閉じる

【初心者向け】Illustratorで矢印を作成する方法を画像付きで解説!

Illustratorでは矢印を作成することができます。単純な矢印であれば「ペンツール」もしくは「直線ツール」、カーブを描いた矢印は「曲線ツール」を使用して作成しますので、それぞれの方法を画像付きでわかりやすく解説します。Illustrator初心者は必見です。

カテゴリ: Illustrator

Illustratorを使い始めたばかりの初心者には、よく使う描画なのに作成方法がイマイチよくわかっていない状況が多々ありますよね。Illustratorでは簡単に矢印を作成する方法があるのですが、初心者の中には線と三角のパーツを組み合わせて毎回矢印を作成している人もいるかもしれません。

そこで今回は、Illustratorで矢印を作成する方法を詳しく紹介します。

矢印の作成方法

基礎編:直線矢印の作り方

まず基礎編として、オーソドックスな直線の矢印の作成方法について説明します。

1.ツールバーから「ペンツール」もしくは「直線ツール」を選択

操作画面左サイドにあるツールバーから「ペンツール」もしくは「直線ツール」を選択します。

2.線を作成する

「ペンツール」もしくは「直線ツール」で線を作成します。線は、線を描き始めが起始のポイント、線を描き終わりが停止のポイントになります。

3.メニューバーから「ウィンドウ」をクリックし「線」を選択

画面上部にあるメニューバーから「ウィンドウ」をクリックし、項目の中から「線」を選択します。

4.メニューバーから「ウィンドウ」をクリックし「線」を選択

メニューから「線」を選択すると、上の画像のような「線」を編集できる操作パネルが開きます。このパネルの右上にある三本線のハンバーガーメニューをクリックすると「オプションを表示」と表示されるので、これをクリックします。

オプションを表示すると上の画像のような項目が表示されるようになります。このオプション表示に矢印を作成、編集できる項目があります。

5.矢印の欄をクリックして矢印の種類を選択

オプション項目にある矢印の欄をクリックします。するとプルダウンメニューが表示されますので、この中から作成したい矢印の種類を選択します。矢印は線の起始ポイント、停止ポイントどちらにも付けられます。

ここでは、起始ポイントに矢印を付けてみます。矢印は39種類の中から選択できますのでメニューをスクロールして自分の使いたい矢印を選択しましょう。

6.矢印の線幅を調整する

ここでは矢印13を選択してみます。矢印を選択すると、上の画像のようにキャンパスにある線が矢印に変わりました。

矢印の線幅を変更したい場合は、線の操作パネルにある線幅の項目、もしくは画面上部にあるコントロールパネルの線の項目で、線幅を調節します。

線幅の欄を選択することで表示されるプルダウンメニューにあらかじめ用意されている数値の中から任意の線幅を選択しても良いですが、ここでは欄に直接30ptという数値を入力してみます。すると、上の画面のように矢印全体の線幅が変更されます。

7.パネルで矢印を編集

線を選択した上で、線のパネルを開き、各項目を設定変更すると矢印を編集することができます。上の画像の一番上の矢印は、先ほど作成した矢印の矢の部分だけの倍率を変更したものです。その下の矢印は、矢印24を選択し線部分を波線にしたもの、その下は矢印35を選択したもの、その下は矢印9を選択し、線端を丸くしたものになります。

このように、線のパネルの各項目を設定することで、さまざまな矢印を作成・編集することができます。以下に、線のパネルの項目について簡単に説明します。

①線幅:線幅を変更する欄です。 ②線端・角の形状・線の位置:線端・角の形状・線の位置を変更できます。 ③比率:角の形状の比率を変更できます。 ④破線:このチェックボックスを入れると線を点線に変更できます。数値を入力すれば、点線のパターンを変更することも可能です。 ⑤矢印:矢印の種類を選択できます。矢印の欄は2つありますが、これは線の起始ポイント、停止ポイントの両端どちらにも矢印が設定できるからです。2つとも矢印を選択すれば、両端が矢印の線を作成できます。 ⑥倍率:矢印部分の倍率を変更する項目です。こちらの項目も、線の端に設定された矢印の両側とも調整できるように、それぞれの矢印に対応する欄が2つ設けられています。 ⑦先端位置:矢印の先端位置を、線の長さも含めるのか含めないのかで変更できます。 ⑧プロファイル:矢印の線部分の設定を変更できます。

7.矢印のカラーを変更する

線を選択した上で、画面上部のメニューバーにある「ウィンドウ」をクリックします。クリックして表示されるメニューの中から「カラー」を選択します。

メニューの中から「カラー」を選択すると、上の画面のように「カラー」のパネルが表示されます。カラーの変更方法は複数ありますが、ここではカラーパネルで色を設定する方法を紹介します。

また、色の変更についても、カラーピッカーで変更する方法、スウォッチから任意の色を選択する方法、カラーガイドから色を選択する方法などがあります。色の設定の詳細について割愛しますが、ここではパネル左上にある小さな四角が2つ重なっているをクリックしてカラーピッカーで色を変更してみます。

色の設定のアイコンは、内側の色を変更する四角と、外側の縁の色を設定する項目がありますが、線や矢印の場合、デフォルト設定では外側の縁の色が線や矢印の色になります。

上の画像のように、矢印の色が変更されました。また、画像にも示されている通り、カラーパネルで色を設定する方法以外にも操作画面左側にあるツールバーにあるカラー設定のアイコンや、ツールバーの選択アイコンをクリックした状態で表示される画面上部のコントロールパネルにあるカラー設定をクリックすることでも色の変更が可能です。

応用編:曲線矢印の作り方

次に応用編として、「売上アップ」といった表現でよく用いられる曲線の矢印の作成方法について説明します。

1.1.ツールバーから「曲線ツール」を選択

操作画面左サイドにあるツールバーから「曲線ツール」を選択します。

2.曲線ツールで曲線を作成する

曲線ツールを使って曲線を作成します。

3.メニューバーから「ウィンドウ」をクリックし「線」を選択

画面上部にあるメニューバーから「ウィンドウ」をクリックし、項目の中から「線」を選択します。

4.オプション項目から矢印の欄をクリックして矢印の種類を選択

線のパネル右上から「オプションを表示」をクリックし、オプション項目にある矢印の欄をクリックします。するとプルダウンメニューが表示されますので、この中から作成したい矢印の種類を選択します。

5.矢印を作成・編集する

ここでは矢印13を選択してみます。矢印を選択すると、上の画像のようにキャンパスにある線が矢印に変わりました。

もう少し勢いのある矢印にしてみましょう。オプション項目にはプロファイルという線部分を変更できるメニューがあります。線のパネルもしくは画面上部コントロールパネルにあるプロファイルの欄をクリックして任意の線種を選択します。

作成した曲線は、線を描き始めた起始のポイントが線先、線を描き終わった停止ポイントが線尾になります。この曲線の矢印は線尾部分に矢印をつけましたので、プロファイルで変更した線の太くなっている部分が下になっています。

矢印のついている方向側が太くなったほうが勢いが出るので、プロファイル欄の横にある「軸に沿って反転」のアイコンをクリックしてみましょう。矢印の方向に向かって勢いある矢印になりましたが、まだ印象が薄いです。

線幅と矢印部分の倍率を再度調整してみます。矢印のもつ印象が強くなりました。

6.矢印のカラーを変更する

黒のままでも良いですが、色の変更の仕方をもう一度確認しておきましょう。ここでは、あらかじめ用意されている色から選択できるスウォッチを使って色を変更してみます。

スウォッチは、メニューバーからスウォッチのパネルを開いて変更するか、コントロールパネルのオブジェクトの外側の色を変更する四角のアイコンをクリックして表示されるスウォッチから変更できます。任意の色を選択すると、上の画像のように矢印の色が変更されます。

矢印を使ってさまざまな図表を作成してみよう

今回はIllustratorの矢印の作成方法を紹介しました。ここで紹介した以外にも、ブラシを使ったり縁取りの色を変更するなど矢印の表現を豊かにする方法はたくさんありますが、まずは本記事を参考にして基本的な矢印の作り方をマスターしましょう。

矢印が作成できるようになると、ブログでツールの使い方を紹介したり、プレゼンテーション用の資料でチャート表を作成したりすることにも役立ちます。慣れてしまえば簡単なので、実際に矢印を使って図表の作成にチャレンジしてみましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

無料でできるWebマーケティング11選  <MIDORIBON>

ダウンロード資料画像

Webマーケティングに取り組もうとしている方に向けて、無料で利用できるWebマーケティングに役立つツールを9つ集めました。ツールの始め方からWebマーケティングに利用するメリット、実践的な活用方法まで解説します。

コストをかけずにまずはWebマーケティングに取り組んでみたい思いの方にぴったりの一冊です。