閉じる

Googleアナリティクス「カスタムレポート」の使い方・分析の活用法

Googleアナリティクスではレポートを自分でカスタマイズしデフォルトのレポートよりもデータを掘り下げて分析することが可能です。基本的なカスタムレポートの作成方法や管理方法、知っておくと便利なカスタムレポートの作成方法などを解説します。

「情報量が多すぎて自分の見たいデータを探すのが面倒」 「デフォルトのレポートにはない独自に組み合わせたレポートをチェックしたい」

こういった場合「カスタムレポート」を活用することで、必要な指標を分析してサイト改善に役立てることができます。

この記事では、カスタムレポートを簡単に作成できる方法を紹介します。

カスタムレポートとは

カスタムレポートとは、自分でレポートをカスタマイズできる機能です。レポートをカスタマイズすることで、バラバラに表示されるデータをまとめて見ることができます。また、カスタマイズ方法によっては、デフォルトのレポートよりもデータを掘り下げて分析することもできます。

また、カスタムレポートでは、レポートの「ディメンション」と「指標」を自由に設定することができます。 ディメンションと指標はそれぞれ、「どんな項目」の「どんな数値」を見るかということを表しています。デフォルトのレポートではディメンションと指標の組み合わせが固定されています。

そのため、自分の見たいディメンションと指標の組み合わせがデフォルトでは表示されない場合があります。このような場合に、自分が見たいディメンションと指標を指定したカスタムレポートを作成します。

マイレポートとの違い

Googleアナリティクスには、マイレポートという機能があります。マイレポートは、自分がよく使うレポートや指標をあらかじめ設定しておくことで、1つの画面にまとめて表示することができる機能です。

マイレポートは、全体の「概要」を把握できる機能ですが、カスタムレポートは一つひとつを細かく分析するのに適した機能です。よって、サイト全体の状況を把握したいときはマイレポート、詳しく分析したい場合は「カスタムレポート」を使うと良いです。

カスタムレポートの作成方法

カスタムレポートを作成するには、まずGoogleアナリティクスの管理画面の左側にある[カスタム]をクリックし、表示されたメニューの中から[カスタムレポート]を選択します。

カスタムレポートの画面が表示されるので、「+新しいカスタムレポート」を選択します。

新しく作成するカスタムレポートについて入力していきます。

全般情報

カスタムレポートのタイトルを枠内に入力します。

後から見てわかりやすいように設定することをお勧めします。たとえば、「【チャネル:Organic】TOP→記事ページ遷移数」のように、どのようなレポートなのか一目で分かるものがいいでしょう。

レポートの内容

カスタムレポートではタブを使って、1つのレポート内で表示形式を変えたり、表示するデータを切り替えたりすることができます。レポートのタブは5つまで作成することができ、タブごとに表示する内容を「レポート内容」で設定できます。

タブの追加

タブの追加は、「+レポートタブ追加」から行うことができます。

タブは、タブの名前をクリックすると切り替わります。

タブの名前

タブの名前を入力します。 タブの切り替え部分に表示されるため、一目でタブの設定内容がわかる名前が好ましいです。

タブの種類

タブの種類では、データの表示形式を「エクスプローラ」「フラットテーブル」「地図表示」の3種類から選択します。

・エクスプローラ:データが時系列の折れ線グラフとその下に表で表示されます。標準レポートで表示されるような形式です。

・フラットテーブル:データが表のみで表示されます。データの並び替えやセグメント、アドバンスフィルタによるデータ抽出、及び除外を行うことができます。標準レポートにおいて、ディメンション(データの性質)の組み合わせは2つまでしかできませんが、フラットテーブルでは5つまで組み合わせることができます。

・地図表示:データが地図上で表示されます。国や地域をディメンションに登録すると、視覚的にデータを確認することができます。 タブの種類には以上3つがあり、この中から1つを選択します。

次に、表示するデータを設定します。

指標グループ

まず、指標グループの作成を行います。 指標グループは、5つまで選択することができ、複数設定した場合レポート画面で指標を切り替えることができます。

・指標グループ名 指標グループ名は一つひとつ設定することができます。切り替える際にわかりやすい名前が良いでしょう。

指標

指標とは、簡単に言えば「サイト分析に必要なデータの項目」です。 例えば、サイト分析をする際に必要な「セッション」や「ユーザー数」などが指標に当たります。

「+指標を追加」をクリックして選択します。 「セッション」「平均セッション時間」「直帰率」「ユーザー」「ページ/セッション数」など、たくさんの選択肢の中から選択することができます。

指標は、1つのグループに10個まで選択することができます。

選択した指標は、当該カスタムレポートの表やグラフに反映されます。

ディメンションの詳細

ディメンションとは、セッションの性質を意味しています。たとえば、ページ別やユーザーの地域別などで分けるデータの軸やまとまりです。 「+ディメンションを追加」をクリックして選択します。

「デバイスカテゴリ」「イベント アクション」「イベント ラベル」「イベント カテゴリ」「ページ」「ランディング ページ」「キャンペーン」「メディア」「参照元」「参照元/メディア」など、たくさんの選択肢の中から選択することができます。 ディメンションは、5つまで選択することができます。

複数のディメンションを設定した場合、エクスプローラ形式ではディメンションの項目内容を掘り下げた時に表示されます。フラットテーブル形式では、ディメンションの組み合わせが一覧で表示されます。

ズームレベル

「地図表示」を選択した場合、「ディメンション」「指標グループ」に加えて「ズームレベル」を設定します。 ズームレベルとは、表示する地図の範囲を指定できるものです。 表示する地図の範囲を「全地域」「大陸」「亜大陸」「国」から選択します。

ここまでで、カスタムレポートの作成は完了しますが、オプションで設定することができる「フィルタ」「ビュー」についても説明します。

フィルタ

フィルタとは、レポートに表示するデータを絞り込むことのできる機能です。

「フィルタを追加」から絞り込みたい項目を選択し、条件を設定するとレポート全体に適用され、つねにフィルタがかかった状態で開くことができます。

ビュー

1つのGoogleアナリティクスアカウントに複数のサイトを登録している場合、作成したカスタムレポートを他のサイトにも反映することができます。

「このアカウントに設定されている全てのビュー」を選択すると、作成したカスタムレポートが登録しているすべてのサイトに反映されます。サイトを選択したい場合は、「ビューを選択」から反映させたいサイトを選択してください。

作成したカスタムレポートを保存する

最後に、「保存」ボタンを押すとカスタムレポートの作成は完了です。 保存したカスタムレポートは後から編集することが可能です。

カスタムレポートを管理する

編集・コピー・共有・削除する方法

作成したカスタムレポートを編集・コピー・共有・削除したい場合には、カスタムレポートの一覧を表示して、対象のカスタムレポートの左端にある「操作」をクリックし、メニューから選択します。

共有したい場合

共有するには、対象のカスタムレポートの左端にある「操作」をクリックし、「共有」をクリックします。以下のような選択画面が表示されます。

特定のユーザーにURLで共有する場合、「テンプレートのリンクを共有」を選択し、表示されたURLをコピーしてユーザーに共有します。 共有されたユーザーは、共有されたURLにアクセスします。

上記の画面が表示されるので、カスタムレポートを適用したいサイトのビューを選択します。カスタムレポートの名前を入力して「作成」をクリックすると、共有されたカスタムレポートを使うことができます。

「ソリューションギャラリーで共有」を選択すると、設定したカスタムレポートがソリューションギャラリに共有されます。ソリューションギャラリーとは世界中のユーザーがカスタムレポートなどの設定を登録し共有できる機能のことです。

カテゴリを作成する

カテゴリを作成することで、作成したカスタムレポートを種類ごとに分けて管理することができます。 カスタムレポートの画面「+カテゴリ作成」をクリックします。

カテゴリ名を入力すると作成完了です。 追加したいカスタムレポートの左端をドラッグ&ドロップして追加することができます。

知っておくと便利なカスタムレポート

カスタムレポートは自分で好きなように設定できますが、ここでは、知っておくと便利なカスタムレポートの設定方法について紹介します。

曜日分析レポート

曜日ごとのアクセス状況を確認することができるレポートです。カスタムレポートを作成する際に「ディメンションの詳細」で[時刻]から[曜日]を選択すると作成することができます。グラフでは0~6で曜日を確認することができます。

0が日曜日 1が月曜日 2が火曜日 3が水曜日 4が木曜日 5が金曜日 6が土曜日 になっています。

時間帯分析レポート

時間ごとのアクセス状況を確認することができるレポートです。カスタムレポートを作成する際に「ディメンションの詳細」で「時刻」から「時間帯」を選択すると作成することができます。日付と時間帯を絞ることができます。

ページ分析レポート

ページごとのアクセス状況を確認することができるレポートです。 カスタムレポートを作成する際に「ディメンションの詳細」で「行動」から「ページ」を選択すると作成することができます。

参照元分析レポート

参照元やメディアからのアクセス状況を確認することができるレポートです。カスタムレポートを作成する際に「ディメンションの詳細」で「集客」から「参照元/メディア」を選択すると作成することができます。

リピート分析レポート

ユーザーのタイプごとにアクセス状況を確認することができるレポートです。カスタムレポートを作成する際に「ディメンションの詳細」で「ユーザ−」から「ユーザータイプ」を選択すると作成することができます。

キーワード分析レポート

ユーザーがサイトにアクセスするときに使用したキーワードごとにアクセス状況を確認することができるレポートです。カスタムレポートを作成する際に「ディメンションの詳細」で「広告」から「キーワード」を選択すると作成することができます。

このように自分の知りたい情報に合わせて簡単に作成することができます。

まとめ

カスタムレポートはGoogleアナリティクスでの作業を効率よく行うことのできる機能です。初心者の方でも簡単に作成することができます。 共有することもできるので、うまく活用してサイトのアクセス解析に役立ててみてください。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、 以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleアナリティクス使い倒し活用術  <AKAHON>

ダウンロード資料画像

「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」

「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」

「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」

上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。

Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。