タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleマイビジネスとは?メリットや登録方法を分かりやすく解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googlemybusiness-merit/
記事タイトルGoogleマイビジネスとは?メリットや登録方法を分かりやすく解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googlemybusiness-merit/
POINTこの記事をざっくり言うと
Googleマイビジネスについて分かる。
Googleマイビジネスの登録がスムーズにできるようになる。
マイビジネスを導入し、自社のビジネス・組織情報を管理できるようになる。
Googleマイビジネスとは、Google上にビジネスや組織の情報を登録し管理するためのツールです。
店舗名を検索すると出てくるこのような画面を見たことがある方も多いかと思います。
また、Googleマップでお店を検索すると、下のような店舗の一覧が表示されます。
これらの画面はGoogleマイビジネスに登録されている情報を元にして表示されています。
どちらも写真や口コミなどの情報がわかりやすく表示されていて、ユーザーにとっては嬉しいサービスですね。
近年スマートフォンが普及したことにより、多くのユーザーがGoogle検索やGoogleマップで得た情報から行く店舗を選ぶようになってきているため、これらの画面から行くお店を決めるユーザーが増えてきています。
このような背景からGoogleマイビジネスはローカルビジネスにおいてとても有効的なサービスになってきており、一般的に使われるようになっています。
でも、こんな画面設定したこともないし、設定するにはお金もかかるんだろう。こんな風に考えている経営者の方も多いのではないでしょうか。
実は、Googleマイビジネスというサービスは無料で簡単に使い始めることができます。
この記事ではGoogleマイビジネスのメリットや実際に登録する方法について説明していきたいと思います。
Googleマイビジネスとは
Googleマイビジネスとは、Google上で店舗の情報を登録し管理することのできる無料のサービスです。2014年にGoogleプレイスと Google+が統合されてできました。
Googleマイビジネスに登録することで、住所や営業時間、電話番号、口コミなどの店舗に関わる大半の情報をGoogleに表示し管理することができるようになります。
Googleマイビジネスに登録するとどんな風に表示されるの?
Googleマイビジネスを使うと自分の店舗がどのように表示されるのでしょうか。
PCで検索すると
例えばブラウザを立ち上げて「新宿 ラーメン屋」とGoogle検索すると、下の画像のように一番上にGoogleマップと共に新宿のラーメン屋の詳しい情報が一覧で表示されます。
これをリスティングと言います。基本的にリスティングは検索結果で上位に表示され、通常のウェブ検索結果はその下に表示されます。

また店舗名で検索すると、右側の部分に店舗の情報が詳しく載ったリスティングが表示されます。店舗の説明から、所在地、営業時間、電話番号、口コミなどユーザーが欲しい基本的な情報がまとめて表示されます。

スマホで検索すると
スマホで「新宿 ラーメン屋」とGoogle検索をすると、検索結果は以下のように表示されます。スマホでもリスティングが検索結果の一番上に表示され、通常のウェブ検索結果はその下に表示されます。

また、スマホのGoogleマップアプリで「ラーメン」と検索すると、近くのラーメン屋の位置情報と共に、近くの店舗のリスティングが表示されます。

このようにGoogleで検索をするとGoogleマイビジネスに登録されている店舗の情報がリスティングとして表示されるのです。
たくさんある店舗のリスティングの中で上位表示されるように施策をすることをMEO(マップエンジン最適化)と呼びます。
Googleマイビジネスが使われる理由
多くのローカルビジネスにGoogleマイビジネスが使われるのにはわけがあります。
リスティングが表示されると良いことがたくさんあるからです。
高い集客効果を見込める
ローカルビジネスにおいて、Googleマイビジネスを使ったリスティングによる集客効果はSEOを凌ぐと言われています。
先ほど説明した通り、Googleマイビジネスによるリスティングは基本的に通常のウェブ検索結果よりも上に表示されます。そのため検索によって最初にユーザーの目につくものがリスティングとなるため、一定の検索キーワードに対してはSEOよりも高い集客効果を望める事があります。
また、リスティングを見るユーザー層にも高い集客効果を見込める要因があります。
スマートフォンが普及した近年においては、外にいても気軽にインターネットを使うことができるようになっています。そのため外出先で現在地付近の飲食店などを探す人が増えています。
その場合に使うキーワードは「新宿 ラーメン」と言った「地域名 サービス内容」であることが多いです。そして外出先で「新宿 ラーメン」と検索したユーザーは、そのままラーメン屋に行く確率が高いのです。
このように「地域名 サービス内容」で検索したユーザーは検索してからサービスに対してアクションを起こす確率(CV率)が高いことで知られています。このため、Googleマイビジネスのリスティングで上位表示させることができれば、CV率の高いユーザー層にアピールすることができ大きな集客効果を見込むことができます。
さらに、リスティングの表示のされ方にも高い集客効果を見込める要因があります。Googleマイビジネスのリスティング画面では口コミや店内の写真、営業時間、電話番号などお店を選ぶための情報をほとんど見ることができます。
口コミや写真から店を比較して、決めた後も電話番号からワンタッチで電話予約できます。特に写真はユーザに視覚的・直感的なアプローチをすることができるため、写真を載せることでウェブサイトへのリンクがクリックされる回数が35%増加すると報告されています。
お客様の行動を分析することができる
リスティングが表示されたユーザーの情報を分析することは、ローカルビジネスの戦略を立てるためにとても重要です。Googleマイビジネスでは様々な角度からユーザーの情報を分析することができ、戦略を立てる上でのヒントを与えてくれます。
具体的には、
ユーザーの検索の仕方、検索した後のユーザーの行動、経路を調べたユーザーの出発点、電話をかけた人数やその時間帯、リピーターの数や混雑する時間などです。
お客様と交流できる
近年、ユーザーはお店を選ぶための情報としてより信頼性の高い口コミを重要視するようになってきています。企業からの一方的な情報よりも他のユーザーの意見を参考にしているのです。
Googleマイビジネスの特徴的な点として、Googleマイビジネスの情報がサービス側とユーザーが共に作っていくものであるという点があげられます。ユーザーは訪れた場所についての感想や写真をGoogleマップに投稿することができ、サービス側が提供した情報と共にリスティング画面に表示されます。そのため、ユーザーからのより深い信頼を得ることができます。
加えて、Googleマイビジネスには口コミに返信する機能も付いています。お客様からの口コミに対して誠実に対応していくことで、信頼関係を構築するためのコミュニケーションツールとして活用することもできます。

Googleマイビジネスでできること
Googleマイビジネスを使ってできることは、単に自店舗のリスティングが表示することだけではありません。Googleマイビジネスの機能を一覧で紹介していきたいと思います。
店舗の基本情報を伝える
営業時間や電話番号など、基本的ですがユーザーにとってはとても重要な情報群をまとめて伝えることができるのは、Googleマイビジネスにしかできないことです。店名や住所などの8つの基本情報を登録することができます。

店舗の写真を載せる
店舗に関する写真を登録することができます。先ほど述べたように、写真の持つユーザーへのアピール力は抜群です。繰り返しになりますが、ユーザに視覚的・直感的なアプローチをすることができるため、写真を載せることでウェブサイトへのリンクがクリックされる回数が 35% 増加すると報告されています。
このような美味しそうな写真が表示されるだけで、行ってみたいと思ってしまいますよね。
登録できる写真の枚数も無制限なので、料理やサービスの写真から、店内の写真まで様々な部分をアピールすることができる点も安心です。
口コミに返信する
Googleマイビジネスには口コミ機能があり、ユーザーが自由に口コミを投稿することができます。通常はユーザーが投稿するだけで終わりなのですが、Googleマイビジネスではその口コミに店舗側から返信をすることができます。
上記画面の「表示して返信」から返信をすることで、そのメッセージはリスティングに公開されます。こまめに返信をすることで、ユーザーからの親近感と信頼度が上がり、リピートや新規のユーザーが増える可能性があります。
情報を分析する
「Insights」という機能を使えば、リスティングを見たユーザーがどんな行動をとったのか、検索結果に自店舗のリスティングがどのように表示されたかなどの情報を分析することができます。
ユーザーの検索方法やリスティング上での行動から、経路を調べたユーザーの出発点の位置情報などの詳細な情報まで多彩な分析ができるので、今後の戦略を立てる材料になります。
Insightsからは分析結果に応じて集客に役立つアドバイスが表示されることもあるので、とても便利な機能です。
Googleマイビジネスを使っていく上での注意点
評価の低い口コミがつくこともある
口コミはユーザーが投稿するものなので、高評価なものばかりでなく、低評価な口コミがつく可能性もあります。管理者側が口コミを自由に削除することはできず、全ての口コミは公開されてしまうので、ネガティブな口コミがつく可能性があることはリスクでもあります。
基本的に低評価の口コミを公開されないようにする手段はありません。もし、低評価な口コミがついてしまった場合は、それを店舗を改善するためのヒントとして活用していくのがベストだと思います。ネガティブな口コミにも誠実に返信をし、指摘された部分を真摯に改善して行けば、おのずとユーザーに信頼される評判の良い店舗になっていくはずです。
しかし低評価な口コミの中でも、スパムのような心当たりのないのに不当に著しく評判を落とす口コミが届く可能性もあります。そういった場合には対処する方法があります。Googleマイビジネスに登録しておくと、不当な口コミをGoogleに報告することができ、Googleに不当なスパムだと認定されればその口コミは削除されます。
上位表示されるとは限らない
Googleマイビジネスに登録しても、自店舗のリスティングが検索結果に上位表示されるとは限りません。基本情報を漏れなく登録し、定期的に写真や情報を更新していくことで、徐々にGoogleから評価されるようになり順位が上がっていきます。
このように、Googleマップ上でキーワード検索をした時に上位表示されるに施策を打つことを「MEO(地図エンジン最適化)」と呼びます。こつこつとMEOを続けていくことが大切です。
Googleマイビジネスの具体的な活用例
実際にGoogleマイビジネスをローカルビジネスで活用した事例が、記事になっています。
この記事では石川酒造さんという酒造会社にGoogleマイビジネスを導入した例が公開されています。最後にYouTubeの動画も公開されているので、一回見てみるとGoogleマイビジネスについてのイメージが付きやすいかと思います。
https://www.ja.advertisercommunity.com/94058
https://www.youtube.com/watch?v=JUGGrP-Y9OE

Googleマイビジネスの登録方法
ここからは実際にGoogleマイビジネスに登録していく方法について説明していきます。
登録は簡単で時間も基本的には10分もかからないことが多いです。
まずはGoogleアカウントにログインしておく
GoogleマイビジネスにはGoogleアカウントが必要です。Googleアカウントを持っていない方は事前に作成してください。Googleマイビジネスに登録した後はGoogleアカウントを使ってログインすることになります。
オーナー確認をする
Googleマイビジネスを使うには、ビジネスオーナー確認をすることが必要です。簡単に言うと、自分がビジネスの所有者であることをGoogle側に証明しなければいけないということです。
オーナー確認の方法としては、Googleから送られてくる確認コードを受け取り、それを登録画面に入力する方法が一般的です。
自分のビジネスがGoogleに登録されているか確認する
Googleマイビジネスに登録していない状態でも、Googleマップ上で住所が確認できた店舗や企業に関しては自動でビジネスを登録しています。
まずは自分のビジネスが登録されているかどうか確認するために、自分の店舗を検索してリスティングが表示されるかどうか確認しましょう。
リスティングが表示された場合は、まだオーナー確認ができていないと「このビジネスのオーナーですか?」と表示されます。
オーナー確認が完了している場合、「このビジネスのオーナーですか?」は表示されず、より詳しい情報が表示されます。
自分のビジネスがすでに登録されている場合の登録方法
自店舗を検索してリスティングが表示された場合のオーナー確認方法を説明していきます。
まずは「このビジネスのオーナーですか?」をクリックします。
画面に従って「ビジネス名(店舗の名前)」→「ビジネスカテゴリ」→「店舗の電話番号」→「ウェブサイトのURL(あれば)」の順に入力していきます。
最後に「終了してビジネスを確認する」という画面が表示されるので「終了」をクリックします。
すると以下のような「オーナー確認方法を選択してください」という画面が表示されます。
確認コードの受け取り方をこの中から選びます。

・電話で受け取る
「通話」をクリックするとすぐにGoogleから自動で登録した電話番号に電話がかかってきます。自動音声によって確認コードを音声で受け取れます。
・メールで受け取る
登録したウェブサイトなどから店舗のメールアドレスをGoogleが取得できた場合、メールによって確認コードを受け取れます。表示されたメールアドレスに確認コードが送付されます。
・郵送で受け取る
登録した住所に確認コードの書かれたハガキが郵送されます。ハガキを何日も待たなければならず時間がかかります。
電話番号やメールアドレスをGoogleが認識していないと、確認コードを受け取る手段が郵送しかない場合もあります。
例外として、登録したウェブサイトがサーチコンソールに登録済みの場合、GoogleマイビジネスとサーチコンソールのGoogleアカウントが同じだと、自動でオーナー確認がされる場合があります。
自分のビジネスが登録されていない場合の登録方法
自店舗を検索してリスティングが表示されなかった場合は、一から自分の店舗の情報を入力していく必要があります。
https://www.google.co.jp/intl/ja/business/
このGoogleマイビジネスのトップページから登録していきます。
右上の「ご利用を開始」、もしくは「使ってみる」をクリックします。

画面に従って「ビジネス名(店舗の名前)」→「住所」→ビジネスカテゴリ」→「店舗の電話番号」→「ウェブサイトのURL(あれば)」の順に入力していきます。
最後に「終了してビジネスを確認する」という画面が表示されるので「終了」をクリックします。
すると同じように「オーナー確認方法を選択してください」という画面が表示されるので、確認コードの受け取り方を選びます。
確認コードを受け取ったら、それを間違えないように入力して登録は完了です!
Googleマイビジネスを正しく知ってユーザーにアピールしよう
Googleマイビジネスは、GoogleマップやGoogleの検索結果上で自分の店舗をアピールできるとても便利なサービスです。多くのメリットや機能を持っていますが、同時に注意しなくてはならない部分も持ち合わせています。
そういった部分をきちんと理解して活用していけば、Googleマイビジネスのローカルビジネスにおけるアピール効果は大きく、さらなるユーザーを獲得することにつながるでしょう。
Googleマイビジネスを正しく理解してビジネスの拡大につなげてみてください!
まとめ
この記事ではGoogleマイビジネスのメリットや登録方法について説明してきました。
近年インターネットが社会全体に浸透してきていることもあり、ローカルビジネスに置けるGoogleマイビジネスの有用性はどんどん増してきています。この機会にGoogleマイビジネスに登録してお客様との接点を増やしてみてはいかがでしょうか?
Instagramビジネスアカウントの機能と活用方法(基礎から実践まで)
Instagramビジネスアカウントの機能と活用方法について紹介します。
Twitterのビジネスアカウントは必要?注意点と活用法を紹介
Twitterのビジネスアカウントの活用方法や注意点を解説します。
Webマーケティング の概要や種類、Webマーケティングを始めるメリットや活用方法を解説しています。
レポートなどに表示される「other」の意味、otherの表示を減らす方法について解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleマイビジネスとは?メリットや登録方法を分かりやすく解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googlemybusiness-merit/
記事タイトルGoogleマイビジネスとは?メリットや登録方法を分かりやすく解説
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googlemybusiness-merit/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。