閉じる

【新アプリ対応】GoogleドライブでスマホやPCのデータをバックアップする方法!

Googleドライブは、Googleアカウント1つにつき無料で15GBまでデータを保管できる優れものですが、万が一の時のためにバックアップを取っておくことはとても重要です。今回はバックアップを取る方法を解説します。

カテゴリ: Googleドライブ

Google社が提供するクラウドサービス「Googleドライブ」は、Googleアカウント1つにつき無料で15GBまでデータを保管できる優れものです。

そんなGoogleドライブに大切な情報をアップロードすることで、もしもの時に備えたバックアップを保管することが可能です。

そこで今回は、パソコン版やスマートフォンアプリ版などさまざまなGoogleドライブの形式ごとに、大切なデータのバックアップをとる方法をご紹介します。

また、Googleドライブ自体のバックアップ作成方法もあわせて解説するので、ぜひお役立てください。

そもそも「バックアップを取る」とは?

Googleドライブを活用することで、あらゆる形式のデータのバックアップが安全かつ簡単に作成可能です。

バックアップと非常に似ている用語に「同期」という言葉があります。

これら2つは混同されがちですが、簡単にいうとバックアップはデータを「複製保存」すること、そして同期はデータを「上書き保存」することを指します。

バックアップの場合は、その端末内に保管されているデータを複製しクラウドやUSBメモリといった別の保管場所に保存します。

そのため、トラブルやミスなどでうっかりデータを消してしまった際も、バックアップデータから複製していたデータを保存し直すことが可能です。

一方で同期をさせると、複数の端末やクラウド上に保管されているデータを全て同じ状態にすることができます。

そのため、1つの端末上でデータの整理や更新をおこなうだけでその他の場所も同様の変更が適応されます。
反対にいずれかの端末で消してしまったデータは同期された他の端末でも自動で消えてしまうので、誤って削除してしまったデータを取り戻すことは難しいということができます。

Googleドライブでバックアップを取るメリット

バックアップを作成するためのサービスはさまざまな企業から提供されており、一見違いがよくわからないかもしれません。

そこでここでは、なぜGoogleドライブがおすすめなのかについて詳しくご紹介します。

Google社による万全のセキュリティ

バックアップデータを作成するにあたって、気になるポイントとしてはセキュリティではないでしょうか。

重要なデータを保管する場所であるからこそ、ハッキングなどのサイバー犯罪対策やトラブルによるシステム障害の有無などが気になると思います。

その点Google社は世界随一のIT企業であり、そのセキュリティの高さはいうまでもありません。
世界中のGoogleユーザーのデータが集まるデータセンターは最新技術が導入されており、サイバーテロはもちろん強固なフェンスに囲まれた物理的にも進入不可能な要塞です。

セキュリティを専門とするエンジニアによる専門チームが常に安全性の維持強化に努めており、徹底した暗号化処理など万全の対策が講じられています。

以上のようなセキュリティ対策ゆえに、Googleドライブは大切なデータの保管場所に最適なサービスと言い切っても過言ではありません。

GoogleドライブをはじめとするGoogle社のサービスのセキュリティについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

Googleドライブのセキュリティをさらに万全のものとするための工夫などもご紹介しているので、ぜひ興味をお持ちの方はご参照ください。

▶Googleドライブのセキュリティ対策の内容と更に万全にする方法

アカウントがあれば誰でも無料で15GBもの容量が使用可能

仕事上のデータやプライベートの写真など、日々保管したいデータは増えていきます。

あらゆる端末のデータをバックアップするには非常に大きな容量が必要になりますが、Googleドライブでは1つのアカウントにつき無料で15GBもの容量が使用可能です。

その他の大手クラウドサービスの無料で利用可能な容量は、Dropboxは2GB、OneDriveは5GB、iCloud Driveは5GBとなっており、Googleドライブの15GBがいかに大容量かがわかります。

大切なデータをまとめてしっかり保管できるという点でもGoogleドライブはバックアップに最適なサービスといえるでしょう。

データの共有や共同編集など利便性が非常に高い

Googleドライブでは、作業の効率化を叶える便利な機能が豊富に搭載されています。

他のユーザーとの共有を安全性を担保したまま手軽におこなうことができ、コメントや提案機能、リアルタイムで変更が反映されるなど共同編集に適した機能が多くあります。

またAIがデータの内容や使用する時間などを学習し、自動で必要なデータを上位表示してくれるため、15GB分の膨大なデータであっても効率よく作業をすすめられます。

Googleドライブの便利な機能についてはこちらの記事でまとめてご紹介しています。
覚えておく便利な活用術も解説しているので、Googleドライブをもっと活用したいという方はぜひこちらもチェックしてくだい。

▶Googleドライブとは|基本機能&抑えておきたい便利機能4選を徹底解説

【スマートフォン編】Googleドライブでバックアップする方法

スマートフォンやタブレットのバックアップをGoogleドライブで作成する方法をご紹介します。

重要なデータを選択してバックアップを作成する方法

写真や書類など、特定の重要データのバックアップを作成したい場合は、Googleドライブアプリを使って手動でアップロードする必要があります。

アップロードされたデータはGoogleドライブ内に保存されるため、トラブルや機種変更時にデータが消えてしまっても、アプリで再びダウンロードすることで再び復旧させることが可能です。

書類や写真のアップロード方法については、こちらの記事で画像付きで詳しくご紹介していますので、ぜひこちらをご参照ください。
▶Googleドライブにアップロードする方法&うまくいかない時の対処法

機種変更時にバックアップを作成しデータを引き継ぐ方法

スマートフォンを機種変更する際には、連絡先やメールなどのデータの引継ぎが必須ですよね。

Googleドライブアプリを使うことで書類のバックアップは可能ですが、連絡先などについては別途でバックアップデータを作成する必要があります。

ここでは、Googleのサービスを活用してバックアップをする方法や、バックアップ可能なデータの種類について詳しくご紹介します。

【 PC編】Googleドライブでバックアップする方法

パソコン端末のバックアップを作成するには、パソコン向けのデスクトップアプリである「パソコン版Googleドライブ」を利用する方法と、インターネットにアクセスして利用するブラウザ版Googleドライブを使う方法の2種類があります。

この両者の違いとしては、デスクトップであるパソコン版Googleドライブは端末内にソフトウェアをインストールすることで利用可能であるのに対し、ブラウザ版はインターネット上のサイトにアクセスすることで利用できます。

詳しい違いやそれぞれの特徴については、こちらの記事で解説しているので、ぜひあわせてご確認ください。
▶Googleドライブのアプリとは?ブラウザ版との違いも解説

AndroidからAndroidに機種変更する場合

Android端末からAndroid端末に機種変更する場合は、契約しているキャリアに関係なくこちらの方法でデータ移行が可能です。

この方法では、アプリのデータや通話履歴、連絡先、Wi-Fiなどのデバイスの基本設定、写真、動画、SMSの情報を移行することが可能です。

【古いAndroid端末での操作】

1.古い方のAndroid端末でバックアップに使うGoogleアカウントにログインをし、BluetoothとWi-Fiをオンにしておく。
2.設定画面で、[アカウント]という部分をタップし、[ユーザーとアカウント]という項目の一覧から[Google]を選択します。
3.表示される登録済みのGoogleアカウント一覧から、バックアップに使いたいGoogleアカウントを選択する。
4.[同期設定]という項目内で、新しいアカウントに移行したいサービス内容・データを選択しオンにします。
5.再び設定の画面に戻り、[システム]という項目をタップします。
6.[バックアップと復元]をタップします。
7.[GOOGLEバックアップ]という項目において、[バックアップアカウント]という部分をタップします。
8.端末に登録済みのGoogleアカウントが一覧で表示されるので、バックアップに使うアカウントを選択します。
9.「Googleドライブへのバックアップ」という画面が表示されるので、表示されているアカウントがバックアップに使いたいものであるかどうか、そしてバックアップ対象として表示されたサービス・データが正しいかどうかを確認し、[OK]を選択します。
10.「バックアップと復元」の画面が表示されるので、[データのバックアップ]と「自動復元」という項目をオンにします

以上の操作が完了すると、登録したアカウントのGoogleドライブに自動的にバックアップが作成され、機種変更後も新しいAndroidに自動でデータを移行することが可能になります。

新しいAndroid端末にバックアップデータをインストールする方法は非常に簡単です。

端末を起動し、はじめにバックアップに使用したいGoogleアカウントにログインします。
すると、自動的にGoogleドライブ上に保存されたデータが新しい端末にインストールされます。

以上のステップでAndroid端末からAndroid端末へのデータ移行は完了です。

AndroidからiPhoneに機種変更する場合

Android端末からiPhoneに機種変更する場合はApple社が提供している公式アプリ「Move to iOS」の利用がおすすめです。

Apple社のアプリではありますが、Googleアカウントに保存されたデータをそのまま引き継ぐことができるので、今回ご紹介した方法でGoogleドライブ上に保存した情報が活用可能です。

この方法では、Googleアカウントに保存されたデータの他、メッセージとカメラロールのデータを移行することが可能です。

1.Android端末に「Move to iOS」をインストールします。
2.起動時のポップアップ表示された画面で[続ける]をタップします。
3.利用条件が表示されるので、確認した後[同意する]をタップします。
4.「コードを検索」という画面が表示されたら、一旦Android側の操作は終了です。
5.データを移行したいiPhoneを起動し、画面上の指示に従ってすすめていくと「Appとデータ」という画面が表示されます。
ここで[Androidからデータを移行]という部分をタップします。
6.[続ける]という部分をタップすると以降に必要な6桁のコードが表示されます。
7.Android端末にiPhoneに表示された6桁んコードを入力し、移行したいデータの横にチェックをいれ、[次へ]をタップします。

以上でデータの転送が完了です。

iPhoneからAndroidに機種変更する場合

iPhoneからAndroidに機種変更する場合は、Googleドライブアプリを活用することでデータ移行が可能です。

移行できるデータは連絡先やカレンダーの予定、写真、動画などがあります。

【移行元となるiPhoneでの操作】

1.Googleドライブアプリを起動し、左上の三本線をクリックします
2.[設定]という部分をタップします
3.[バックアップ]という部分をタップします
4.[バックアップを開始]をタップします

【移行先となるAndroidでの操作】 1.Android端末を起動し、バックアップを作成したGoogleアカウントにログインします。
2.バックアップ済みのデータがインストールされるのを待ち、終わり次第正しくデータが移行されているかを確認します。

方法①新しくなった「パソコン版 Googleドライブ」を使う

これまでパソコン用の無料アプリとしてリリースされていた「バックアップと同期」は、2021年10月より「パソコン用Googleドライブ」に統合されて新しい形で利用できるようになりました。

もともと企業アカウント向けの有料サービスとしてリリースされていた「パソコン用Googleドライブ」に「バックアップと同期」の機能が統合されたことで、無料でより快適にGoogleドライブ機能を使えるようになったといえます。

この新しくなったパソコン版Googleドライブでは、パソコン端末のデータをGoogleドライブに自動同期させることができるようになりました。

バックアップと同期の違いについては冒頭でもお伝えしましたが、こちらのパソコン版Googleドライブの場合は同期のみ可能です。

端末上で編集や削除をした場合は、自動でその変更がGoogleドライブ内のデータにも反映されてしまうので、注意が必要です。
Googleドライブにあらゆる端末からデータをアップロードすることで、Googleドライブ常にバックアップを作成できるとお伝えしました。

そんなGoogleドライブ自体に何か不具合が起きてしまう場合に備えて、Googleドライブに保存されたデータのバックアップを作成しておきたい、という方もいらっしゃるかもしれません。

そのような場合は、新しくなった「パソコン版Googleドライブ」に搭載されている「ミラーリング機能」を使うことで、パソコン端末内にGoogleドライブのデータを保存することが可能です。

このミラーリングは、Googleドライブ内のデータを自動でパソコン端末内にも保存する機能です。
複製データの作成であるバックアップとは異なり、このミラーリングはGoogleドライブとパソコン端末の状態を常に一致させる自動同期機能です。

パソコン版Googleドライブでミラーリングを設定する方法

パソコン版Googleドライブでミラーリングを設定する方法は以下の通りです。

1.パソコン版Googleドライブのアイコンをクリックする。
(パソコン版Googleドライブをインストールすると、Macの場合は画面上部、Windowsの場合はスタートメニューにアイコンが表示されます。)

2.右上の歯車マークをクリックする

3..[設定]をという部分をクリックする

4.[Googleドライブ]という部分をクリックする

5.[ファイルをミラーリングする]という部分の左横の○をクリックする

方法②「ブラウザ版 Googleドライブ」を使う

ブラウザ版Googleドライブを利用してバックアップを作成する場合は、保管したいデータを手動でアップロードする必要があります。

スマートフォンやタブレットでのバックアップ作成と同じイメージで、Googleドライブにアクセスしたあと「+」ボタンから保管したいデータをアップロードしてください。

この方法のデメリットとしては手動でバックアップする必要があるために、突発的な故障などには対応できないということが考えられます。

さらに詳しいアップロード手順はこちらの記事で解説しているので、興味をお持ちの方はあわせてご参照ください。
▶Googleドライブにアップロードする方法&うまくいかない時の対処法

メリットとしては、スマートフォンやタブレットからアップロードしたデータをパソコンの大きな画面で確認することができ、データを整理しやすいです。

パソコンのバックアップはブラウザ版とパソコン版の併用がおすすめ

パソコン端末のバックアップを作成する場合は、今回ご紹介したパソコン版Googleドライブとブラウザ版Googleドライブの併用がおすすめです。

基本的にはパソコン版Googleドライブを使うことで手軽に自動同期し、特に重要なデータは別途ブラウザ版Googleドライブで手動アップロードすることで、安心・安全にバックアップが作成できます。

また、ブラウザ版Googleドライブは保存されたデータの整理が非常にしやすいです。
スマートフォンやタブレットからアップロードされたデータも含め、膨大なデータを管理する際にはブラウザ版Googleドライブの利用がおすすめです。

Googleドライブからデータを復元する方法

端末の故障やトラブルなどでデータが消えてしまった場合でも、Googleドライブで作成したバックアップがあれば再びデータを復活させることが可能です。

またスマートフォンなどの端末の機種変更した場合であっても、事前にバックアップを作成しておくことでデータを引き継ぐことが可能です。

詳しい復元方法については、こちらの記事で順を追って丁寧に解説しているので、ぜひあわせてこちらもチェックしてください。
▶Googleドライブでアイテムを復元する方法!”完全に削除”したデータの取り戻し方

合わせて覚えておきたい機能・方法

Googleドライブでバックアップを作成する際に覚えておくと便利な機能について、その方法を詳しくご紹介します。

バックアップしたデータを消去する方法

Googleドライブ上で作成したバックアップデータを削除する場合は、以下の手順が必要です。

1.消去したいデータで右クリックする

2.[削除]という部分をクリックする

保存上限に達してしまった時の対処法

Googleドライブでは、アカウント1つにつき無料で15GBの容量を使用することができます。

他のクラウドサービスとして使用可能な容量は非常に大きいですが、使っているうちに容量が足りなくなったと感じる場合もあるかもしれません。

そんな時の対処法を3点ご紹介します。

不要になったデータを削除する

まずは一度、Googleドライブ上に保存されたデータのなかに削除可能なものがないか見直してみることをおすすめします。

特にパソコン版Googleドライブを利用している場合、自動でPC上のデータがGoogleドライブ上に保存されています。
そのため、気づかないうちに重要ではないデータでGoogleドライブの容量が圧迫されてしまっている可能性が考えられます。

また、動画や写真は書類データよりも多くの容量を消費する傾向があります。

下の画像で示したようなGoogleドライブの[保存容量]という部分をクリックすると、容量が大きい順にデータを表示させることができるので、データ整理をする際にはご利用ください。

バックアップするデータの種類を見直す

パソコン版Googleドライブでは、自動同期するデータを細かく設定することが可能です。

最大4つのアカウントごとに同期するファイルなどを選択可能なので、仕事とプライベートでGoogleアカウントを使い分けている方は、同期内容も設定しておくことがおすすめです。

データ容量を追加購入する

データを見直した上で、やはり使用可能な容量を増やす必要がある場合には、追加購入がおすすめです。

追加する容量は100GBから2TBまで複数のプランが用意されており、月額で購入できる他、17%お得になる1年単位での一括購入も可能です。

Googleドライブの容量を追加購入するための詳しい手順は、こちらの記事でご紹介しているので、ぜひ興味をお持ちの方はこちらをチェックしてください。
▶Googleドライブとは|基本機能&抑えておきたい便利機能4選を徹底解説

まとめ

安心のセキュリティを誇るGoogleドライブは、無料で15GBの容量を利用できる便利なサービスです。

スマートフォンやタブレットのバックアップは、Googleドライブアプリを利用することで手軽に作成することができます。
また、端末の機種変更をお考えの方にもデータの引き継ぎ手段として非常におすすめです。

パソコンの場合は、パソコン版Googleドライブの利用がおすすめです。
自動同期機能を利用することで、いつでも最新のデータをクラウド上に保存することができます。

ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、大切なデータを安全に保管してみてください。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。