タイトル・URLをコピー
記事タイトル背景画像を透過する裏技も!Googleスライドの画像編集を徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslides-image-transparency/
記事タイトル背景画像を透過する裏技も!Googleスライドの画像編集を徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslides-image-transparency/
POINTざっくりいうと
Googleスライドで画像を透過する方法
Googleスライドにおける透過以外の画像編集機能
変更をリセットする方法
プレゼンテーションに欠かせないスライド作りができるGoogleスライドでは、挿入した画像の色合いや透明度を調節できる便利な画像編集機能が備わっています。
挿入した画像を編集することで、より見やすく効果的な発表につながるため、ワンランク上のプレゼンテーションを目指す方にぜひご活用いただきたい機能といえるでしょう。
また、通常Googleスライドでは背景に設定した画像を編集することはできませんが、ここでは裏技を使って透明度を変更する方法もご紹介します。
画像付きで詳しく解説していくので、初心者の方も必見です。
コントラストや色調といったよく耳にする用語についても、その定義やこれらを調節することでどのような視覚効果が生まれるかについてまで詳しく解説します。
Googleスライドで画像を透過する方法
Googleスライドで挿入した画像の透明度を調節する方法を、実際の操作画面の写真を交えて詳しくご紹介します。
1.透明度を変更したい画像をクリックして選択した状態にします
2.[書式設定オプション]をクリックします
3.[調整]をクリックします
4.[透明度]という項目の青い丸をクリックしながらスライドすることで透明度を調節することができます
【注意】背景として設定した画像は透過できない
Googleスライドでは、お好みの画像を背景として設定する機能が搭載されています。
しかし、背景として設定してしまうとその画像の透明度を変更することはできないので注意してください。
ただし、裏技を使うことで背景画像を透過させることも可能です。
ここでは2つ、背景画像を投下させる裏技をご紹介します。
なお、Googleスライドにおける背景についてはこちらの記事でさらに詳しく解説しています。
▶【Googleスライド活用法】背景機能を基本から応用まで総まとめ
背景画像の透明度を変える裏技①
背景として設定するのではなく、画像を挿入しサイズを大きくすることで背景のように見せることが可能です。
この場合、冒頭でお伝えした方法で画像の透明度を変更することができます。
ただしこの方法では、画像よりも先に挿入したテキストや図形などが隠れてしまうため、並び順を手動で変更する必要があります。
またGoogleスライドの場合、画像をはみ出すほど大きく拡大することができないため、スライドサイズと同じ縦横比の画像を使用する必要があります。
なおデフォルトで設定されているページサイズはワイドスクリーン(16:9)なので縦横が16対9の画像を使用してください。
どうしても16対9にするのが難しい場合は、スライドサイズの方を画像に合わせて変更するという方法もあります。
ただし、スクリーンなどに投影して発表をおこなう際は、投影した際の見やすさを考慮して比率を設定しましょう。
なお、スライドのサイズ変更は以下の手順でおこなうことができます。
1.画面上部の[ファイル]という部分をクリックする
2.[ページ設定]をクリックする
3.下の画像の赤枠部分をクリックし使用したい画像にあったスライドサイズを選択、もしくはカスタムサイズでお好みの縦横比を入力する
背景画像の透明度を変える裏技②&図形を透過する方法①
背景画像を設定した後に図形を挿入することで透明度を変更する裏技をご紹介します。
Googleドライブでは図形の透明度を変更する機能がありませんが、透明度を調節した図形を重ね合わせることで画像の透明度を擬似的に調節することができます。
まず始めに[スライド]という部分をクリックし背景画像を設定した後、以下の手順で図形を設定し透明度を変更します。
1.[挿入]をクリックします
2.[図形]をクリックします
3.[図形]をクリックします
4.左上の四角をクリックするとカーソルが十字に変わります。
画面をクリックして斜め方向に動かすと、その動かした軌跡を対角線とする四角形が挿入できます。

5.下の画像で示した鉛筆マークをクリックし、透明を選択して枠線を消します
6.下の画像で示したバケツマークをクリックし、四角形の色を白に変えます(デフォルトでは薄いグレーになっています)
7.左下の+マークをクリックします
8.下の方にある画像で示した丸いマークをクリックしたままお好みの透明度に調節します
9.四角形をスライド全体に重なるように拡大することで、画像の透明度を擬似的に上げることができます
【応用編】Googleスライドにおける透過以外の画像編集機能
Googleスライドでは、透明度の調節だけでなく明るさやコントラストといった細かい画像の調節が可能です。
これらの操作は画像の透明度を変更した時と同様に、画像を選択した状態で[書式設定オプション]をクリックすると各項目が表示されます。
①色調
「色調」とは文字通り色の調子を意味しており、全体の色味の傾向を示すイメージです。
書式設定オプションの中の[色を変更]をクリックし、さらに[色の変更オプションはありません]と書かれた部分をクリックすると以下の画像のような選択肢が表示されます。
これらをクリックすることで、下の画像の色合いや濃淡に合わせて青や赤といった色調が適応されます。
②明るさ
書式設定オプションを開いた状態で[調整]をクリックすると、明るさを調節するカーソルが表示されます。
「明るさ」はその名の通り画像を明るくしたり暗くしたりすることができる機能です。
画像を暗くしたい場合は丸いマークを左に寄せると下の画像のように黒に近い色合いになります。
逆に画像を明るくしたい場合は、丸いマークを右に寄せることで下の画像のように白に近い色合いに変えることができます。
③コントラスト
「コントラスト」とは対比や対照を意味する英単語で、画像編集において用いられる際には「画像の最も明るい部分と暗い部分との差」を意味します。
コントラストを上げると、以下の画像のように明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗くなります。
画像をよりくっきりとさせる効果があるといえるでしょう。
ただしコントラストを上げすぎると画像が白飛びしてしまうので注意が必要です。
反対にコントラストを下げると、明るい部分が暗く、暗い部分が明るくなります。
画像全体が灰色に近づいていくともいえるでしょう。
変更をリセットする方法
明るさやコントラストなどの調整をリセットしたい場合は以下の方法で下の画像に戻すことができます。
手順としては[書式設定オプション]をクリックした後に[調整]という部分をクリックすると、下の画像のように[リセット]という文字が表示されます。
ここをクリックすると一発で全ての変更を元に戻すことが可能です。
まとめ
挿入した画像を透過することで作成できるデザインの幅が広がります。
スライド上の文字を読みやすくする上でも画像の透明度は重要なので、よりワンランク上のプレゼンテーションを目指している方にもおすすめです。
背景として設定した画像は透明度の変更機能がありませんが、画像や図形を挿入する裏技を使うことで擬似的に透明な背景を演出することが可能です。
Googleスライドでは透明度以外にも色調や明るさ、コントラストなどの細かい画像編集ができるので、ぜひ今回ご紹介した方法もご活用ください。
初心者向け!Googleスライドの共有方法と注意点を解説
同じデータを複数人で編集したり、コメント機能で編集の提案ができるGoogleスライドの共有方法を解説します。
Googleスライド保存法まとめ!保存先や各ファイル形式の特徴も
Googleスライドを端末やUSBに複数のファイル形式でダウンロードする方法、オフライン編集を有効にする方法を画像付きで解説します。
GoogleスライドをPDFにエクスポート・インポートする方法と注意点
今回はGoogleスライドをPDF形式ファイルで保存する方法を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトル背景画像を透過する裏技も!Googleスライドの画像編集を徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslides-image-transparency/
記事タイトル背景画像を透過する裏技も!Googleスライドの画像編集を徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslides-image-transparency/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。