タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleスライドとパワーポイントの違いを徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslide-powerpoint-comparison/
記事タイトルGoogleスライドとパワーポイントの違いを徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslide-powerpoint-comparison/
POINTこの記事をざっくり言うと
Googleスライドのメリットを解説
パワーポイントのメリットを解説
両ツールを比較した結果
Googleスライドとは?
Googleスライドとは、Googleが開発したプレゼンテーションソフトです。
Googleアカウント、つまりGmailのアドレスがあれば無料で利用することができます。
さらにファイルを他のユーザーと共有することによって、同じファイルを同時に複数のユーザーが編集できる機能が備わっています。
データはデバイスではなくクラウド上に自動保存されるため、ファイルを誤って消してしまう心配もありません。
シンプルな設計と機能なので比較的簡単にプレゼン資料を制作することができます。
Googleスライドの使用に向いている方
テレワークなど、ばらばらの場所で仕事をしている方におすすめです。
資料を共有し、オンライン通話などでチェックし随時変更することが可能なため、連絡を行ったり来たりすることがなくなります。
パワーポイントとは?
パワーポイントはMicrosoftが開発したプレゼンテーションソフトです。
プレゼンと言えばパワポ!というように世界中で認知されています。
パワーポイントは基本的に自身のデバイスにインストールし、自身のデバイスで編集する必要があります。
最大の特徴としては、非常に多機能なため、こだわったプレゼン資料を作成することが可能な点です。
パワーポイントの使用に向いている方
とにかく凝ったデザインを作りたい方に向いています。
Googleスライドと比較すると非常に多機能なため、様々なレイアウト・機能を使いたい方におすすめです。
Googleスライドとパワーポイントの違い
Googleスライドとパワーポイントの違いを解説します。
どちらもメリット・デメリットが存在するので、制作したい資料によって使い分けることをおすすめします。
料金
Googleスライド
Googleスライドを使用する場合、Googleのアカウントを取得する必要があります。
取得は無料で行えるため、Googleスライドは無料で使用することができます。
容量を増やす場合に月額料金が発生します。
パワーポイント
パワーポイントはMicrosoftが販売しているOfficeライセンスを購入する必要があります。
使用期間、使用する機能によって価格は変動します。
保存場所・容量
Googleスライド
Googleスライドのデータは15GBまで無料で保存できます。
しかし、Googleが提供する全ての機能の容量が15GBまで使用できるということなので、その他のGoogleのツールを使用すればするほど容量は少なくなってしまいます。
容量の追加は有料です。
月額250円で100GB、月額1300円で1TBまで使用することができます。
パワーポイント
パワーポイントはデバイスにインストールされるため、使用するデバイスの容量によって決まります。
状況に応じてメモリを追加したり外付けメモリに移すことも可能なので容量を気にする必要はなさそうです。
デザイン機能
Googleスライド
Googleスライドはパワーポイントと比較してデザイン機能は少ないです。
文字のサイズは6ptまで、フォント数も非常に少ないです。
文章を縦書きにする機能も存在していません。
縦書きにする方法は存在していますが、少々手間がかかってしまいます。▷Googleスライドの文章を縦書きにするおすすめの方法で詳しく解説しています。
パワーポイント
パワーポイントのデザイン機能は非常に優れており、デザイン性のみで見るのであればw¥パワーポイントの圧勝です。
文字のサイズ、フォントの種類、背景の透明度調節、色を抽出するなどの機能はGoogleスライドには搭載されていない機能です。
他の関連ツールとの連携
Googleスライド
GoogleスライドはGoogleが提供しているスプレッドシートやドキュメントとの連携はそこまで強くありません。
パワーポイント
パワーポイントは同じくMicrosoftが提供しているExcelの表・グラフやWordのレイアウトをそのままパワーポイントに移行することができます。
Googleスライドとパワーポイントの互換性
一長一短な両ツールですが、互換性があるためGoogleスライドをパワーポイントで編集したり、その逆も可能です。
先方が共有したファイルが自身が使用しているものと異なる場合でも対応することができます。
Googleスライドのファイルをパワーポイントで編集する方法
Googleスライドのファイルをダウンロードする際にパワーポイントはの形式でダウンロードすることができます。
メニューバーの「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft PowerPoint(.pptx)」の順にクリックしてダウンロードすれば完了です。
パワーポイントのファイルをGoogleスライドで編集する方法
パワーポイントのファイルをGoogleドライブにアップロードすると、ドライブに該当するファイルが.pptxの拡張子でファイルが現れます。
そのファイルをクリックするとプレビューが表示されますが、中央上部にGoogleスライドで開くという場所をクリックします。
Googleスライドでパワーポイントのファイルを開くことができます。
Googleスライドで編集を加えた場合はGoogleスライドのデータとして新たに保存され、元のパワーポイントのデータは変更されません。
まとめ
Googleスライドとパワーポイントはそれぞれメリット・デメリットが存在します。
自身が制作したい資料の内容によって使い分けることをおすすめします。
これから導入を検討している場合、まずは無料のGoogleスライドで操作感などを覚え、足りない機能が出てきた段階でパワーポイントの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
【初心者必見】Googleスライドの基本的な使い方やパワーポイントの違い
GoogleスライドはGoogleドライブのサービスの1つとして、Google社が無料で提供するプレゼンテーションツールです。プレゼンテーション用のテーマを複数揃えており、豊富なアニメーションや、埋め込み動画などを活用して、自由な資料を作成できます。
実務に役立つGoogleドキュメントの使い方講座
Googleドキュメントは、Googleが提供する無料の文書作成ソフトで、Googleアカウンさえあれば誰でも使用できます。Googleドキュメントの基本的な使い方から実務に欠かせない機能や使い方まで幅広く解説します。
【初心者向け】Googleスプレッドシートの基本的な使い方とエクセルとの違い
GoogleスプレッドシートはGoogleが無料で提供する表計算ツールです。マイクロソフトのエクセル同等の機能が盛り込まれており、効率的に作業を進めることができます。この記事では初心者向けにGoogleスプレッドシートの使い方を解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleスライドとパワーポイントの違いを徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslide-powerpoint-comparison/
記事タイトルGoogleスライドとパワーポイントの違いを徹底解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleslide-powerpoint-comparison/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleサーチコンソール使い倒し活用術 <AOHON>
Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。
サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。