タイトル・URLをコピー
記事タイトル初心者向け!Googleスライドの共有方法と注意点を解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslides-share/
記事タイトル初心者向け!Googleスライドの共有方法と注意点を解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslides-share/
POINTこの記事をざっくり言うと
Googleスライドを共有する方法がわかる
無料版と有料版でできることが違う
共有の際の注意点
Googleスライドの共有方法
GoogleスライドやGoogleドキュメント、Googleスプレッドシート、カレンダーなどには共有できる機能があり、G Suiteを利用しているユーザーは編集権限を詳細に設定した上で共有することが可能です。
Googleスライドをメールで共有する方法
① 共有したいGoogleスライドを立ち上げる
Googleドライブから共有したいスライドのファイルを立ち上げます。
② 画面右上の「共有ボタン」をクリックします。
③ 共有したいユーザーのメールアドレスを入力し「送信」を選択する
これで、自身のスライドのリンクが入力したメールアドレスのユーザーに送信されます。
必要に応じてメッセージを入力することで、自身の希望などを伝えることができます。
Googleスライドのリンクを共有する方法
リンクを共有することで、LINEやmessengerでしか連絡を取らないユーザーともGooglepスライドを共有することができます。
先ほどと同様に共有ボタンを選択し、「送信」ボタンの下部にある「リンクをコピー」を選択し、そのリンクを相手に送るだけです。
閲覧権限を変更する方法
この機能はG Suiteを導入しているユーザー限定の機能です。
G Suiteを導入することでストレージの容量の増加やサポート、セキュリティの強化などが得られるビジネス向けのプランです。
このプランに登録している場合のみ、細かい共有の設定を行うことができます。
先ほどと同様に共有したいスプレッドシートを開き「共有」ボタンを選択します。
左下に表示されている「変更」を選択します。
三角形のマークをクリックすると閲覧権限を変更できます。
また、共有されたユーザーに編集を行えるようにする場合、右側の「閲覧者」をクリックし「編集者」に変更することで、共有先のユーザーも編集作業を行うことが可能です。
最後に必ず「完了」をクリックさせましょう。
修正の提案などは「閲覧者(コメント可)」を選択することで対応できます。
共有する上で注意すること
共有したはずなのに「編集できない」「閲覧できない」など共有先から連絡がくることがあります。
共有したのにうまくいかない場合、設定を見直すことが必要です。
特に多いのが、編集権限を変更していない場合や、「完了」の押し忘れです。
特に完了ボタンは押し忘れてしまうと以前の設定のままになってしまうので、必ず押したことを確認しておきましょう。
共有されているか確認する方法
共有した資料を実際に共有したユーザーが確認できているのかをチェックすることができます。
自身の共有したスライドの上部に共有したユーザーのアイコンが確認できれば共有完了し、相手がスライドを確認していることがわかります。
また、先ほどの共有画面を開くと共有しているユーザーを確認することができます。
同時に編集者の権限を付与することも可能なので、確認しておきましょう。
スマートフォンでも閲覧・編集可能
共有したスライドは、スマートフォンにアプリケーションをインストールすることにより、編集・コメントが可能になります。
閲覧のみならアプリケーションを使用しないでも可能なので、様々なシチュエーションで役に立つ機能です。
まとめ
Googleスライドやドキュメント、スプレッドシートなどの共有方法は全て同様です。
共有を行い複数人で編集や修正を行うことで作業効率は格段によくなるでしょう。
Googleスライドを使用する上で必須の機能をぜひ使ってみてくださいね。
Googleスライドテンプレートが手に入るサイト20選
Googleスライドを使うとき、白紙の状態から使用することもよくありますが、テンプレートを使用することで多彩で視覚的効果の高いスライドを簡単に作成することができます。 今回はGoogleスライドのテンプレートがダウンロードできるWebサイトやダウンロード方法まで細かく解説します。
Googleスライドでアニメーションを設定する方法
Googleスライドを使用してアニメーションをプレゼンテーションに付与したい場合、制限はありますが非常に簡単に行うことができます。 今回は、Googleスライドを使用してアニメーションを挿入する方法を解説します。
Googleスライドの文章を縦書きにするおすすめの方法
Googleスライドはプレゼンテーション作成の際に使えるツールで、PowerPointをさらに使いやすく、シンプルにしたツールです。 Googleのアカウントを持っていれば無料で使用することができるため、有料のPowerPointを購入しないでも簡単に利用できます。 今回はGoogleスライドの縦書きの方法を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル初心者向け!Googleスライドの共有方法と注意点を解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslides-share/
記事タイトル初心者向け!Googleスライドの共有方法と注意点を解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslides-share/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。