閉じる

【Googleスライド活用法】背景機能を基本から応用まで総まとめ

Googleスライドで背景にお好みの画像やカスタマイズした色を設定しオリジナルのスライドを作る方法を画像付きで解説します。背景を透明化する裏技やPowerPointファイルの挿入方法など、便利な応用技についてもまとめてご紹介しています。

カテゴリ: Googleスライド

より魅力的なスライド作りに欠かせないポイントのひとつに、背景デザインがあります。

背景にとっておきの写真や色を設定することで、見ている人の視線をプレゼンテーションに惹きつけることができます。

自動保存機能やそのほかのGoogleサービスとの連携が便利なGoogleスライドでも、背景にまつわるさまざまな機能が搭載されています。

そこで本記事では、Googleスライドにおける背景の編集方法について、詳しく解説します。
操作手順を画像付きでご紹介しているので、Googleスライド初心者の方も必見です。

Googleスライドで背景の色を変更する方法

Googleスライドで背景の色を変更する手順を、画像付きで詳しく解説します。

背景色の変更手順

1.背景の色を変更したいスライドを表示させた状態で、画面上部のリボン内にある[スライド]をクリックする

2.タブの中から[背景を変更]をクリックする

3.下記画像で示した部分をクリックし、好きな色を選択する

既存の色の中に好みの色がない場合はカスタムという部分をクリックし、以下の画像のように好きな色に調節する

Googleスライドで背景に画像を設定する方法

【基本編】「背景を変更」で画像を設定する方法

【応用編】背景画像の透過設定方法

背景に適用した画像の色合いによっては、スライド状の文字が見えにくくなってしまう可能性があります。

そのような場合、背景画像の透明度を変更したいというケースもあるでしょう。
しかしながら、Googleスライドでは前述した方法で背景に設定した画像を透明化することができません。

そこでここでは、応用編として擬似的に背景画像を透明化する方法を2つご紹介します。

【応用編】背景画像を明るく/暗くする方法

前述したものとは異なる方法で擬似的に背景画像を設定することで、透明度を調節できるようになります。

具体的には、挿入機能で取り込んだ画像データをスライドいっぱいに拡大するという方法です。
Googleスライドではスライド内に画像を挿入する機能が搭載されており、この機能で取り込んだ画像については透明度やコントラストなど各種画像編集機能を使うことが可能です。

ただし、Googleスライドではスライドからはみ出す形で画像を拡大することはできません。
したがってこの方法で背景に画像を使用する場合は、スライドの縦横比と画像の縦横比を揃えておく必要があります。

なおデフォルトで設定されているページサイズはワイドスクリーン(16:9)なので縦横が16対9の画像を使用してください。 具体的な手順は以下の通りです。

1.透明度を変更したい画像をクリックして選択した状態にします

2.[書式設定オプション]をクリックします

3.[調整]をクリックします

4.[透明度]という項目の青い丸をクリックしながらスライドすることで透明度を調節することができます

【応用編】「画像オブジェクト」で背景画像を設定する方法

次に、背景画像を設定した後に図形を挿入することで透明度を変更する裏技をご紹介します。

具体的には、透明度を調節した図形を重ね合わせることで画像の透明度を擬似的に調節することができます。

まず始めに[スライド]という部分をクリックし背景画像を設定した後、以下の手順で図形を設定し透明度を変更します。

1.[挿入]をクリックします

2.[図形]をクリックします

3.[図形]をクリックします

4.左上の四角をクリックするとカーソルが十字に変わります。
画面をクリックして斜め方向に動かすと、その動かした軌跡を対角線とする四角形が挿入できます。

5.下の画像で示した鉛筆マークをクリックし、透明を選択して枠線を消します

6.下の画像で示したバケツマークをクリックし、四角形の色を白に変えます(デフォルトでは薄いグレーになっています)

7.左下の+マークをクリックします

8.下の方にある画像で示した丸いマークをクリックしたままお好みの透明度に調節します

9.四角形をスライド全体に重なるように拡大することで、画像の透明度を擬似的に上げることができます

背景を一括で変更する方法

Googleスライドに搭載されている「テーマの作成」という機能を活用することで、全てのスライドの背景を一括で変更することが可能です。

このテーマの作成とはスライドマスターとも呼ばれる機能で、背景だけでなくフォントや文字サイズなど全てのスライドで統一したい書式をテンプレートとして設定することができます。

ここで作成したテンプレートを変更すると一括で全てのスライドにその変更が適応されるため、作業効率を高めることにつながります。

画像や色の変更を一括で全てのスライドに適用する方法

テーマの作成機能を利用する手順は以下の通りです。

1.[スライド]という部分をクリックする

2.[テーマを編集]という部分をクリックする

3.下の図で示した「テーマ」と書かれたスライドをクリックして選択する

4.[背景]という部分をクリックする

5.以下のように背景として設定する画像や色を選ぶ画面が表示されるので、お好みのものを選びます。
[完了]を押すと全てのスライドに選択された設定が反映されます。

Googleスライドでテーマ(テンプレート)を活用する方法

おしゃれなデザインのスライドを素早く作りたい、という方には、テンプレートの活用がおすすめです。

Googleスライドでは一般的にテンプレートと呼ばれるデザインセットを「テーマ」と呼び表します。

Googleが提供しているテーマ(テンプレート)は誰でも自由に使用することができ、簡単にワンランク上のおしゃれなスライドが作れることから人気の機能となっています。

テーマ(テンプレート)の利用手順

テーマの変更という機能を利用することで、Googleが提供しているテンプレートを使うことができます。
使用手順としては、以下の通りです。

1.[スライド]という部分をクリックする

2.[テーマの変更]という部分をクリックする

3.右側に表示されるテーマから好きなものをクリックする

【応用編】自分でオリジナルテンプレートを作成する方法

Googleスライドでは、作成したスライドの書式設定をテーマ(テンプレート)として他のスライドを作成する際に転用できる機能が備わっています。

いくつか気に入ったデザインを用意しておくことで、いつでも気軽に自分だけのスライドを作成しやすくなるでしょう。

そして実はこのオリジナルテーマの作成には特別な操作が必要ありません。
Googleスライドでは作成したスライドがGoogleドライブ状に自動保存されており、作成済みのデータは全てテーマとして利用できるようになっています。

手順としては前述した[テーマの変更]をクリックしたあと、下記画像で示した[テーマをインポートする]という部分をクリックすることで作成済みのスライドデータの読み取ることができます。

【応用編】PowerPointのテンプレートをGoogleスライドに取り込む

プレゼンテーション用のスライドを作成するツールとして、Microsoft社が提供しているPowerPointを利用しているケースも多くあります。

実はPowerPointで作成したスライドを、Googleスライドに取り込んで利用することが可能です。
手順は以下の通りです。

1.[ファイル]という部分をクリックします

2.[スライドをインポート]という部分をクリックします

以下のような画面に切り替わるので[アップロード]という部分をクリックします

ドラッグアンドドロップ、もしくは[デバイスのファイルを選択]をクリックした後、読み込みたいPowerPointファイルを選択します

以下のように選択したPowerPointファイルがアップロードされるので、読み込みたいスライドをクリックして選択します

[スライドをインポート]をクリックします

選択したスライドが挿入されました。

まとめ

Googleスライドでは背景に画像を設定することで、より聞き手の注目を集める魅力的なスライドを作成することができます。

背景としてはお好みの画像やカスタマイズした色を設定できるため、その自由度は非常に高いです。

通常、背景として設定された画像は透明度やコントラスト等の画像編集機能が利用できません。

しかしながら、裏技としてスライドと同じ縦横比の画像を挿入する、もしくは図形オブジェクトを挿入することで擬似的に透明度を変更することが可能です。

また、スライドマスターとも呼ばれるテーマの編集・変更機能を活用することで、おしゃれなテンプレートを活用したり、一括で変更を全体に反映したりすることができるため、効率的なスライド作成が可能になります。

作成済みのGoogleスライドやPowerPointファイルをインストールすることもできるので、お気に入りのデザインの再利用もおすすめです。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。