タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスの新機能、クロスデバイストラッキングとは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-cross-device-tracking/
記事タイトルGoogleアナリティクスの新機能、クロスデバイストラッキングとは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-cross-device-tracking/
POINTこの記事をざっくり言うと
クロスデバイストラッキングが何かがわかる
クロスデバイストラッキングの使い方がわかる
Googleアナリティクスでは、異なる端末からのアクセスは別のユーザーの訪問として認識されてしまうため、スマホやタブレットなどの複数のデバイスかアクセスされた場合、1人のユーザーであっても複数人からアクセスがあったようににデータが集計されてしまいます。
そのため、実際の訪問者数とデータ上の訪問者数は異なってしまい、正確なデータを取ることができません。しかし、ベータ版のクロスデバイストラッキングの機能を利用することで正確なデータを取得することができるようになります。
従来の機能
Googleアナリティクスではユーザーを特定するためにランダムで生成され、ブラウザのCookieに保存される固有のIDであるクライアントIDを利用しています。そのため、同じユーザーであっても別のブラウザ(デバイス)からアクセスした場合、クライアントIDが異なり、別のユーザーであると認識されてしまいます。
これでは正確なデータを取ることができないため、「User ID」という機能を使用して対応していました。
「User ID」とは、ユーザーを識別することのできるIDのことで会員IDのことです。
Googleアナリティクスにデータを送信する際にUserIDとともに送信することで同じUser IDは同じユーザーとしてユーザーの動きを確認することができます。
しかし、
User IDを使用するには、Webサイトにログイン機能があることと、GoogleアナリティクスのUser IDをユーザー別に発行し割り当てることが必要なため全てのサイトで利用することができません。
クロスデバイストラッキングとは
クロスデバイストラッキングとは、「User ID」を実装していなくても、Googleアナリティクスの管理画面で「Google signals」の設定をオンにするだけで、GoogleアナリティクスがGoogleアカウントから収集されたユーザー情報を元に自動的に、デバイスをまたいでアクセスしたユーザーを識別することができる機能です。
クロスデバイスのそれぞれのレポート
「クロスデバイス」には、「デバイスの重複」「デバイス経路」「チャネル」「集客デバイス」の4つのレポートがあります。「デバイスの重複」「デバイス経路」「集客デバイス」の3つはUserIDを適用したIDビューにもありましたが「チャネル」は新たに追加されたレポートになります。
デバイスの重複
ユーザーがサイトにアクセスする際に使用するデバイスの種類やアクセスパターンを確認することができます。更に、複数のデバイスを重複してアクセスしているユーザーを確認し、単独のデバイスからアクセスしているユーザーと比較することができます。
デバイス経路
複数のデバイスをからアクセスしているユーザーがコンバージョンに至るまでの一連のデバイスの使用順を確認することができます。更に、そのデータをOS・キャンペーン・チャネル・メディア・ソースと掛け合わせて確認することもできます。
チャネル
各デバイスのユーザーの獲得・コンバージョンへの貢献度を確認することができます。
集客デバイス
どのデバイスからユーザーを獲得し、どのデバイスでコンバージョンに至ったかを確認することができるため、集客とコンバージョンの関係を把握することができます。
クロスデバイストラッキングを利用する方法
クロスデバイストラッキングを導入する手順について説明します。
Googleアナリティクスにログインし、左のメニューの[ユーザー]をクリックし、[クロスデバイス][複数デバイスによる重なり]をクリックします。
すると、以下のような画面が表示されます。
適用するプロパティを選択し、[有効にする]をクリックするとGoogleシグナルが有効になりデータが表示されるようになります。
この他にも、Googleアナリティクスの管理画面のプロパティの列にあるトラッキング情報の[データ収集]をクリックし「Googleシグナルで使用するデータの収集」をオンにするとクロスデバイストラッキングの機能を利用することができます。
デバイス別のアクセス数は「モバイル」から簡単に確認することができるほか、セグメントやビューを作成することでよりわかりやすい詳細なデータを見ることができます。
また、ベータ版で導入されたクロスデバイストラッキングを使用することで、一人のユーザーが複数のデバイスを使用している場合にも正確なデータを取得することができるようになります。
【Googleアナリティクス】デバイス別のアクセスを確認する方法と新機能クロスデバイストラッキングとは?
デバイス別でアクセス分析する方法と、クロスデバイストラッキングについて解説します。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、
以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。
この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします
minweb編集部(株)セルリア
”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。
タイトル・URLをコピー
記事タイトルGoogleアナリティクスの新機能、クロスデバイストラッキングとは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-cross-device-tracking/
記事タイトルGoogleアナリティクスの新機能、クロスデバイストラッキングとは
記事URLhttps://digitor.jp/textbook/googleanalytics-cross-device-tracking/
こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料
Googleアナリティクス使い倒し活用術 <AKAHON>
「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」
「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」
「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」
上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。
Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。