator CC 2014から導入されています。クリックで簡単に曲線が描けることから、ペンツールに比べてより直感的に曲線を描くことが可能です。ここでは曲線ツールの使い方を解説します。

カテゴリ: Illustrator

Illustratorで曲線を作成する方法は複数あります。曲線を描くのに用いられる主な機能には「鉛筆ツール」「ペンツール」「円弧ツール」「曲線ツール」などがあります。それらのツールの中から、本記事では「曲線ツール」を使って曲線を描く方法について詳しく紹介します。

曲線ツールの基本知識

曲線ツールとは

曲線ツールは、Illustrator CC 2014から導入された比較的新しいツールです。従ってそれ以前のバージョンには搭載されていません。この曲線ツールを使って描く曲線は、ペンツールと同様にベジェ曲線です。

ベジェ曲線については以下の記事も参考にしてください。

▷ベジェ曲線とは

ペンツールと曲線ツールの違い

ペンツールを使ったベジェ曲線の描画には、ある程度慣れが必要でIllustrator初学者が最初につまづくポイントでもあります。これに対し、曲線ツールを使ったベジェ曲線の描画は、クリックを基本とした簡単な操作で、より直感的に曲線を描くことができるので初学者にも使いやすいツールとなっています。

厳密な曲線の曲がり具合を調整するにはペンツールを使う必要がありますが、連続した単純なカーブなどを描く場合は曲線ツールを用いたほうが簡単に描画できます。

また、曲線ツールは曲線しか描けませんので、直線と曲線が組み合わさったパスやオブジェクトを作成する場合はペンツールを用いることになります。

曲線ツールの使い方

1.「曲線ツール」を選択する

画面左側にあるツールバーから「曲線ツール」を選択します。

2.アートボード上をクリックしてアンカーポイントを作成し曲線を描く

アートボード上をクリックして最初のアンカーポイントを作成します(①)。

次に曲線を描きたい方向に合わせてもう一つアンカーポイントをクリックして作成します(②)。

2つのアンカーポイントを結ぶ「ラバーバンド表示」という直線のガイド(実際にペンを動かした軌道)が表示されます。ラバーバンドが表示されたら、描きたい曲線の方向へカーソルを移動して、3回目のクリックを行います(③)。

上の画像のように曲線を描くことができました。この作業を繰り返していくことで、簡単に曲線を使ったパスやオブジェクトを描くことができます。

3.曲線ツールでパスやオブジェクトを作成する

曲線ツールを使えば、上の図のように四角形(もしくは菱形)の4つの頂点をクリックすることで円形・楕円形も簡単に描けます。背面や下層のレイヤーに四角形のガイドを作成し、それをなぞれば楕円形ツールと同じようにきれいな円形・楕円形が描けます。

【補足情報1・曲線ツールでの描画終了方法】

クローズパスで描画を終える場合は、最後にカーソルを最初のアンカーポイントに合わせてクリックしパスを閉じます。オープンパスで描画を終える場合は、「esc」キーをクリックするか、他のツールを選択します。

また、上の図のようにギザギザ線を描くようにクリックしてアンカーポイントを作成していくと波線も簡単に描けます。この方法で波線を描けば、「パスの変形」の「ジグザグ…」を使って直線を波線に変更する描き方とは異なり、波の波形を自由に変化させることができます。

曲線ツールを使って既存のオブジェクトを編集する方法

曲線ツールには、アンカーポイントの追加ツール、アンカーポイントの削除ツール、アンカーポイントツールの機能も含まれおり、上の動画のように既存のオブジェクトを編集することも可能です。

【補足情報2・曲線ツールでアンカーポイントを削除する方法】

オブジェクトの辺をクリックしてアンカーポイントを追加し、ドラックすることで直線の辺を曲線にすることができます。アンカーポイントを削除する場合は、「ー(マイナス)」キーを押しながらアンカーポイントをクリックします。

まとめ

まだベジェ曲線に慣れていないという人は、積極的に曲線ツールを使ってみましょう。曲線ツールを使うことで、ペジェ曲線の仕組みを感覚的に理解することができます。曲線ツールが使えるようになれば、ペンツールの操作にも抵抗がなくなってくると思います。

また、曲線ツールは初心者向けのツールという訳ではありません。本記事でも触れたように、既存のオブジェクトを編集する際にも大変便利なツールです。ペンツールを使えれば曲線ツールは必要ないと考えているベテランのデザイナーにとっても、作業効率をアップに役立つので利用してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。