タイトル・URLをコピー
記事タイトルIllustratorで画像をトリミング(切り抜く)方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator-trimming/
記事タイトルIllustratorで画像をトリミング(切り抜く)方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator-trimming/
POINTこの記事をざっくり言うと
画像を好きな図形でトリミングする手順
クリッピングマスクの便利な使い方
ペンツールを使って複雑な図形を切り取る方法
Illustratorで画像をトリミング(切り抜く)方法を覚えることで、ハイクオリティなコンテンツ作成に役立てたり、デザインの幅を広げることができます。この記事では四角にトリミングするだけでなく、円形、多角形、星形といった形や、ペンツールを使ってモチーフの形にそってトリミングを行う方法についても紹介します。
トリミングとは
トリミング(trimming)とは、「切り落とす」「整頓する」「刈り込んできれいにする」という意味です。画像編集やデザインの世界では、画像の一部を切り取る表現を指す言葉です。
クリッピングマスクとは
クリッピングマスクとは、あるレイヤーの透明部分を利用して、その上にあるレイヤーにマスクを適応させる機能です。マスクとは、画像がオブジェクト(図形)の形に切り取られて表示され、その他は切り抜かれたように隠される効果のことです。
Illustratorで画像をトリミングする方法
四角形でトリミング
1.画像を配置する
トリミングしたい画像を配置します。ここではリンクではなく埋め込みで配置しておきましょう。
2.ツールバーから長方形ツールを選択
画面左側にあるツールバーから長方形ツールを選択します。
3.切り抜きたい部分にオブジェクトを配置
長方形ツールで、切り抜きたいサイズの長方形を作成し、切り抜きたい箇所に配置します。ここでは、わかりやすいようにオブジェクトの色を赤にしていますが、他の色でもかまいません。切り抜きたい場所を確認しながら作業を行いたい場合は、色は透明にしておくと良いでしょう。
4.クリッピングマスクを作成
画面上部にあるメニューバーからオブジェクトを選択し、表示されたメニューの中から「クリッピングマスク」を選択し、「作成」を選びます。
上の画像のように、猫のサイズに合わせた長方形にトリミングされました。
クリッピングマスクは、画像とオブジェクトを選択した状態で、Controlボタンを押しながらクリック、もしくは右クリックを行うと出てくるメニューからも作成できます。慣れるとこちらのほうが作業効率が良いので覚えておきましょう。
トリミングの解除
1.「クリッピングマスク」メニューから解除を選択
トリミングを解除したい場合は、画面上部のメニューバーからオブジェクトをクリックし、表示されたメニューの中から「クリッピングマスク」を選択し、「解除」を選びます。
上の画像のように、元の画像サイズに戻りました。
円形でトリミング
1.楕円形ツールで円を描き、クリッピングマスクを作成
画面左側にあるツールバーから楕円形ツールを選択します。楕円形ツールで、切り抜きたいサイズの円形を作成し、切り抜きたい箇所に配置します。画像とオブジェクトを選択して「クリッピングマスク」を作成します。
上の画像のように、猫の画像が円形にトリミングされました。
多角形や星型などにトリミング
1.多角形ツールで多角形を描き、クリッピングマスクを作成
画面左側にあるツールバーから多角形ツールを選択します。多角形ツールで、切り抜きたいサイズの多角形を作成し、切り抜きたい箇所に配置します。画像とオブジェクトを選択して「クリッピングマスク」を作成します。
上の画像のように、猫の画像が多角形にトリミングされました。
2.スターツールで星形を描き、クリッピングマスクを作成
画面左側にあるツールバーからスターツールを選択します。スターツールで、切り抜きたいサイズの星形を作成し、切り抜きたい箇所に配置します。画像とオブジェクトを選択して「クリッピングマスク」を作成します。
上の画像のように、猫の画像が星形にトリミングされました。
ペンツールを使って複雑な形にトリミング
人物や物の形にそって切り抜きする方法を説明します。こうした複雑な切り抜きは、Photoshopを利用した方が簡単できれいに行えますが、Illustratorでも切り抜き画像を作成することができます。イラストを切り抜く際にも役立ちますので覚えておきましょう
1.ツールバーからペンツールか鉛筆ツールを選択
画面左側にあるツールバーからペンツールか鉛筆ツールを選択します。
上の画像のように、猫の形に沿って、ペンツールで形をなぞっていきます。
猫の形のオブジェクトが出来上がりました。
2.クリッピングマスクを作成する
画面上部のメニューバーからオブジェクトをクリックし、表示されたメニューの中から「クリッピングマスク」を選択、「作成」を選びます。
上の猫の形に画像が切り抜かれました。
トリミングした画像の書き出し方法
1.アートボードのサイズをトリミングしたオブジェクトに合わせる
先ほど猫の形にトリミングした画像をWeb用の透過画像として書き出してみましょう。
トリミングした画像を選択した状態で、画面上部にあるメニューバーからオブジェクトをクリックします。表示されたメニューの中から、「アートボード」を選択し「選択オブジェクトに合わせる」を選択します。
アートボードが選択したオブジェクトに合ったサイズになりました。
2.ファイル形式を選択して書き出し保存
次に書き出しを行います。画面上部のメニューバーからファイルをクリックし、「書き出し」を選択し、「Web用に保存…」を選びます。
「Web用に保存…」を選択すると、「Web用に保存」の設定パネルが開きます。今回は背景が透過した画像にしたいので、透過画像に対応していて写真画像にあったPNGというファイル形式で書き出してみます。
PNGにも、いくつか種類がありあすが、ここではPNG-8という形式を選択します。背景は透明にしたいので、透明部分という欄にチェックを入れましょう。背景が市松模様のようなタイル状になっていれば透過の設定になっています。その他の設定も必要があれば調整しましょう。設定が終わったら右下の保存ボタンをクリックします。
保存ボタンをクリックすると、ファイル名、保存先、ファイル形式を設定するモーダルウィンドウが開きます。各項目を入力・設定して緑色の保存ボタンをクリックすると画像が書き出されます。
上の画像が透過画像のPNGとして書き出した猫の画像です。プレビューで見てもわかる通り背景が透明になっています。
まとめ
今回はIllustratorの画像のトリミング方法を紹介しました。思い通りに画像がトリミングできるようになると、表現の幅が広がります。特に画像を切り抜き、透過画像にする方法を知っておくとコンテンツのクオリティがぐっと高まります。一度覚えてしまえば簡単ですので、本記事を参考に実際にトリミングにチャレンジしてみましょう。
Illustratorで塗りつぶす方法と覚えておきたい実践テクニック
塗りつぶしをIllustratorで行う方法を解説します。
Illustratorでグラデーションを作成する方法
Illustratorでグラデーションデザインを作る方法解説します。
Illustratorで画像を埋め込む方法をわかりやすく解説
画像をIllustratorで埋め込む方法を紹介しています。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルIllustratorで画像をトリミング(切り抜く)方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator-trimming/
記事タイトルIllustratorで画像をトリミング(切り抜く)方法
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/illustrator-trimming/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。