閉じる
特集

Googleアナリティクスを導入し継続的にサイトのパフォーマンスを高める方法

Googleアナリティクスは、高機能かつ多機能なアクセス解析ツールです。無料で使用できることから、多くの企業で導入されています。
ここでは、アクセス解析をはじめておこなうWeb担当者の方に向けて、Googleアナリティクスを使ってサイトを改善できるように、基本的な部分から使い方を解説します。誰でも使いこなせるように、導入から段階的に紹介していきますので、Googleアナリティクスに難しいイメージを持っている方も、ぜひ参考にしてみてください。

1

Googleアナリティクスの始め方(導入、初期設定、はじめにやること)

Googleアナリティクスを始めるには、Googleアカウントに登録して、ご自身のWebサイトにトラッキングコードと呼ばれるプログラムを設置することが必要です。ここでは、導入方法からはじめにやっておきたい設定について紹介します。

Googleアナリティクスを始めるときに覚えておきたい基本用語

Googleアナリティクスを使う際は、アクセス解析をはじめ、Googleアナリティクスで頻出する専門用語を知っておくことも大切です。

2

Googleアナリティクスの基本的な使い方

Googleアナリティクスを導入してデータの取得に成功したら、解析をおこなっていきましょう。Googleアナリティクスで解析できることは数多くありますが、ここでは絶対に押さえておきたい基本的な項目を紹介します。

Googleアナリティクスの離脱率とは?直帰率との違い・見方・確認方法

Googleアナリティクスを使っているけど、どこを見て改善したらいいのかわからい、データを確認するだけでサイトの運営に生かしきれていない、と言った方もいるのではないでしょうか。Googleアナリティクスではたくさんのデータを取得することができるのにそれではもったいないです。

Googleアナリティクスのセッションとは(見方、分析への活用法)

Googleアナリティクスを使う上で知っておかなければいけない用語のひとつが、「セッション」です。なんとなく理解している方は多いかと思いますが、しっかりとセッションを理解している方は少ないのではないでしょうか。

ページビュー(PV)とは?Googleアナリティクスでページビュー数を活用する方法

Googleアナリティクスで見ることのできるページビュー(PV)。Googleアナリティクスを使っている方の中には、ページビューが何を表しているのかわからないといった方や、ページビューをどう活用すればいいのかわからないといった方も多いと思います。

Google アナリティクス「時間帯別」の数値確認方法、分析への応用

時間帯別のユーザーのアクセス数は、コンバージョン数アップにつなげることができたり、サイトを更新する時間帯を調整する上で重要な指標となります。

【Googleアナリティクス】デバイス別のアクセスを確認する方法と新機能クロスデバイストラッキングとは?

Webサイトに訪れたユーザーにコンバージョンしてもらうためには、サイトを見やすく、使いやすくしていくのが重要なポイントになります。そしてそのためには、自分のサイトがなんのデバイスから閲覧されているのかを把握しなければいけません。

Googleアナリティクスのマイレポート・カスタムレポートの作成方法

Googleアナリティクスを使ってサイトをチェックしている時、目的の情報を見るために毎回複数のレポート画面を行き来したり、フィルタをかけたりしている方も多いのではないでしょうか。

慣れてきたら、効率的に分析をおこなうためにやっておきたい設定

プロジェクトメンバーでデータを共有したいときや任意の条件でデータを絞りこみたいなど、Googleアナリティクスの操作に慣れてきた際に知っておきたい設定について紹介します。

3

サイトのパフォーマンスを高めるGoogleアナリティクスの使い方【応用編】

Googleアナリティクスには複数のデバイスのデータを取得できる機能や自分好みにカスタマイズしたレポートを作成できる機能などがあります。より効果の高い、精度の高いアクセス解析をしたい方に向けに、Googleアナリティクスの使いこなし方を紹介します。

Googleアナリティクス「カスタムレポート」の使い方・分析の活用法

「情報量が多すぎて自分の見たいデータを探すのが面倒」
「デフォルトのレポートにはない独自に組み合わせたレポートをチェックしたい」
こういった場合「カスタムレポート」を活用することで、必要な指標を分析してサイト改善に役立てることができます。


Googleアナリティクスの新機能、クロスデバイストラッキングとは

googleアナリティクスでは、異なる端末からのアクセスは別のユーザーの訪問として認識されてしまうため、スマホやタブレットなどの複数のデバイスかアクセスされた場合、1人のユーザーであっても複数人からアクセスがあったようににデータが集計されてしまいます。

Googleアナリティクスのゴールフローとは?基礎と活用方法まとめ

ゴールフローはコンバージョン数を増やすヒントをことができる機能です。なかなかコンバージョン数が増えなくて困っている担当者の方は使ってみると良いかもしれません。

Googleアナリティクスにotherの表示?レポートからotherを減らす方法

Googleアナリティクスを使いレポートを確認すると表示項目の中に「other」と表示されていることがあります。これだと何を計測しているのかがわからず、レポートを見ても正確なアクセスを分析することが出来ないのではないかと気になってしまいます。

Googleアナリティクスで新たに分析するWebサイトを追加する方法

Googleアナリティクスでは、同じアカウントで複数のサイトを分析することができます。では、どうやって分析できるサイトを追加するのでしょうか。

Web解析に役立つ知識(資格や勉強法、考え方)

Googleアナリティクスを使ってアクセス解析をおこなう際に役立つ資格や勉強法、考え方などを紹介します。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleサーチコンソール使い倒し活用術  <AOHON>

ダウンロード資料画像

Googleの検索エンジンに関する情報を幅広く確認できるツール「Googleサーチコンソール」の活用方法をまとめました。新サーチコンソールの機能を網羅的に紹介するだけでなく、Webサイトを最適化できる実践的な方法までわかりやすく解説します。

サーチコンソール初心者の方が知りたい導入方法から、上級者向けのコンテンツ改善の方法まで、押さえておきたい要素を1つに集めた、SEOに力を入れたいすべてのWeb担当者におすすめの一冊です。