閉じる

コンバージョンとは?Google アナリティクスを利用するなら知っておきたい基礎知識

コンバージョンとはWebサイト上で獲得できる最終的な成果のこと。問い合わせや資料請求、購入といったアクションのことを指します。Google アナリティクスのコンバージョン設定方法や設定するメリット、コンバージョンの確認方法を解説します。

Googleアナリティクスは、サイト運営に役立つ様々なデータを取ることができます。その中でもサイトや広告から集客したい方に欠かせないのが、コンバージョンという機能です。 目標を設定することで、コンバージョン数やコンバージョン率をレポートで確認できるようになります。 機能を使いこなすには、正確な設定が必要ですので、その方法を紹介していきます。

コンバージョンとは

Webマーケティングにおいて、コンバージョンという言葉はWebサイト上で獲得できる最終的な成果のことを指し、ホームページに訪問した人が、サイト運営側が目標にしているアクションを起こした状態のことをいいます。 コンバージョンはサイトの種類によって異なり、問い合わせや資料請求、購入など様々です。サイトに合わせたコンバージョンを設定する必要があります。

例えば、採用サイトならばエントリーボタンを押した数、ECサイトなら商品購入ボタンを押した数、コーポレートサイトならお問い合わせや資料請求された数がコンバージョンにあたります。

Google アナリティクスでコンバージョンを設定するメリット

コンバージョンを設定することで得られるメリットは以下の通りです。

サイトの成果を把握できる

Google アナリティクスでコンバージョンを設定すると、そのサイトのコンバージョン数やコンバージョン率を把握することができます。コンバージョン数や率をチェックすることで、サイト運営の目的がどの程度達成されているのかが明確になります。

また、コンバージョン率が正確に出せれば、他の施策でセッションを増やした際、どのくらい成果が現れるのかという予測も可能になります。

サイトの目標達成につながりやすいユーザーの行動がわかる

Google アナリティクスでは、検索・他サイト・広告といったユーザーの流入元を確認することができます。

コンバージョンを設定すると、流入元を確認できると同時に、 ・どの流入元からきたユーザーが最もコンバージョン数が多いか ・コンバージョン率が高いのはどんなユーザーか ということを確認できます。

コンバージョンを設定する際の注意点

コンバージョンを設定して正しいデータを取るためには、特定のIPを除外する設定をしておく必要があります。自分のIPアドレスをコンバージョン計測の対象外にしておくことで、テストでコンバージョンしたり、メンバーが誤って目標到達してしまった場合も、コンバージョン数・率のデータに反映されずに済みます。

また、Googleアナリティクスの仕様上1セッションにつき1コンバージョンとカウントされるため、1セッションの中で何度コンバージョンされても1回とカウントされます。同じセッション内で複数回コンバージョンする可能性があるサイトでは、そういったズレが生じる可能性があることを認識しておきましょう。

コンバージョン設定方法

コンバージョンを設定するためには、左下の「管理」から管理画面にアクセスします。 ビューの列の中から「目標」を選択します。 コンバージョンは、ビューごとに設定します。

「新しい目標」を追加する

画面が表示されたら、左上の赤い「新しい目標」をクリック。

目標が達成されたと判断される基準を選択します。まず、「テンプレート」か「カスタム」を選択します。

テンプレートには、 ・収益:注文 ・集客:アカウントの作成 ・問い合わせ:問い合わせ・レビューの表示・連絡を希望・ライブチャット・アップデート ・ユーザーのロイヤルティ:情報比較・お気に入りに追加・メディア再生・共有/ソーシャル・登録 があり、サイトの目的に沿って設定できます。

カスタムでは、自分で目標の名前やタイプを選択しながら目標を設定できます。 ここでは例として、テンプレートの収益(注文)を選択して設定していきます。 選択したら、「続行」ボタンをクリックして「目標の説明」の入力に移ります。

「目標の説明」では、まず名前を決めます。 今回は、テンプレートを選択したため自動的に入力されていますが、自分がわかりやすいように、変更することも可能です。 目標設定でカスタムを選択した場合は、空白になっているため入力する必要があります。

次に、目標スロットIDを選択します。 目標スロットIDとは、コンバージョンをわかりやすく分類するためのナンバーです。目標IDは全部で20個まで作成できます。

複数の目標を設定する場合は、ほかの目標IDとかぶらないよう注意してください。

続いて、コンバージョンの計測方法を決めるために目標のタイプを選択します。 タイプは以下の4種類から選択できます。

・到達ページ:特定のページに到達したセッション数。 ・滞在時間:設定した時間以上にサイトに滞在したセッション数 ・ページビュー数:設定したページ数以上を閲覧したセッション数 ・イベント:イベント設定したボタンをクリックしたセッション数 それぞれのセッション数を目標完了数として測定します。 今回は、到達ページを選択し設定します。

最後に、「続行」ボタンをクリックして「目標の詳細」に移ります。 「目標の詳細」は「目標の説明」でどのタイプを選択したかによって表示される画面が異なります。

まず、「到達ページ」を選択した場合を説明します。

到達ページの設定

目標到達となるページのURLを入力し、そのURLの含む条件を、等しい・先頭が一致・正規表現の中から選択します。URLは、ブラウザ上のURLではなくGoogleアナリティクス上で表示されるものを入力します。

例えば、「www.minweb.co/ google-analytics」が到達ページだった場合、ここで入力するのは「/ google-analytics」の部分になります。

訪問の滞在時間の設定

タイプで「滞在時間」を選択した場合に設定します。

コンバージョンとカウントするサイトの滞在時間を入力します。左に「超」とあるように設定した時間を超えるとカウントされます。

ページビュー数/スクリーンビュー数(セッションあたり)の設定

タイプで「ページビュー数/スクリーンビュー数(セッションあたり)」を選択した場合に設定します。 コンバージョンとカウントする1セッションあたりのページビュー数/スクリーンビュー数を入力します。設定した回数を超えた場合に目標達成となります。

イベント条件を設定する

タイプで「イベント」を選択した場合に設定します。

カテゴリ・アクション・ラベル・値の中から1つ以上条件を設定します。この条件を満たした場合にコンバージョンがカウントされます。 もし2つ以上の条件を設定した場合、全ての条件を満たさないとカウントされません。 また、イベント条件を設定する場合は、別途でイベントトラッキングの設定を行う必要があります。

これで目標の詳細の設定は完了です。

次に説明する「値」と「目標プロセス」はオプションのため、選択しなくても大丈夫ですが、ここでは手順のみ解説します。 「値」には、コンバージョンによって生じる売り上げや利益額を入力します。

金額に換算することが難しい場合、コンバージョンの閲覧価値を表すものなど置き換え、それぞれのコンバージョンの価値に合わせて設定すると、データの相対比較に利用できます。

設定する際に、小さい数にしてしまうと比較するのが難しくなってしまうので大きい数を入力することがお勧めです。

これは、選択したタイプにかかわらず設定可能です。 目標到達プロセスは、タイプを選択する際に「到達ページ」を選択した場合にのみ表示される設定です。 到達プロセスに到達ページまでに訪れると予測される経路のページを設定しておくことで、到着する前のどのステップでユーザーが離脱しているかを確認することができます。

例えば、商品購入完了画面を到達ページとして設定した場合、購入内容確認ページや支払いページなどを設定しておくと、途中で離脱しているユーザーがいるか、いる場合はどの程度の割合かなどの詳しいデータを閲覧できます。

「名前」は、データを見る際にわかりやすいものを設定し、「スクリーン/ページ」にはページのURLを入力します。「必須」を「はい」にすると、設定されたステップを経由した訪問だけに絞られたデータを表示できます。

ステップは、最大で20個まで作成できます。必須ではありませんが、コンバージョンまでのどのステップで離脱されやすいのかを把握するために、登録しておくことをおすすめします。

ここまでの入力を終えて最後に「保存」ボタンをクリックするとコンバージョン設定は完了です。目標を設定すると、「記録中」がオンになりデータが記録されます。 コンバージョンは最大で20個まで作成でき、作成したコンバージョンがここに表示されます。 しかし、正しく設定できていない場合、正確なデータを取ることができないので、テストが必要です。

コンバージョン設定が正しくできているかテストする方法

IP除外を設定済みの場合、それ以外のIPアドレスからサイトにアクセスし、目標が正しく計測されるかテストしましょう。到達プロセスまで含めて確認したい場合、指定したプロセスでコンバージョンするようにしてください。

時間を置いて、レポートにコンバージョンが表示されるか否か、されるとして正しく計測できているか、などを確認します。

もし設定漏れやミスが見つかったら修正しましょう。

目標を修正・編集する

目標を修正したい場合、目標名をクリックし、編集したいステップの横にある編集をクリックします。

目標を削除する

目標はサイトの目的に合わせて適宜編集できますが、基本的に削除はできません。一度設定したものの使用しなくなった目標は、計測しないように設定を変更します。 削除する代わりに、一覧画面の右端の「記録中」のステータスをオフにすることで完了です。

コンバージョンを確認する方法

コンバージョンは、Googleアナリティクスの左に表示されるメニューの一番下にある「コンバージョン」から確認できます。 コンバージョンをクリックすると「目標」「eコマース」「マルチチャネル」「アトリビューション」という項目が表示され、それぞれのデータを見ることができます。

目標

設定した目標の達成状況を確認できます。 目標の完了数・目標値・コンバージョン率・目標全体の放棄率・目標それぞれの完了数がグラフで表示されます。 目標到達プロセスを設定すると、目標をクリックして表示される項目の中に「目標到達プロセス」が表示されます。そこから、目標到達レポートを見ることができ、どのステップでどれくらいの人が離脱したかを簡単に見ることができます。

eコマース

コンバージョンによって得た収益を確認できます。 eコマースでは、「eコマーストラッキング機能」を使うことで、商品売上・購入金額・請求先住所などのデータを収集することができます。 eコマーストラッキングを設定すると、データをGoogleアナリティクスアカウントに結びつけることができ、eコマースレポートを使用してより正確なデータを確認できるのです。

マルチチャネル

ユーザーのコンバージョンするまでの経路を確認できます。 マルチチャネルのコンバーション概要図では、流入元の種類の割合をわかりやすく表示できます。 どの広告を見てコンバージョンしたのかを確認できるので、どの広告が役立っているかを把握できます。

アトリビューション

アトリビューションは、コンバージョンするまでの直近の経路だけでなく、それ以前の経路を計測できます。例えば、広告からサイトに流入した後に、もう一度検索してサイトに流入した場合、サイトに流入したきっかけとなったのは広告です。

このようにコンバージョンするに至ったすぐ直近の流入元だけでなく、きっかけとなった流入元を把握でき、貢献度を詳細に確認できます。

リアルタイムで確認

さらに、コンバージョンをリアルタイムで確認することもできます。 Googleアナリティクスにログインし、左に表示されるメニューの「リアルタイム」をクリックし、さらに「コンバージョン」を選択します。 ここでは、コンバージョンが発生した時点でそれを確認できます。

コンバージョン見込みとは何か?

ベータ版で新たに追加された「コンバージョン見込み」という機能を紹介します。 これまでは、コンバージョンしたユーザーについてのデータを分析することが基本となっていましたが、「コンバージョン見込み」では今後コンバージョンしそうなユーザーのデータを分析することができる機能が追加されました。

Googleアナリティクスが多数のコンバージョンに関するシグナルを分析し、コンバージョンの見込みがあるユーザーをスコア化して表示します。スコアは、1~100まであり、1が最も確率が低いユーザーを、100が最も確率が高いユーザーを示します。コンバージョン見込みが測定されず、判別できなかった場合には0と表示されます。

さらに利用するには条件があるので紹介していきます。

コンバージョン見込みを利用するための条件

コンバージョン見込みを利用するには、以下の前提条件を満たしている必要があります。

1.eコマーストラッキングを実装している 2.レポートビューのeコマーストランザクションが月に1,000回以上ある 3.eコマーストランザクション数が下限である1,000回に達したら、コンバージョンのモデルの作成用として30日分のデータが必要である。

コンバージョン見込みの確認

Googleアナリティクスにログインし目的のビューを表示しレポートを開きます。 「ユーザー」→「行動」→「コンバージョン見込み」を選択するとデータを確認できます。コンバージョン見込みは、24時間遅れで反映され、その日のサマリー表の処理が完了されるまでは更新されません。 コンバージョン見込みレポートでは、コンバージョン見込み度別のセッション数の分布、トランザクションが行われたセッション数、行われなかったセッション数の分布を確認できます。

まとめ

コンバージョンはサイトの目的にあったテンプレートを選択するだけで簡単に設定できます。Googleアナリティクスでコンバージョンを設定すると、サイトの成果や、目標達成につながるユーザーの行動を正確に把握することができます。

サイト運営の成果を把握するために非常に重要な設定なので、必ず設定、分析し、サイト改善に生かしていきましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。ご意見・ご要望などございましたら、 以下のフォームよりお問い合わせを受けつけておりますので、よろしければご利用ください。

この記事がお役に立ちましたら、"いいね!"をお願いします
minwebの最新情報をお届けします

minweb編集部(株)セルリア

”共に考え、共に創るWebの成功戦略”というスローガンのもと、お客様と一からWeb戦略を考え、
企画し実装まで支援する伴走型Webコンサルティング会社です。

こちらの記事をお読みのかたにおすすめ!完全無料のダウンロード資料

Googleアナリティクス使い倒し活用術  <AKAHON>

ダウンロード資料画像

「毎日、数値をみているけどどこをどうやって改善すれば良いのかわからない」

「Google analyticsを導入して、自社サイトのパフォーマンスを上げて欲しいといわれたけど、何をどうすればいいのかわからない」

「Web以外にも担当を兼任していて、アクセス解析に多くの時間をついやすことができない」

上記のような思いをお持ちのWeb担当者の方にはお役に立てる一冊です。

Googleアナリティクス初心者の方でも使いこなせるように、導入方法や用語、やっておきたい初期設定から具体的な活用方法まで丁寧に解説します。