閉じる

HubSpotとWordPressの違いとは|CMSを選ぶ際の基準を徹底解説

業務を効率化させるためのCMSは現在多種多様あり、どのCMSが自社にとって最適なのかを選定するのは少し迷ってしまうと思います。CMSとして代表的なWordPressとHubSpotのCMS Hubの機能の違いや料金を比較しながらそれぞれの特徴を紹介してきます。

現在の企業の顔と言えるウェブサイトの構築に最適なCMS(コンテンツマネジメントシステム)には様々な企業が出しており、どのCMSを選択するのかは企業の悩みの一つと言えるでしょう。
代表的なCMSといえばWordPressを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
実はHubSpotもCMS HubというCMSというサービスを提供しているのです。
ではWordPressとHubSpotのCMSは何が違うのかという点を中心に紹介していき、HubSpotへの移行方法も紹介していきたいと思います。

CMSとは

CMS(コンテンツマネジメントシステム)はHTMLやCSSなどのウェブサイトを作成にあたる専門知識がない方でも簡単にホームページの作成・更新・運営ができるシステムのことです。
CMSで作成されたホームページならWeb初心者の方でもブラウザ上で文章や画像を入力するだけで、簡単に情報の更新やページの追加がおこなえます。
CMSでなければ簡単なページを追加するのにも専門業者に頼むことになり、費用も時間も取られてしまいます。
現在、企業の情報発信が必要とされている中でCMSを導入していなければ、情報発信に手間取ってしまい、他の企業に遅れをとってしまう可能性があります。

HubSpot CMS hubとは

HubSpotが出しているCMS HubとはトータルサポートCMSと言えます。
クラウド型CMSでサービスの管理は提供会社のHubSpotが行なっており、自社でサーバーから導入したりメンテナンスする手間が必要ありません。
直感的に操作できることを重視しておりブログ作成にとどまらず、チャットボットやフォームなどを専門的知識がなくても簡単に作成・追加する事ができます。
他言語サイトの管理や作成も得意としており、インバウンドマーケティングやセールスにも適しています。
分析に欠かせない ウェブ解析機能やその他マーケティングツールやCRMとも連携する事ができます。
ビジネスに欠かせない機能が統合的に提供され、効率的にコンテンツマーケティングを展開していきやすいツールです。

WordPressとは

WordPressはブログやサイトを作成できるオープンソースのソフトウェアです。
オープンソースとはウェブサイトを形作るソースが公開されており、それらのソースを変更させる事でカスタマイズ性に富んだウェブサイト制作が行えます。
自社サーバーにインストールして運用する、もしくはサードパーティのホスティングサービスを利用して運用する方法があります。
WordPressを運用する場合、立ち上げや機能追加、メンテナンスなどは全て自社で行う必要がありますが、その代わりと言ってはなんですが大量のプラグインを使用したカスタムが可能です。
数千種類にも及ぶ拡張機能から任意に選択、追加することで必要な機能を後から自由に付け外しする事が可能です。
例えばフォームやSEO対策ツール、自動バックアップなどがあります。

HubSpotとWordPressの違い

結論から言いますがHubSpotとWordPressの違いはカスタム性の違いが大きいでしょう。
HubSpotは初期段階から機能が充実しており、ビジネスに必要なものは揃っていると言っていいでしょう。
逆に、初期段階のWordPressはコンテンツ作成ツールなどの基本機能しか備わっておらず、サイトマップやSEO、アナリティクスなどの機能はプラグインを追加して実現する必要があります。
WordPressには有料・無料に関係なく数千種類に及ぶ拡張機能を任意に追加する事で、HubSpotと同等かそれ以上の機能を追加する事ができます。
違いが分かってきたところでHubSpotとWordPressの料金設定を確認しておきましょう。

このように料金を比較してみると大きな違いがあります。
とってもWordPressはこの料金だけではなく、サーバーをレンタルしたり、ドメインを取得したり、必要な機能を導入するためにプラグインを導入するなど別途費用がかかってきますが、料金に関して言えばWordPressに軍配が上がると言えるでしょう。
費用を抑えつつも機能が充実したウェブサイトを作成するにはWordPressがもってこいと言えるでしょう。
ここまでの事実を確認してみましょう。


  • 初期段階ではHubSpotの方が機能が充実しているが、大量にあるプラグインを利用する事でHubSpot以上の機能を付随させることができる。

  • 料金は様々な経費がかかったとしてもHubSpotよりWordPressの方が安い

  • この事実を見ていると少し手間がかかったとしてもWordPressを使用した方が安く抑えながら、必要十分の機能がついたサイトを作成できると言えます。
    では、CMSのレビューサイトを覗いてみましょう。
    海外のユーザー参加型レビューサイトのG2のCMSカテゴリーでは、WordPressを抑え一番の評価を獲得しています。

    画像引用:Best Web Content Management Software

    あんなにメリットが多かったWordPressをなぜ抑える事ができたのかを考えていきましょう。

    WordPressのメリット


  • 費用を抑えて利用できる
  • WordPress自体は無料で使用でき、サーバーやドメインの費用がかかるが、それでも費用をおさえてウェブサイトを運営できる


  • プラグインの種類が豊富にある
  • 初期の機能はコンテンツ制作のような基本的な機能しかないが、数多くあるプラグインを導入することで必要十分の機能を備え付ける事ができる。


  • オープンソース型のためにカスタマイズ性が高い
  • WordPressは無料ブログと違いm機能やデザインまで自由にアレンジを行う事ができます。一般的な無料ブログではプログラムまではいじれませんが、WordPressなら可能です。

    WordPressのデメリット


  • プログラミングの知識がないと難しい
  • WordPressはPHPというプログラムで動作します。
    一般的にホームページを作成しているHTMLとCSSの知識ではカスタマイズできません。
    高度な設定変更を行う場合には、PHPを習得するか制作会社に依頼しなければいけません。


  • 入念なセキュリティ対策が必要
  • WordPressは多くの利用者が存在しているため、多くのハッカーの攻撃対象として研究を重ねています。
    さらに、プラグインを追加すればするほどセキュリティ強度が低下するため、入れすぎには注意しましょう。
    WordPress Codexの「WordPressの安全性を高める」に記述されている対策を行うなどの対応をしっかり行いましょう。


  • システム・プラグインの更新の手間がかかる
  • WordPress全体のシステムもプラグインも、それぞれ定期的に更新されていきます。
    この最新バージョンを維持しなければ、不具合が生じてしまう可能性が高まるため、最新バージョンをインストールするなどの運用も若干の手間になります。



  • サポートが充実していない
  • WordPressは無償のオープンソースのため、電話やメールでのサポートを受ける事ができません。
    利用者が集まる質問フォーラムはありますが、英語のホームページが多く、明確な回答がわかりづらいことがあります。


    WordPressのメリット・デメリットを紹介してきました。
    簡単にまとめると専門的な知識を持っている方には非常にお勧めできるCMSだが、知識が乏しい場合はサポート不足や使いこなせるのか、セキュリティ対策の課題を抱えることになります。
    知識が乏しい方が使用すると、問題があるたびに業者に頼み費用がかかったり、プラグインの更新を怠ることで十分に機能が発揮できていない場合があります。

    CMSを選ぶ際の確認ポイント

    HubSpotかWordPressを利用するかは以下の点を確認してから選択しましょう。


  • 必要な機能は揃っているか

  • 自社で運用できるかどうかを検討する

  • サポート体制が不足しても課題を解決できるのか

  • セキュリティ対策が万全か確認する

  • 運用予算に収まっているか

  • どちらも一長一短があります自社の状況に合わせて、どちらを選択するかを選択してください。

    ブログを移行させる方法

    例えば現在WordPressを使用しているがHubSpotに移行したいと考えたとしましょう。
    一番の不安は今まで蓄積してきた記事をどのように移行させるのかだと思います。
    10記事くらいだったらコピー&ペーストで人力で行う事ができますが、数が多くなってしまうと移行させる作業だけで多くのリソースがかかってしまうなどの懸念が生まれてしまいます。
    この懸念によって、以降に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。
    今回はWordPressのブログをインポートするための4つの方法を紹介します。

    WordPressConnectを使用する

    WordPressのブログをインポートするのに特化した方法です。
    必要となるのはブログホームページのURLだけです。
    手順は以下のようになります。


  • HubSpotアカウントにて、ナビゲーションバーに表示される「設定」をクリックします。

  • 左のサイドバーメニューで、[ウェブサイト]>[ブログ]の順に進みます。

  • 右上にある[ブログをインポート]をクリックします。

  • [ブログインポートツール]で、[新しいブログをインポート]をクリックします。

  • ダイアログボックスで[Wordpress Connect]を選択し、[次へ]をクリックします。

  • インポートを設定します。

  • 設定するべき要素はブログのホームページとインポート先のHubSpotブログを選択し、「ブログ記事をコピー」を選択してください。
    「このブログはWordPress Connectと互換性がありません。」というメッセージが表示される場合は、WordPressブログから成功を示すAPI応答を取得できません。
    代わりにWordPressブログをXMLファイルでインポートすることができます。

    スマートコピーツール

    WordPressConnectでブログをインポートできなかった際にスマートコピーツールを使用しましょう。


  • HubSpotアカウントにて、ナビゲーションバーに表示される「設定」をクリックします。

  • 左のサイドバーメニューで、[ウェブサイト]>[ブログ]に移動します。

  • 右上にある[ブログをインポート]をクリックします。

  • 右上のブログ インポーター ダッシュボードで、[新しいブログをインポート]をクリックします。

  • [スマートコピー]オプションを選択し、[次へ]をクリックします。

  • [最近のブログ記事]テキストフィールドで、インポートするブログから最近の投稿記事のURLを貼り付けます。

  • [現在どのブログプラットフォームを使用していますか]ドロップダウンメニューをクリックし、インポートするブログを現在ホストしているプラットフォーム(WordPressなど)を選択します。

  • [HubSpotブログ]ドロップダウンメニューをクリックして、ブログコンテンツのインポート先となるHubSpotブログを選択します。

  • 右下の[ブログ記事をコピー]をクリックします。

  • ブログ記事をスキャンしてインポートツールにコピーする処理には時間がかかります。
    約1時間後にプロセスが完了しているかどうかを確認してください。
    また、スキャンが完了したことを確認するEメールも届きます。

    CSVファイルを利用したインポート

    スマートコピーインポートでもうまくできなかった場合はCSVファイルを利用し、インポートを行いましょう。
    CSVインポートのファイルには以下のフィールドが必要であることを注意して導入していきましょう。

  • URL

  • タイトル

  • SEOタイトル

  • 作成者

  • メタディスクリプション

  • 公開日

  • 記事の本文

  • では、実際にCSVファイルを利用したインポートを行いましょう。


  • HubSpotアカウントにて、ナビゲーションバーに表示される「設定」をクリックします。

  • 左のサイドバーメニューで、[ウェブサイト]>[ブログ]に移動します。

  • 右上にある[ブログをインポート]をクリックします。これにより、ブログのインポーターダッシュボードが表示されます。

  • 右上にある[新しいブログをインポート]をクリックします。

  • [CSVファイルのアップロード]オプションを選択し、[次へ]をクリックします。

  • インポートを設定します。

  • 現在どのブログプラットフォームを使用していますか:ドロップダウンメニューをクリックし、インポートするブログを現在ホストしているプラットフォームを選択します。

    HubSpotブログ:ドロップダウンメニューをクリックして、ブログコンテンツをインポートするHubSpotブログを選択します。

    CSVファイルのアップロード:[ファイルを選択]をクリックして、ブログコンテンツを含むCSVファイルをアップロードします。

  • 右下の[ブログ記事をコピー]をクリックします。
  • 次にインポートしたCSVファイルのブログコンテンツをマッピングする作業を行なっていきます。


  • [ファイルの列のヘッダー]ドロップダウンメニューをクリックし、対応するブログプロパティを選択します。

  • スプレッドシートでその列の最初の行の値と共に情報のプレビュー[情報プレビュー]が表示されます。

  • CSVファイルからインポートする各ブログのプロパティーのマッピングを確認します。

  • 右下の[次へ]をクリックします。

  • インポート処理が完了するまでに数分かかることがあります。

    WordPressで記事をエクスポート

    WordPress側に備わっているエクスポート機能を使用して、記事を移行させてみましょう。
    WordPressからコンテンツをエクスポートします。
    管理者でログインして、左サイドメニューの「ツール」から「エクスポート」を選択します。
    多くの記事がある場合はカテゴリ別ごとにエクスポートをするなど小分けにしてエクスポートをする事をお勧めしています。
    小分けにしてエクスポートを行う事で移行作業の際に不具合がおきた際に切り分けがしやすいです。
    「エクスポートファイルをダウンロード」を実行すると、xmlファイルとして記事データが保存されます。

    HubSpotでWordPressのデータをインポート

    まずはWordPressでエクスポートしたxmlファイルをHubSpotにアップロードします。

  • HubSpotアカウントにて、ナビゲーションバーに表示される「設定」をクリックします。

  • 左のサイドバーメニューで、[ウェブサイト]>[ブログ]に移動します。

  • 右上にある[ブログをインポート]をクリックします。これにより、ブログのインポーターダッシュボードが表示されます。

  • 右上にある[新しいブログをインポート]をクリックします。

  • [XMLファイルのアップロード]オプションを選択し、[次へ]をクリックします。

  • デフォルトでは「インポートされた記事からショートコードを削除」にチェックボックスがオンになっています。
    つまり記事からショートコードが全て削除されます。

    WordPressショートコードの生コードを記事に表示する場合は、チェックボックスをオフにする必要があります。
    ブログ記事がダッシュボードにアップロードされたら、HubSpotブログに記事をインポートできます。


  • インポートしたファイルにカーソルを置いて、[記事のインポート]クリックします。
  • インポートに含まれるブログの全ての記事のリストが表示されます。
    各記事の隣のチェックボックスで、インポートしない記事の選択を解除できます。
    全ての記事をインポートする場合は、列の一番上のチェックボックスをオンにします。


  • [記事をインポート]をクリックします。

  • ドロップダウンメニューを使用し、記事の[公開ステータス]を設定します。
  • [既存のステータスを維持]を選択した場合、WordPressブログの公開ステータスが維持されます。
    下書き記事は下書きとして、公開済みの記事は公開済みとしてステータスが維持されます。

    [すべて「下書き」に変更]を選択した場合、WordPressブログの公開ステータスが上書きされ、インポートされた記事は全て下書きブログとして自動的に保存されます。


  • [ブログのタグをインポート]チェックボックスをオンにして、HubSpotにWordPressタグをインポートします。

  • [インポートされた記事で既存のブログ記事を上書き]をクリックして、現在のブログでURLが同じ記事をすべて置換します。

  • [インポート]をクリックします。インポートが完了すると、ブログのインポーターダッシュボードにEメール通知とメッセージが届きます。

  • まとめ

    今回はCMSを代表するWordPressとHubSpotのCMSを比べてみました。
    特徴を上げていきましたが、一長一短があり、一概にどちらが優れているとは言えません。
    CMSは日々の業務に深く関わっていく存在なので、選ぶ際は記事の中で記した5つのことに着目しながら選定していくべきでしょう。

    ブログ記事の移行は今回WordPressからHubSpotに移行する方法を紹介しましたが、逆にHubSpotからWordPressに移行させる方法もあります。
    これからCMSを選定する基準に後々のことを考え、ブログ記事をエクスポート・インポートさせる機能が充実しているかも加えていいかもしれません。

    最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
    以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

    この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
    minwebの最新情報をお届けします

    minweb編集部(株)セルリア

    ”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
    企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

    こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

    Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

    ダウンロード資料画像

    Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

    サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。