タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogle アナリティクスの参照元 directとは?問題点や対処法まとめ
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-reference-source-direct/
記事タイトルGoogle アナリティクスの参照元 directとは?問題点や対処法まとめ
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-reference-source-direct/
POINTこの記事をざっくり言うと
Googleアナリティクスの指標の一つ「direct」が何か分かる
directと表示されるケースはどんな場合か分かる
directを減らし多くの参照元情報を取得する方法がわかる
ユーザーがどこから自社サイトにアクセスしたのかを知ることは、サイト運営のヒントとなります。
しかし、Googleアナリティクスでアクセス元として表示されるorganic searchやSocialはわかるけれどdirectが何を表しているのかわからない、また、directが急増したが理由がわからなくて困っているといった方は少なくないのではないでしょうか?
そこで、directを中心にサイトへの流入経路(チャネル)について詳しく説明していきます。
directとは
directはサイトにどこから流入してきたかを示す指標(チャネル)の一つです。
参照元のないアクセスは、directに分類されます。
「集客」→「すべてのトラフィック」→「参照元/メディア」で参照元/メディアがない場合に表示される(direct)/(none)
「集客」→「チャネル」で「デフォルトチャネルグループ」に表示されるDirect
このような場合に、表示されます。
ここに表示されるチャネルにはdirect以外にもたくさんの種類があります。
チャネルの種類
direct(none)
ブックマーク、QRコードなど、の流入元がない直接のセッションです。
organic search
YahooやGoogleなどの検索エンジンからの流入セッションです。
paid search
リスティング広告からの流入です。
Googleアナリティクス、GoogleAdWordsを連携している場合は自動的に振り分けられますが、YahooなどのGoogle以外のリスティング広告は別途設定が必要です。
display
ディスプレイ広告からのセッションです。
ディスプレイ広告出稿にあたってパラメータの設定をしている場合に表示されます。
other Advertising
リスティング広告、ディスプレイ広告以外の広告からのセッションです。
referral
メディアや個人ブログなど、他のサイトからのセッションです。
Email
メールマガジンなどメールからのセッションです。
Social
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアからのセッションです。
directと表示されるケース
参照元を特定できない流入にはいくつかのパターンが考えられます。
URLを直接入力してのアクセス
サイトのURLをブラウザのアドレスバーに直接入力した場合、参照元となるサイトが存在せず、directに分類されます。
ブックマーク(お気に入り)からのアクセス
ブラウザにブックマーク(お気に入り)として登録されており、そこからアクセスした場合、directに分類されます。
スマートフォンからのアクセス
スマホ(スマートフォン)は機種によって参照元の情報を送信しない場合があり、スマホの普及によってdirectと表示される流入が増加したケースもあります。また、スマホアプリ内でリンクを経由して流入した場合、directと表示されます。
メールからのアクセス
メールに記載されているURLをクリックしてアクセスされた場合もdirectと表示されます。パラメータを使うことで、Emailに分類されるように設定できます。
QRコード読み取りからのアクセス
チラシなどで配布されたQRコードを読み込んで流入した場合もdirectと表示されます。メールと同じようにパラメータを設定することでdirectと表示されるのを防ぐことができます。
SSL適応サイトからのアクセス
SSLに対応しているサイトから対応していないサイトにアクセスした場合、directと表示されます。SSLに適応しているサイトはURLがhttpsとなっており、今後もそういったサイトが増加していくと考えられます。
リダイレクトによるアクセス
リダイレクト(webページを訪れたユーザーを自動的に別のWebページへ転送すること)などによるアクセスの場合、directと表示されることがあります。
このように、directと表示されるには様々な理由があり、スマホからのアクセスがdirectに分類されることなどから、今後もdirectは増加していくことが予想されます。
正確なdirectセッションを知るためには一工夫が必要
実はGoogleアナリティクスでは、directであるのにdirectと表示されず、ほかのチャネルが表示される場合があります。
以前は、流入元情報がない場合に一つ前の流入元情報を代用して集計していました。これではリアルなdirectセッションの数が不明瞭になってしまいます。
しかし現在では、実際のリファラーを普通に確認できるようになりました。それが「直接セッション」というディメンションです。
直接セッションの確認方法
直接セッションは、セカンダリディメンションを設定することで見ることができます。
まず、左カラムの「集客」から「すべてのトラフィック」→「チャネル」を選択します。レポートを見ると「どのチャネルからきたのか」を確認できます。
直接セッションは、表の上にあるセカンダリディメンションをクリックして選択します。
設定すると、「Default Channel Grouping」の横に「直接セッション」の項目が表示されます。
そこには、「YES」もしくは「NO」が表示されます。
「YES」が表示されるのは、実際には流入元情報がないセッションだった場合です。
「NO」と表示されるのは、実際の流入元情報が「Default Channel Grouping」で表示されている場合です。
つまり、「Default Channel Grouping」がdirect以外のチャネルで「直接セッション」が「YES」である場合、実際はノーリファラーのセッションで以前の流入元情報を代用してチャネルに表示していたということになります。
このようにすると、より正確に参照元を確認できます。
direct流入を減らし、できるだけ多くの参照元情報を取得する方法
流入元のわかるセッションができるだけ多いほうが、アクセス解析はやりやすいものです。
direct流入であってもランディングページなどと掛け合わせて分析することで改善に向けた仮説を立てることもできますが、directと表示される流入を減らせるなら減らしましょう。
以下が対策となりますので、ぜひ試してみてください。
UTMパラメータ(カスタムキャンペーン)を活用する
メールマガジンでのURL配信やチラシにQRコードを記載して配布するときなどは、通常のままでは、directと表示されてしまいます。
それを防ぐために、UTMパラメータを設定しましょう。
UTMパラメータとは
UTMパラメータとは、リンク先となるURLの末尾に付与するものです。
例えば、一般的なURLを見て見ましょう。
赤色で囲まれた部分がURLです。
下の画像では、「https://ownedmedia-library.com/」以降に、「?s=selrea」がついています。この?以降の「?s=selrea」がパラメータです。
パラメータを付与することで、そのリンク経由のアクセスに流入元情報を付与できます。Googleアナリティクスが設定したパラメータを読み込むくとで、オリジナルのディメンションとして活用することも可能です。
この設定によって、メールマガジンなどの効果をより正確に計測できるようになります。
UTMパラメータを生成するツールは無料で提供されているため、誰でも簡単に作成できます。
《パラメーター生成ツールの例》
●Google アナリティクス キャンペーンURL 生成ツール
https://ga-dev-tools.appspot.com/campaign-url-builder/
ウェブサイト用のパラメーターを生成します。
●Google Play の URL 生成ツール
https://developers.google.com/analytics/devguides/collection/android/v4/campaigns#google-play-url-builder
Google Play ストアでダウンロードできるアプリの パラメーターを生成します。
パラメータは、以下の3つから構成されています。
● ソース(utm_source)
● メディア(utm_medium)
● キャンペーン名(utm_campaign)
どのようなリンクなのかを踏まえて、それぞれ適切なものを設定していきます。
utm_source:参照元
utm_medium:メディア ex.アプリ
utm_campaign:キャンペーン名
パラメーターの使用例
例えば、店舗にQRコードを設置し会員登録をしてくれたお客様に1000円オフキャンペーンをするといった場合、パラメーターを使うと良いです。
パラメーターが設定されていない会員登録ページで会員登録がされてしまった場合、どのお客さんが店舗のQRコードから登録してくれたのかわからなくなってしまいます。アナリティクス上にも通常のDirectとして分類されてしまいます。
しかし、パラメーターがあることで、店舗のQRコードで会員登録をしたお客様を分類できるので、キャンペーンの効果や登録者を調べることができます。
フィルタ機能を作成・利用して除外する
次にフィルタを利用してdirectを除外する方法を紹介します。
これは、directと表示されるセッションがリファラースパムである場合に有効な方法です。アクセス解析でリファラー(参照元)を確認することがありますが、この確認作業を利用してアクセスさせたいサイトをリファラーとして偽造することを、リファラースパムと言います。このURLをクリックしてしまうとスパムサイトにアクセスしウイルスに感染してしまう恐れがあります。
また、こういったリファラースパムが表示されるとサイトへの流入数を正しく把握することができないためフィルタを作成して除外する必要があります。
フィルタを作成するには2種類の方法があります。
ボットフィルタリング機能を利用する
ボットフィルタリング機能を利用すると、Googleに登録されているボットやスパイダーからのヒットを除外できます。
Googleアナリティクスの管理画面から「ビューの設定」を選択します。
下の写真のようにビューの基本設定を行う画面が表示されます。
上から8個目の「ボットのフィルタリング」という項目の「既知のボットやスパイダーからのヒットを除外します」にチェックしますを入れるとこの機能を利用することができます。
この方法以外にも、自分でフィルタを作成して除外する方法があります。
フィルタを作成して除外する
フィルタを作成して、表示されるリファラースパムのURLのデータを計測から除外することができます。まず、フィルタを作成するにはGoogleアナリティクスの管理画面から、[ビュー]の[フィルタ]を選択します。
そして、[フィルタを追加]からフィルタを新しく作成します。
追加するフィルタの設定を行います。

フィルタ名は、わかりやすいものを設定し、フィルタの種類は、「カスタム」を選択。次に「除外」を選択していることを確認し、フィルタパターンにスパムと思われるサイトのURLを入力します。保存をクリックしたらフィルタの作成は完了です。
スパムサイトのURLがわかった場合はこのように設定できますが、わからない場合には、ほかの方法で設定します。
スパムサイトの特徴を除外するフィルタの条件としてフィルタを作成します。まず、スパムサイトの特徴として言語が「not set」であることが多いためそれを除外する設定を行います。
フィルタを作成する際に、フィルタフィールドを「言語設定」にします。そして、フィルタパターンに「not set」と入力します。
また、サイトの訪問者は自分のホスト(サーバー、ドメイン)にアクセスするはずなので、していない場合スパムである可能性が高いです。
これは、フィルタフィールドを「ホスト名」にします。そして、フィルタパターンに自社のURLを入力します。
まとめ
参照元として表示されるチャネルにはたくさんの種類があり、中でもdirectと表示される流入にはいくつかのパターンがあります。ほかのチャネルにdirectが混ざって集計されていることもあります。
正確なデータを集計するためには、できるだけdirectを減らす必要があります。directを減らすためには、UTMパラメータを利用し、参照元を明らかにする必要があります。
今回紹介した方法を活用し、directを減らしてより詳しい参照元のデータを得られるようにしましょう。
Googleアナリティクス「カスタムレポート」の使い方・分析の活用法
チャネル分析などで表示される「Display」の意味と、他のチャネルとの違いを解説します。
Gooleアナリティクスにotherの表示?レポートからotherを減らす方法
レポートなどに表示される「other」の意味、otherの表示を減らす方法について解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogle アナリティクスの参照元 directとは?問題点や対処法まとめ
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-reference-source-direct/
記事タイトルGoogle アナリティクスの参照元 directとは?問題点や対処法まとめ
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-reference-source-direct/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。